

はじめてのママリ🔰
運動会は保育参観とも練習とも違って雰囲気がガラッと変わってしまうので、緊張や不安、恥ずかしさなどでいっぱいいっぱいになってしまったのかもしれないですね(´◦ω◦`)
元幼稚園教諭ですが、泣いて終わってしまった子もいましたよ💦
親御さん的には頑張ってる姿を見たかっただろうなとは思いますが、今日は結果であって、運動会の日までの過程はとても頑張っていたと思います( ¨̮ )まずはそこを沢山褒めてあげてください!!
来年なのか再来年なのかは分かりませんが、こんな事あったなぁって笑って話せる日が来ると思います!!

へも
うちの子もいつもと違う環境だと上手くできないタイプです😉
感覚過敏もありHSC気質です。
参観日もいつもと違う雰囲気にドキドキしてしまい、うまくできないことが多いです!
事前に「あしたは参観日やから、他のお父さんお母さんもいっぱい来るよ。ドキドキするけど、そんな時はママとか先生に教えてね?抱っこしたりぎゅーってしたりできるよ」と声かけてます!
運動会も、先生が↑のようなことを息子と事前に話してくれてたので、嫌なことは無理強いしない(手袋とか帽子が苦手です)、ドキドキしたら先生にだっとしてもらったりできることなど、色々配慮していただけました🥲
競技も少しできなかった部分もありましたが、頑張ってた!かっこよかった〜とたくさん褒めてます🎵
コメント