※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生から留守番、県によって厳しい規則もある。留守番の適齢期は家庭や子供の性格によるかも。

一人で留守番、何歳からですか?

私自身、両親は共働きだったのですが、小学校1年生から留守番してました。
今、とある県で家に残すのは虐待と条例ができてたりしますよね。

もちろん車に小さい子を置き去りとか目を離せない子を置き去りとかなら分かるんですが、小学校3年生まで自宅に1人で残さない、4年生から6年生まで努力義務って結構厳しくないですか?

私が1年生から留守番してたのでそう思うんですかね?
もちろん家庭によって考えが違う、その子の性格によって違うのは理解してるんですが💦

コメント

そうちゃま

私自身も小1の4月から学童→帰宅後は近所の家で待つか自宅でお留守番でした。

長期休みも私が1番家出るの遅いので、鍵かけて家出てました🏠

できるなら小1からかなって私も思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じく、学童行ってましたが全然留守番してました😅
    学童もそんなに遅くまでやってないですよね?
    夏休みもお盆休みとかも仕事だったのでめちゃくちゃ子どもだけで満喫してた気がします(笑)

    • 10月5日
  • そうちゃま

    そうちゃま

    学童も9〜17時だったので、朝と夕方の家にいる時間(1時間前後ですが)はお留守番状態でした🙆‍♀️笑
    4年生からは学童なかったので、長期休みは友達呼び放題遊び放題で満喫してましたね笑

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに同じです(笑)
    私の場合2つ上の姉がいたんですが、姉が学童をやめたのをきっかけに私もやめて完全に留守番になりました。
    1年生のときは姉と帰ってきても、姉は友達のところへ、私だけ留守番みたいな感じでしたし、2年生からかなり長い時間1人留守番&1人で時間見て習い事行くって感じでしたし…

    今と昔で比べても仕方ないとは思いますが、きちんと親のフォローもセットで条例制定してほしいものです💦

    • 10月5日
ママリ

私自身、母子家庭で育ちましたが1年生は留守番してなかったと思います🤔祖母がお家に来てくれたり祖母のお家行ったり学童保育行ったりなどしていました!
共働きで学童使うと1人で留守番は避けれる気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私も学童行ってましたが、ばりばり留守番してました💦
    学童から帰ってきて留守番って感じでした。

    今も学童調べてますがそんなに長い時間は見てもらえないですよね?

    祖母もまだまだ現役で仕事だし…

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    17時過ぎに迎えにきたり遅くて19時前くらいまでなら母が迎えにきたりしていました!
    場所によるんですかね?共働きだとお互いそんなに遅くまで仕事するんですかね?🧐17時少し過ぎるくらいなら間に合うと思うんですが🤔

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定時が17:30おわりですね💦それも早いほうだと思います。
    よくあるのは9:00-18:00勤務とかですし。
    そこから帰宅してまあ距離にもよりますが18:30とかでしょうか…

    フルタイムだと17時過ぎは間に合わないこと多いと思います。時短なら行けるかも?

    だけど今回の条例って学童保育卒業となる事が多い4年生以降も努力義務なので、実家が近くてなおかつ祖父母が働いてない人じゃないと守れないんじゃないの??って思ってます😅

    • 10月5日
はじめてのママリ

私も学童へ行かず1年生からお留守番してましたよ〜!!
時代がちがいますよね🤣

朝も親が早く出るので子供が一番最後に鍵を閉めてました。(当時は兄が小3だったため出来てたのかも)

今の時代だとそれはありえない風潮ですよね。