※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳半の子供が夜中何度も起きて泣き、おしっこが漏れることも。ママは寝かしつけや仕事で限界を感じ、パパの協力も不足。友人に相談できず、子供の寝かしつけに悩んでいます。

【2歳半の子供が夜中何度も起きることについて】

【2歳子供が夜中何度も起きる】

2歳半の子供ですがいまだに夜何度も起きて
ひーんと泣いて隣にママがいないと寝室から出てきます。

日にもよりますが、多い日ではほんと7-8回くらい、
咳が出てしまう日は仕方ないと思うのですが
特に体調不良なくてもそれです。。

さらにここ最近はおしっこがオムツから漏れることが
週1-2回あり、夜の睡眠が不十分でしんどいです。


寝かしつけをママの私一人でしてるのと、
仕事もそれなりに忙しいので時々限界を感じます。

子供に皺寄せを出したくないので他のところに出そうと
思いますが、パパの協力が不十分と感じることもあり
モンモンとしています。

保育園では13:00-15:00昼寝をしており
家での寝かしつけは頑張っても21:30-22:00の間です。


あまり相談できる友人も多くなく
聞きたいのですが、

⚫︎2歳半でこんな起きるのっておかしいでしょうか?
 疲れが足りないことや、体力があるので仕方ないのか、
 今更ながら一人で寝れるようにネントレすべきか。

 パパも寝かしつけ練習を何度かトライしたのですが
 泣き続けるので近所迷惑もあり
 どうしても続かず、、でした。

 でもトレーニングは意を決して
 1週間程度やるだけの気もしています。。


よろしくお願いします!!

コメント

もな👠

次男は添い寝しないと結構起きます。

お母さんは夜にどうしても家事とかしないと…ってことで起きてますか?
対策としては、なるべく添い寝してあげるといいと思います。
お仕事してると家事とかまわらなくて、夜に終わらせないと…というのもわかりますが💦
1度試して見てください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。ほんとですね、目から鱗です。

    どうしても自分の身支度や残りの家事が追いつかずに起きていました。

    ちなみに添い寝はほんと隣で寝る感じですか?うちはちょっとでも離れてると隣で寝てても泣くんですが仕方ないでしょうか?

    • 10月1日
  • もな👠

    もな👠


    寝かしつけから夜中のトイレ以外は、ずっと朝まで横で寝ています。
    2段ベッドの下段で2人で寝ているので、めっちゃ近いです…むしろ狭い😭笑
    添い寝ラブの子ってまじで厄介ですよね💦
    次男も寝返り打つ度に母の位置を確認してる感じがひしひし伝わってきます…

    前は夜中に私がトイレ行くときに、次男が眠浅かったりすると発狂しながらトイレでまとわりつかれてました🥺

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

息子もつい最近まで隣にいないことに気がつくと夜中に何度も起きて探し回ってきました💦
隣で寝ていても、夜中にむくっと起きていることを確認するとスッとまた寝てました😂

今でもたまにありますが…前ほどは夜中に起きなくなりました。

息子はライナスの毛布的な感じで私が前に着てたパジャマを抱きしめて寝ています!
危ないから寝たら回収してましたが今は私が寝る時までは抱かせてます。
寝付く時にそれがないとダメで旅行にも持って行ってるので大変ですが、そういうものを作るのもおすすめです☺️

はじめてのママリ🔰

うちの下の子もいないと起きますよ!
寝かしつけも旦那NGなので割り切って夜は一緒に寝てます。
ただ、うちの場合は旦那が夜の家事ほぼほぼ終わらせてくれるのでできていることかもしれませんが…
朝も私が4時台に起きているのですが、5時過ぎとかに起きてくること度々です。

主さんが体を壊す前に旦那さんが夜の家事を受け取ってはくれないのでしょうか?

夜のオムツ問題に関してはオヤスミマンは使ってますか?
上の子が結構早い段階から夜は普通のオムツじゃ無理でオヤスミマンにしてましたが解決しましたよ😊

ちの

うちもその頃そうでした!
3歳2ヶ月くらいに自然と起きなくなりました!

ちぱ

うちも次男が夜泣きひどいです😭
隣にいないと何度も泣いて起きて隣にいても泣いて起きてお腹の上に乗ってきます🥲
仕事もしてて毎日寝不足でイライラしてしまいます😇笑
うちも保育園で昼寝がっつりしてて寝るのは22時前後です💧
どっちにしても泣いた時はママがいいとママを探すのでパパがいてもって感じなんですがいつになったら寝るのかなあと毎日思ってます…。
家に帰るのが18時半前後なので寝た後にやろうにも泣くから寝る前に全部終わらせないとでわりとハードですよね🥲
同じ悩みの方がいて少し救われました🥺
もう少しの我慢なんですかね😭?

はじめてのママリ🔰

娘は保育園に通っていないので参考にならないかもしれませんが、、、

お昼寝を2時間近くすると寝ません笑
むしろ体力有り余りすぎて夜中の1時まで起きてたりします💦
逆にお昼寝をしなかったときは夜中起きます!特にたくさん遊んだときなど、昼間の刺激が強いと夜寝ぼけることが多いですね。
あと、寝ているとき私が隣にいないとわかると泣きます。抱っこすると落ち着きます。
娘が夜中泣いたとき、私は半分寝ながらあやしています、ほとんど記憶ありませんが笑
私が寝てるとくっついてまた寝ます。なのでわざと寝たふりする時もあります笑

この時期もあと少しと自分に言い聞かせてますが、なかなか辛い時もありますね、、、

はりねずみ🦔

上の子が私が隣で寝ていないと泣いて起きていました。3歳くらいまで夜中トイレに行くだけで泣いて着いてきていましたが、幼稚園に行き始めて疲れがあるのか夜中起きることはまずなくなりました。現在5歳で私がたまに夜リビングでセルフネイルしていて起きてもパパがママネイルしてるよ〜と言えば納得したのかパタっと寝れるようになりました。
ママが隣で寝ていないとダメな子はもうそういう子なので本人が大丈夫になるまで添い寝するしかないと思います😇
下の子出産の時は泊まりで私はいないので、お恥ずかしい話ですが使用済みの私のパジャマを渡して乗り切ってもらいました笑笑
こんなに求められるのも数年しかないので今は大変だと思いますが、家事はパパに任せてママはお子さんと添い寝することをおすすめします。

はじめてのママリ

保育園に頼んで昼寝を短くしてもらえませんかね?と思ったんですが、添い寝をするとなると子どもが起きているうちに家事を終わらせたりするなら寝る時間がそのくらいでも問題ないというか、むしろそのくらいの方がいいのかしら🤔
因みに娘はその歳のときは昼寝なしでした!