※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

子供の挨拶ができないことについて、近所のママさんにバラされたいと思っています。挨拶が苦手な娘について、理解を求めています。

【子供の挨拶ができないことについて、近所のママさんにバラされたい】

私の子は『私のいないところでも煩いくらい挨拶してると思う』と思ってる、同じ園卒&子供同士同じ2年生、割と近所のママさんにバラしてやりたい😡
長くなりますので、苦手な方はスルーでお願いします。

私の娘は特性のある子で、顔見知り程度の方相手には、身体がこわばってしまって上手く挨拶ができません。
いつかできるようになって欲しい、けど無理強いさせて言わせるものでもないと思って、乳幼児期から挨拶できない保護者相手であっても、娘への教育上私は積極的に挨拶してきたし
娘ができなかった時は
『少しずつで良いから挨拶できるようになると良いねー、○○(娘)に挨拶返してもらえたら、相手めちゃくちゃ嬉しいかもよ〜』
とか、できない娘を否定して自己否定感傷つけないような言い方で、やんわり注意?してきましたが
二年生の今も本当気の知れたごく一部の人にしか声出しでの挨拶できる状態で
まだムラはありますが顔見知りの方には、胸元で手を小さく降ったり、軽く会釈するなどの、何かしらのリアクションは取れるようにはなりました。

ですが、その近所のママさんは、私の子の特性も知ってながら
もう少し、厳しめに伝えた方がいいんじゃない?
感じ悪くみられるし、○○さん(私)が躾できない親に見られるよ
などいろいろ言われてきました。

見た目がどこにでもいる子なだけに、できないことに対して世間の見る目は相手は子供であってもなかなか厳しいです。
特性を言い訳に、私は娘に甘いのか?と思ってた時期もあります
実際ママリでも、挨拶できない&しない子にたいして
さぞかし子育てお上手な方なのか、親が云々言って、あまり良くないコメント拝見します。
きっと、その近所のママさんがストレートにいろいろ言ってくる方ってだけで
他の保護者にも、私達親子良くないように見られてるかも知れません。

私の子ができないのもありますが
定型の子であっても、hscタイプで、気持ちはあってもなかなかできないって子いるだろうし
保護者が防犯も兼ねて、親のいないところでは・・・と教えてる家庭もあるだろうし
思春期や反抗期など、これまでできてた子がしなくなる、ってこともあるだろうから
私は挨拶できない&しない子に関して、特に嫌な目で見た事はありません。

前置き長くなりましたが
今朝は、娘が少し行き渋りがあったので、登校に徒歩で付き合ってて、たまたまその相手のママさんも、学校に用があるようで、途中一緒になり
私の娘は、いつものように強張ってしまって挨拶できず
相手の息子さんは、正直煩いって思ってしまうくらい、大きい挨拶をしてきました。
横断歩道も2〜3歩後ろに立って、しっかり手を上げて渡ってました。

今日はおそらく、相手のお子さんの声の大きさにびっくりして、萎縮したのもあるかと思います。

そこから2人、私達の少し前を歩く感じで登校したのですが
案の定
『まだできないの?』とまた挨拶の話になりましたが
正直もぅうんざりです。

その子、今朝は大きな声で挨拶してきましたが
他、私が娘の登校に付き合ってる時に、そんな挨拶してる姿見た事ありません。
むしろ、朝の旗持ちをしてる民生委員の方には、舌打ちやため息で挨拶返し?してたり
いつも、『もう少し後ろに下がって』と民生委員の方に注意されてるし、手を上げて渡るなんて、その子1人やお友達といる時に、見た事ありません。
良い子ちゃんなのは、親の前でだけです。

脱線してしまいますが
帰路に着く途中の歩き方は
横断歩道の信号無視して歩いたり、車道側を歩いたり
車道側にあるポールを掴みそこを軸に、クルクル身体を回転させたり
歩いてた場所が悪く他所み〜こけてしまった時に、車道に身体の半分出るような形になったり
コンビニやガソスタに我が物顔で入っていったり
ヒヤヒヤする場面多々あります。

初めは私も注意できる時はしてましたが
睨みつけてきたり、子供が同級生なのもあって、あまり口酸っぱく言うと、後々いじめとかこわいので
学校に伝えたことがあります
放課後の事なので、個人の事に学校が深く関与できるわけもなく、その子の親にもどう伝わってるのかどうかわかりませんが
私が学校に伝えた時は、学校も他の保護者からもそのようなのがあると耳に入ってたようで、その子の名前出した瞬間、一言目が

コンビニ入ったり歩道の歩き方、下校のした方まだ危なっかしいですか?あまり危ないってのがピンとこないこの様で・・・
でした😰

放置子?なのか、学童にも行ってないようで、帰宅後だろう、ランドセル無しでフラヒラ近所を歩く様子よく見かけます
その時も児童が寄る様な場所ではないところへ行ったり、車道を歩く様子があります

学童安くはないですが
親がその子をしっかり見る子できないなら、デイの先生大人の目の届く環境を与えるべきだし
危ない事をする様な子を、一人フラフラさせるのは疑問で仕方ありません。

私自分の子供大好きなのは良い、けど自分の思ってる美化された子供の姿と、本当の裏の姿、違う事もあるよ〜
しっかり子供の現状に目を向けて向き合ってね〜

言ってやりたいけど
近所で子供が同じ学年・・・なかなか言えません

コメント

あおあお。

関わらないのが1番だと思います。

こちらの特性に口を出されたくないなら、あちらの子にも言わない方が良いです。

あちらの親に子どもが○○の親にこんな事言われたよーって報告したら、あちらの親も疎ましく感じて、、、

言い返す感じで、まだ挨拶できないの?と嫌味のように言われる可能性もあります。

なので、相手の子を見てイラついても、言わない方が良いです。
あちらに言う分、我が子にも返ってくる可能性が高いので、、、。


なので、我が子を守るためにも、【関わらない】。コレが1番です。

  • ゆず

    ゆず

    まとまりのない登校にお付き合いありがとうございます😊

    やっぱりそうですよね。
    関わらない方がいい・・・娘への万が一を思うと頭ではわかってても

    また同じ事言われると、その子の現状教えたくなる感情が掻き乱されます。

    娘の為に私が大人にならなければいけませんね

    • 10月6日
deleted user

うーん、ほっとけばいいかなと思います。
だから相手だって、よその子が挨拶しなかろうがほっとけよって思うんですけど相手にしないのが一番かと思います。何されるか分からないので笑

いつか回り回って気づく時が来るでしょうから、関わらないに限りますね。わざわざ言いませんし、涼しい顔して腹の中で笑ってやります。

  • ゆず

    ゆず

    まとまりのない投稿に、お付き合い&コメントありがとうございます😊

    やっぱりそうですよね😰
    園の頃に比べたら、割と近所とは言え会う事減りましたが
    会うたびに同じ事言われると
    いろいろモヤモヤを抑えて、引き攣り笑いになってしまう自分がいます。

    相手の言ってくる事スルー&相手の子の行動に、あまり関与しない様にします

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

私なら関わらないです!

うちの子も人見知り激しいし、
私も小さい時から人見知りが激しかったのでお子さんの気持ちがわかります。

挨拶は大切なことなのはわかりますが「挨拶しなさい!」と言われれば言われるほどできなくなります…。

甘い考えって言われるかもですが寄り添ってあげてていいと思いました😌

性格はみんなそれぞれ違うので自分の子ができるからって他の子に押し付けないでほしいですね。
別に迷惑はかけてないのでほっといてほしいです。

私がその知り合いの方ならその子の目線に立って挨拶なくても挨拶してくれるまで、私に慣れてくれるまで返事は求めないですが挨拶しますけどね😊

はじめてのママリ🔰

そういう子が何人か弟のクラスにいました!!
結局子どもたちが親に言うので、あいつは親の前でだけだよ!ってみんな言ってました!なのでその親以外はみんなその状況を知ってる感じでした!(笑)
いずれそんなことはバレることだと思うのでその時は頑張ってね〜って気持ちでほっとくのが一番ですね!絶対周りの友達にも親にもバレますよ😅!(笑)

ychanz.m😈❤️‍🔥

放置ですね😌

特性に理解のない人はそんなものだと思います。

で、親の前ではちゃんとするのに目がない場所だとできない子も割といます。先生が見てたらピシッとするのに...と一緒です。

人んちの子供のやることをとやかく考えないことが一番です。お互いに!

deleted user

相手の方気が利かない人なだけで意地悪したくて言ってるんじゃないなら腹が立つかもしれないけど軽く流して関わらないのがいいと思います。
気に入らないから相手の子の事をバラしてやろうって言う考えは良くない気がします。

嫌な事されたりイジメられてないなら苦手な人とは距離をとって関わらないのがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

嫌な思いをされたんですね。
いろんな家庭があると思うので、まだできないの?と口出ししてくるような人に対しては
相手にしない。関わらないが1番いいと思いますよ。
同じ土俵の上に立つだけイライラするだけなので
相手は良かれと思っておせっかいで言ってきてるのかマウントのように言ってくるのかは分かりませんが、自分の子どもの特性はゆずさんが1番分かってると思います。今まで通り無理強いせず寄り添ってあげたのでいいと思いますよ。
自分とは合わないと思う人にはどんなにむかつくことや気にすることを言われてもスルーするが1番です(^^)