※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まどんなB知ってる人
ココロ・悩み

娘の不登校と母子分離不安について、自分の性格が原因か悩んでいます。娘と私の性格が似ていると主人から言われましたが、私は明るく社交的になることが難しいです。娘のために距離をとるべきか悩んでいます。

【娘の不登校と母子分離不安について、私の性格が原因なのか悩んでいます。主人からは私と娘の性格が似ていると言われましたが、私が明るく社交的になることは無理です。娘のために私と距離をとるべきでしょうか?】

小1の娘が夏休み明けから不登校ぎみです。理由ははっきりしたものはなく、母子分離不安があるようです。

私はとてもネガティブで内向的、空気が読めず、コミュ障です。そんな私の性格のダメな部分の一部が、とても似てきていると主人に言われました。そういった部分が不登校の原因にも繋がっていると思っているのかもしれません。
ですが、性格を明るく社交的で空気が読めるようにして娘の見本になる!なんてのは無理なのです。日々、無意識の言動の積み重ねなので。
主人は私と違ってポジティブで空気が読め、立ち回りが上手です。私は専業主婦で今までほぼ娘と一緒。でも、私の性格で娘に悪い影響が出ているなら、例えば土日は主人と2人で過ごしてもらい、私は外出するなりパートに出るなどしてわざと娘と距離をとる、、などした方が娘のためになるのでしょうか。分離不安に関しても、その方が離れることに慣れると言うか、ずっと一緒にいるよりいいのでしょうか。分からなくなってきました😢

コメント

ありんこ

私も人と関わるのが苦手なHSP持ちのコミュ障です💦

夫はほぼ真逆の性格です。

そんな間に産まれた娘は外では大人しめ、家ではお調子者に育ちました。

春から幼稚園に通い始めましたが慣れてきて幼稚園でも素を出し始めてきています。

圧倒的に私と娘が一緒にいる時間の方が長いですがママがネガティブだから子供にも影響が〜、ってのは関係ないと思ってます。

  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    私がネガティヴすぎて、主人に娘が私のそういうとこ似てきてると言われるだけで、私のせいと責められているような気になってしまって😓
    影響がないと言っていただけて少し安心しました。

    • 9月28日
deleted user

母子分離不安があるなら、むしろ素人判断であまり無理に距離を取るのはよくないと思います💦

学校にスクールカウンセラーとか居ないでしょうか?
親も一緒にカウンセリング受けることもできますし、
学校側からそういうの受けませんか?というアクションがないなら、
こちらから頼んでみるのも良いと思います。

4月から環境が変わり、色々と必死になってやっていたところから夏休みで力が抜けてなかなか夏休み明けから頑張れないっていうのはそんなに珍しいことでないと思います。
とはいえまだ1年生ですから大人のサポートは必須ですし、
親だけの判断でなく周りのいろんな物、人を使って娘さんにとって一番良い状況にもっていけるのが理想だと思います。

  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    スクールカウンセラーさんは、来週予約しました。娘は知らない人の前では喋ることができないですし、私も娘の前では本音が話せないのでまずは私だけ話を聞いてもらうことにしました。
    そうですね、プロの意見を聞いて、いろいろ考えていこうと思います。

    • 9月28日
4712

ウチと全く同じ状況です。

娘が一年生の頃、私だけスクールカウンセラーの先生に相談してました。
母子分離不安に対し、毎回アドバイスされたことは、毎日抱きしめてあげて安心させる事と言われました。
見守ってあげて、共感し、大丈夫だよと💡
その安心感から自信に変わり、少しずつ自然に離れていくと言われました。

急に離れると見放されたと思ってしまい、状況が悪化しちゃうこともあるので避けたほうがいいかなとは思います💦

  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    娘さん、現在はどうですか?

    うちの子はものすごく甘えん坊で、小学校にあがってからも毎日数えきれないくらい抱きしめて、言葉でも大好き宝物だよって伝え続けて、ここが安心基地になって外の世界に行けるようになってくれればいいなと思って接してきたのですが、2学期になり離れるどころか戻ってきてしまって😢
    年齢が少し上がれば、離れられるんでしょうかね(>_<)

    • 9月28日
  • 4712

    4712

    今も親が側に居ないとやりたがらない事は多くあります😅
    私と性格が一緒なので失敗したらどうしよう、今不安な気持ちなんだろうなって場面がよく分かります。

    でも仲の良い友達が一人出来たことで、一人で学校まで歩いて行けるようになったことは涙が出るほど嬉しかったです。2年生のGW前までずっと付き添いしてました。ただ、つい先日は病み上がりで久しぶりだったのか、寂しくて泣いて行きたがらず、教室まで送り担任の先生に引き渡しました💦
    下の子のお世話で、寂しい思いをさせているのも大きいんですよねm(__)m

    無理して一人で抱え込むまでにはなってほしくないですよね。

    先生からは、大きくなるに連れ恥ずかしさも出てくるので、いつかは必ず離れられるので、それまで3、4年生ぐらいまではたくさんたくさん抱きしめてあげてくださいとアドバイスもらいました💡

    • 9月28日
  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    下の子がいれば、ずっとつきっきりというわけにもいきませんもんね。そんな状況でも、学校に付き添いされていてすごいです。
    そうですね、大きくなるにつれ必ず恥ずかしさは出ますよね。これからもたくさん抱きしめてあげて、寄り添っていきたいと思います!ありがとうございます。

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

同じ環境です!!
我が家は土日のみ私がパートに出て距離をとりました!
15時までなので、丸丸一日ではないので
パパとの2人の時間も、ゲームしたりお散歩したり楽しんでるようです!
なにより、私も気分転換になって子供にも優しくなれました!

  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    同じ境遇の方がいらっしゃるとは。そして、距離をとることを選ばれたのですね。パートに出るようになり、娘さんは学校には行けてますでしょうか?

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行けてないですが、土日のみなので毎日付き添い投稿してます☺︎
    今新しく職場を探してますが、なかなか土日のみは見つからなくて。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 9月29日
  • まどんなB知ってる人

    まどんなB知ってる人

    付き添いなのですね。付き添いがあれば、泣いたり嫌がったりはないですか?
    土日のみとなると、職場探しも難しいですよね。゚(゚´ω`゚)゚。

    • 9月29日