※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳10ヶ月の男の子が落ち着きなく、児童発達相談で様子見中。療育の必要性や様子見の期間について相談したいです。

3歳10ヶ月の男の子がいます。
落ち着きなくじっと出来ないことが多く手を焼いてます。
市の児童発達相談?みたいなとこに一度相談し、様子見で大丈夫と言われ特に何もしてないまま経過してます。
何度か健診では気になると言ってますが、別に様子見でと言う感じのままです。
もし早めに療育等で改善するなら通いますし、、
いつまで様子見でいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

いわゆるグレー(疑惑)の療育は親の気持ち次第だと思います。
明らかな発達障害がない限り、親が積極的に動かないとどこに行っても「様子見で」と言われると思います💦

ママリさんの認識通り、療育は早ければ早いほどいいです。
通って損になるものでもないので、できるなら今すぐにでも動いた方がいいと思います。

うちも1歳半検診で発語がなく様子見と言われましたが、私が不安だったのですぐに動いて2歳前から療育に通っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    無知ですみません。。
    療育には気になる施設に自分で問い合わせて通う形になるのですか?
    幼稚園に通いながらの療育は出来るのかなと。。

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園に通いながらでも療育は可能ですよ😊
    幼稚園を遅刻や早退して通ったり、放課後や休日に通ったり選べます。

    民間(リタリコなど)の療育施設だと自分で問い合わせて見学予約します。
    市の療育施設がある場合は、市役所や保健センターを通す形になると思います。

    どちらにしても通うためには受給者証が必要です。
    療育を格安で受けるために税金を使うことになるので、市の承認(受給者証)が必要です。
    受給者証なしで通うことも可能ですが、かなり高額(1回1万とか)になるのでおすすめしません💦

    受給者証は医者の意見書があれば貰えると思います。
    意見書は普通の小児科などでも書いてもらえるので、1度かかりつけの病院に問い合わせてみてください。

    うちの地域では
    ①病院で意見書(この子は療育が必要です、という手紙)を書いてもらう
    ②それ持って市役所に受給者証の申請に行く
    ③②と並行して療育施設を探しておく
    ④受給者証が発行されたら療育開始!
    という流れです。
    地域によって若干違うと思うので、とりあえず市役所でお話を聞いてみるのがいいと思います🙆‍♀️

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    まずは受給者証の取得からなんですね。
    確認して調べてみます。
    ありがとうございました☆

    • 10月4日
はじめてのママリ

うちも様子見様子見だったので療育に繋げてほしいとお願いし今行ってます!2歳7ヶ月です。

地域によると思うので一度役所に問い合わせしてみたらいいかもしれません。
私の住んでいる地域では相談センターを通じて療育を紹介して貰う感じです。幼稚園との併用もできます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    療育に通い変化はありましたか?

    一度調べて確認してみます。
    ありがとうございました♪

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    まだ行き出して数ヶ月なので劇的に変わった!という事はないです。
    少しずつ変わってきたかな?ぐらいですが、それが療育のおかげなのか、我が子の成長なのかも正直分かりません。
    ですが関わり方など親が勉強になることも多く、私が通っている所は先生が親身に相談に乗ってくれるのでら療育に通って良かったと心から思います☺️

    • 10月4日