※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

産後で夫との喧嘩が絶えません。私は上の子(2歳)と新生児をワンオペで…

産後で夫との喧嘩が絶えません。

私は上の子(2歳)と新生児をワンオペでみてます。
上の子は赤ちゃん返りはまだ見られないけど、イヤイヤ期で「はぁ、、😮‍💨」と思うことが多いです。
下の子は生後9日でまだ寝てばかりで、そんなに手はかかりません。が、3時間おきの授乳で私も寝不足です。

夫は朝から夜まで現場仕事だったり、事務所だったりです。
最近は繁忙期に入り、土日も仕事の日もあります。


昨日今日と夫が帰ってくると、上の子が何でも「ママがいい」と言うようになりました。
夫と楽しく遊んでいる時もありますが、夫も娘が可愛いあまりしつこくしすぎることがあるので、いつも2人で(夫と上の子)喧嘩になります😅

昨日今日と上の子が寝る時間になっても中々寝なくて、私も哺乳瓶や夕食後のお皿洗ったり、リビング片付けたりやることがあるし、上の子が寝たら少し仮眠を取りたかったので、上の子が中々寝ないことにイライラしてしまいました…。

寝る気配がなかったので哺乳瓶だけ洗ってこようと思い、「哺乳瓶洗ってくるからね」と声をかけて寝室を出ると、娘は「ママ〜」と大泣き。

私はそこで夫にどっちか(娘か哺乳瓶洗い)対応してもらいたかったですが、どちらも対応せず1人で呑気に寝ていたことに腹が立ち、「どっちかやってよ!!」と声を荒げてしまいました。

それが気に食わなかったらしくて、夫は自分のスマホを思い切り投げてiPhoneの背面はバキバキに。

「今日は寝ずに次女見るから寝てて」と言われました。

私が哺乳瓶も洗い終え、娘をなだめ寝室で寝かしつけている間に、お皿を洗おうとしてくれたのか分かりませんが、お皿を乱暴に扱ってる音が聞こえたと思ったらパリンとお皿が割れた音がしました。


何でもかんでも怒ると物に当たり、よく物を壊します。
病気でしょうか。

次女の授乳時間になりリビングを見に行くと、血だらけの床と壁。
夫は私がリビングに来たので無言で寝室に行きました。
お皿が洗ってあるわけでも部屋を片付けてくれたわけでもなく。

(今日、夜次女見るっていってたよな、、、??)


ダイニングテーブルには見せつけかのように、血だらけのティッシュが綺麗に並べてありました。
iPhoneの背面に血がついていたので、そこで怪我したか、お皿を割った時に怪我したか。
娘が朝起きて見たら嫌なので捨てました。

レシートの裏に
「何のために働いているか分からない、何する人?」と置き手紙がありました。

私が声を荒げたのもいけないですが、仕事から帰ってきて自分のことしかやらない人なのに夫にここまでされる意味が分からないです。


働いてくれているおかげで、私は育児に専念できていますが、人間なのでキャパオーバーになることもあります、、。

なんて返したらいいですか。
産後メンタルで私も感情がジェットコースターです。
夫は「何でも『産後だから』に当てはめるな」と言ってくるので、私の身体のことや精神的なことは何も考えてくれません。

コメント

むむむん

頼れる実家などはありますでしょうか。もしあるならばお帰りになった方がいいと思います。どちらのためにも。

ご主人も少し子供っぽいなと思います。
仕事量と家庭の育児は関係ないし、2人目が産まれた時点で大変になることは嫌でもわかるはずなので自分の仕事量にあぐらをかいて育児家事どちらもしなくていいなんてことはないので家族ですし父親なんですから。

何する人?父親であり社会人であり家族を支える人だよって感じです。

生後9日って…事故して9日目に育児と家事なんてママリさんの身体も心配です。

上の子も甘えたいのもあるんでしょうし、1人でモヤモヤ抱えたらママリさんもきっといつか爆発してしまいます。

どうか帰れるなら頼れる人がいるなら今は頼ったほうがいいかと思います。

!

育児を軽く見ているんですね。働かないで子どもの面倒だけみてる、、と。
いざ2人見ながら、家事をするのは絶対できないと思います。
産後のママリさんをみても、その態度だと何を言っても無駄かなと思ってしまいました、、、。
誰の子どもなのか?と聞きたいですね。少しのことも頼ってはいけないのか、いつもワンオペで大人がいると安心するんだと 下手に出て話すのはどうでしょうか、、

はじめてのママリ

メンタル面や体はは大丈夫ですか?

産後9日でワンオペは堪えますよね、、、。

イヤイヤ期と新生児大変ですね、、、😭😭

ものに当たるなんて最低ですね、、、。
しかも、血のついたティッシュや床や壁を放置するなんてありえないです!

何のために働いてるか?
家族を守るために働いてるって思いはないんですかね、、、。

子供はママリさん1人の子ではなく、2人の子であると思うので、2人で育てるのは今の時代なら当然の事です。

俺は仕事してるんだぞー。養ってやってるんだぞーって踏ん反り返れたのは、一昔前の話です。

働いてくれてありがとう😊の気持ちと育児に参加して欲しい気持ち、ものに当たらないで欲しい気持ちを伝えてみるのはどうでしょうか?

それでも変わらない、もしくはまたものに当たるようなら、周りに頼れる人(実家など)がいれば、来てもらうか、行くかしてお手伝いしてもらったり、体の弱い子でなければ、一時保育で上のお子さんを何日か見てもらったりして、体を休める時間を作った方がいいと思います、、、。

はじめてのママリ🔰

旦那さんは病気でなく犯罪ですね、それを世間ではDVと言うんですよ。
何の為に働いてるかって家族養うためでしょ?笑
子供2人も作っといて、いつまで独身気分なんでしょうか。
家に大人が2人いるのに、片方バタバタで片方何もしないで寝てるw
そりゃ皆んな怒鳴りますよ。じゃあ働いて帰ってきてんのに嫁はご飯も作らず掃除もせず何もしないで呑気に寝てたらお前も怒鳴るだろ?って言いたいですね。
それで逆ギレするほうがおかしいです。
父親に向いてないとしか言いようがないですね…

みの🔰

なにもアドバイスなんてできないのですが、ママリさんの心身が心配になってコメントしてしまいました(><)

私はまだ新米ママでようやく生後1ヶ月に入ったところですが、
正直新生児期が大変すぎて(うちの子が特別寝ずに泣くタイプだったのもあるかもですが😂)
産後のメンタルジェットコースターも想像以上でしたし、こんなにしんどいのか、、!と毎日泣いて過ごしていました‪‪💦‬

旦那さんも私も自営で育休もないため、働いてもらえてることには感謝ですが、
正直仕事してるほうが育児よりも数百倍楽だと思いました、、!
(一応経営者っぽいことをしていて、事業立ち上げの大変さも経験してきましが、それよりも新生児期の育児の方がハードすぎて、世界中のママさんを尊敬しまくってます😭✨)

子供は想像以上に全て感じ取って分かっている気がするので、
余計にママ、ママ、とママっ子になられてるのかもですね、、!

何も力になれずに辛いですが、めいいっぱい吐き出して、できるなら周りの方に助けを求めて少しでも楽になってもらえたら嬉しいです😭

本当に本当に毎日お疲れ様です🥺

める

大丈夫ですか?😭
産後9日の妻をなんだと思っているんですかね?本当に、妊娠もそうだけど、出産も是非男性に味わってほしいと心から思う。身体も心も、変化なんて言葉だけでは足りないくらいおかしいことになっているのに。ホルモンバランスの乱れ、まぢで舐めんなよって思います。何も変わってない男が、そんなんでどーするの?って感じですね。
命を懸けて出産して、なのに休む間もなく始まる育児と寝不足。母乳なら乳首も痛いし、体制も辛い。。何で旦那さん、寄り添うことができないんですかね。結局男と女って分かり合えないんだなーと思っちゃいます。
すみません、なんのアドバイスにもなっていないけど、私も産後夫としょっちゅう揉めているので😓💦
声を荒らげたくなるのは当たり前です。悪い事だと思いませんよ。育児は、2人でやるものです。仕事だけしてればいいと思っているんだったら、なんで子供作ったの?ってなります!