※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kumasyun
お仕事

管理栄養士が利用者様の食事形態やトロミを担当しているかどうか疑問です。決定方法を教えてください。

OTとして特養で働いて2年半になります。
(うち1年は産休・育休取得してます)

疑問なんですが,利用者様の食事形態やトロミの有無などは管理栄養士が全て担うのでしょうか?
みなさんは、どのような形で決定しているか教えてください🙇🏻‍♀️✨

コメント

まま

ご本人、介護士、看護師、栄養士とみんなで相談して決めてますよー!

  • kumasyun

    kumasyun

    それが自然ですよね🫢
    私もそれがベストだと思います‼︎

    • 10月3日
  • まま

    まま

    なんなら看護師が責任を持つべき所だと思うので、最後はみんな看護師に確認しにきます!

    • 10月3日
  • kumasyun

    kumasyun


    やっぱり看護師さんに確認しに行きますよね🫢ありがとうございます✨

    • 10月5日
ぽち

管理栄養士です。
上の方の施設が一番正しいと思います。
うちはリハビリ専門職がいなくて、何でも看護師主導です。
食形態上げる場合に関しては看護師に相談してから上げるってルールです。

  • kumasyun

    kumasyun


    私もその進め方が正しいと思います💦うちはNsさんが頸部聴診をしない事が気になっていて…。今日も栄養士がいないと決められないからと,食事観察も来られず。見た目(ムセてるかどうか)だけでトロミや食形態を決めるのでモヤモヤしています。不けん性誤嚥もあると思うのに…。栄養士さんが決めたことであれば良いんじゃない?みたいな感じが漂っていて,そんな風に決めてしまったら栄養士さんの責任も重いのになと思ってしまい、他はどうなのかなと気になって聞きました💦

    • 10月3日
  • ぽち

    ぽち

    うちは、食事介助の利用者が多いので各職種入ってお昼に食介する中で口頭で確認、相談しあってる感じです。
    私だったら、そんなに任されても何かあったら心配です

    • 10月3日
  • kumasyun

    kumasyun

    なるほどです🙆🏻‍♀️各職種の専門分野があると思うので,みんなで協力して進めると良いですよね.栄養は栄養士さん、嚥下はリハや看護師だと思うので任されすぎも怖いですよね💦

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

特養看護師です。うちも、みんなで相談して決めていますが、特養だと嚥下の機能、理解度が低下されてる方もいらっしゃるので、最終的にはドクターや看護師が判断しています🙇‍♀️
でも1番はいつも介護されている介護士さんの意見を尊重してます。

  • kumasyun

    kumasyun

    ありがとうございます✨
    やっぱりドクターや看護師さんの意見がメインですよね👌もちろん普段の様子を見てる介護士さんの意見も大事ですよね!

    • 10月5日
えいママ

管理栄養士です。
老健にいたときは、食形態の変更は看護師が決めていました。それが特養に転職したら、「むせているから見てほしい」というオーダーが看護師や介護士から次々入ってびっくりしました!
一応、自分の考えを伝えた上で最終的には看護師さんで相談してみてください〜って話を振ってます。
ちなみに、長く医療介護現場で働いていますが、これまで頸部聴診をしている看護師さんを見たことがありません💦
単純にむせているからトロミを付ける、まだむせているからトロミを強くする、はあるあるな気がします😅

  • kumasyun

    kumasyun


    ありがとうございます✨
    頸部聴診をされる看護師さん、あまり居ないのですかね😳退職された看護師さんは2人とも常に聴診器で聴診していたので、人によるのか、そのお2人の能力が高かったのか…🫢✨一般的ではないと聞いて驚きです😳

    あるあるなのですね🥶やっぱり喉って見えないですし、むせないご縁もあるので,STが欲しいなと思うこの頃です笑

    • 10月5日