※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🐷
子育て・グッズ

発達クリニックでの対応に不信感があり、息子の状況について詳細な説明がないため転院を考えています。主治医とのコミュニケーションに不満があり、今後の継続を疑問視しています。

【発達クリニックを転院した方が良いか悩んでいます】

3歳の息子に発達の遅れがあり発達クリニックに通っています。通い始めて1年が経ちましたが、主治医に対して不信感を持つようになってしまい転院を考えています。


1年前に発達検査を受けて、その結果特に診断をつけることはできないが言葉の遅れと理解力にも少し心配な面があるとのことで早期療育を勧められ、療育につなげていただきました。

療育につなげていただいたこと自体は大変ありがたく思っているのですが、発達検査の結果の詳細ははっきりと説明がなく何の検査を受けたのか、数値はどうだったのか等もわからない状況でした。初めの頃は私も発達検査についてあまり知識がなく、詳しく聞くこともできなかったので私自身も悪いところがあったのかなとは思います。

そして、その後も療育に通いながら月2回定期的に診察をしていただいているのですが、毎回療育は受けているのか、慣れてきているか、幼稚園や保育園には通っているのかという質問をしてきます。毎回お伝えして先生もパソコンに打ち込んではいるのですが、毎回同様の質問をされることで更に不信感を抱くようになりました。

そして最近STの評価をしていただき、主治医から結果を説明していただきました。私としてはどんな検査で、どういった項目に苦手さがあり、今後はこうしたら良いという詳細の内容説明があることを期待していましたが、単語は増えているがキャッチボールが難しい、対応力の土台はできている、自力での意思表示にどうつなげていくかが問題で早期ST介入が必要との説明のみで終了となりました。日々息子と接していればわかる内容なので、ここで継続して診てもらう意味はあるのだろうかと疑問に思ってしまいました。

この発達クリニックは予約から待ち時間があまりなく、すぐに診察してもらえたことは良かったのですが、説明の具体性があまりなく今後に活かせる内容に感じません。私が求めすぎているのでしょうか🌀ご意見をいただきたいです🙇‍♀️

コメント

あみさ

うちは主治医ではなくOTやSTの先生にそれぞれの項目の相談をしていますよ😊

主治医には毎回同様な質問はされます!
でもやっぱりそういった日常生活の事は蓄積していかないと経過分からないし…私は主治医に不信感持っているわけではないですが、その情報の蓄積から今の息子で言うと就学前の支援級のクラス分けだったりの相談してますね🤔

そういった今後に活かせる内容ですが質問はしないのですか??
うちは聞きたいこといつもまとめて行ってるので結構がっつり聞いてます😅
去年とかだと公園から帰りたがらなくて癇癪に繋がらない声かけやタイミングやら…
まぁでも基本的な説明は最低限欲しいですよねー💦

主治医だけではないですが相手が発達や療育のプロの方ってこっちが発達の知識ないのに、向こうの知識が当たり前に知ってる事として話を進める事が多い気がするので分からない事はどんどん質問した方がいいです😂

転院についてですが、主治医にもっとこっちから話を持って行ってそれでも不信感があるのであれば転院を視野に入れてはいかがでしょう💡
こちらから情報を聞き出さないと親や園生活の困り事を先生は分からないので対応はしきれないかなと思います!

  • みー🐷

    みー🐷

    コメントありがとうございます!
    診察の際は日常生活での困りごとは都度相談させてもらっていて、OTの訓練やSTの個別療育にも通っているので他部門の先生方にも聞いたりしています。

    主治医への相談の際は、やはりあっさりとした回答が多くあまり親身になって聞いてくれるような先生ではないという印象が強いです。そして、このクリニックは自宅から遠く駐車場代もかかってしまうので尚更こちらに通うメリットを感じられなくなってしまいました💦1年間通っているのでこのまま経過を診てもらうか、予約は取りにくくても自宅近くの通いやすい発達支援センターに転院するかで悩んでました。

    あみささんのコメントを読んで、もう少し自分からの質問を増やしてアドバイスを仰いでみてから考えてもいいのかなという思いにもなりました。ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 10月4日