※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりこ
ココロ・悩み

4歳の男の子にお金の大切さを教えるため、お手伝いに対してお小遣いを与えようと考えています。お手伝いの内容や金額設定について、他の家庭ではどのようにしているのか教えてください。また、お金についての教育方法についても知りたいです。

4歳年中男の子です!

私がついスムーズに買い物がしたくて、、、わがまま言われるのが面倒で、、、
スーパーに行くたび好きなおやつ一つ選んでいいよや、百均について来てもらったら折り紙やシールブック、ドリルなどどれか1つ選んでいいよなんてしてたら本当にきりがなくて😭

お金の大切さを知ってもらうために、お手伝いしたらお小遣い制度にしてみようかと話をして貯金箱を買いました。

クリスマス12月と、誕生日2月でしばらく先になってしまうこともあり挑戦してみることにしました。

夏休みで毎日一つはお手伝いを頑張ってくれていることもあります。

お風呂洗い○円 
トイレ掃除○円
洗濯物畳み○円など皆さんのお家ではどのように決めていますか?

またお金についてどうやって教えていますか?( ; ; )

コメント

🐼桜華🐼

我が家は私や旦那が「お手伝い」と認めたら100円をあげてます。
小学生になったら、それを減らしていき、毎月500円のお小遣いを渡してます。

お金についてですが、例えば100円あれば、うまい棒9本は買えるけど、自動販売機ではお金足りないよ。とかですかね🤔

どの道小学校に入るとお金の勉強はするので💦

  • ゆりこ

    ゆりこ

    コメントありがとうございます!
    家族でのお出かけの際はお小遣いからの出品ではなく娯楽費や必要なものは日用品文房具等になるのでしょうか?🥺

    大切にお金を使ってもらえるようになりたくて( ; ; )

    • 5時間前
  • 🐼桜華🐼

    🐼桜華🐼

    年中さんだとまだお金の使い方を教えても、あまりピンとこないかもです💦
    娘も小学校入学してお金の勉強を学校でしてきてからは、計算して使ってます💦

    我が家は基本、お小遣いは使わせてないです💦文房具や、日用品等も私や旦那が出しますが、おもちゃ付きのお菓子(300~400円)のがどうしても欲しい!とスーパーで言われた時に自分のお小遣いでこの間買わせました💦普段はお小遣いも持ち歩かないし、高い金額のお菓子を買って!と言われても高いからダメ!と私や旦那が拒否ります💦

    年長の息子はお小遣いというのを渡してはいなく、私や旦那が「お手伝い」と認めたら100円あげてて、この間誕生日だったのですが
    私の親から3000円お祝いで頂きましたが、お姉ちゃんが貯めているからか僕も使わない!と頂いたお金も100円結構溜まってますが、使わずです。
    お姉ちゃんにこれは○○円で、これは○○円だよ!とお金関連で教えて貰ってもピンときてないので💦

    • 5時間前
ママリ

長女のときに、園児時代効果のあった方法はシール制でした🥺
シール1個が約20円 5個たまると100均で一つ好きな物が買える。買わずに貯めてもOKというルールです。

食事の時に全員分のお箸とお皿を並べる
洗濯物を畳む
お父さんの肩を叩く 等でシール1個 でした😅

最初は、5個たまったらすぐ100均で消費wしていましたが
年長の頃には、半年かけて1,500円分貯めて、買いたかったオモチャをゲットしていました🤭

小学校から普通のお小遣い(月一回お金渡す&お小遣い帳つける)制にしました。

次女も、今はシール集めを頑張っています(この子は既に貯金派…🤔)

  • ゆりこ

    ゆりこ

    シールいいですね!!
    下の子はトイトレでシール制導入しているのでお手伝い表でも導入考えてみます!!✨✨
    物も大事にしてくれたら嬉しいなーと思うのでお小遣い制度を取り入れたくて🥹
    参考にさせていただきます!

    • 4時間前