※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年長のADHD、自閉スペクトラム症の女の子について、普通級と支援級のどちらが適切か悩んでいます。支援級を進められていますが、まずは普通級に通わせて難しければ2年生から支援級にと考えています。主治医は後者のタイプとして支援級を提案していますが、将来の社会生活を考えると自己解決能力を身につける必要があるとの不安もあります。普通級でも困った時の対応についても悩んでいます。

【年長のADHD、自閉スペクトラム症の女の子について、普通級と支援級のどちらが適切か悩んでいます】

知的な遅れのない
年長の女の子
ADHD、自閉スペクトラム症持ちです。

支援級を進められていますが
まずは普通級に通わせて
難しそうなら2年生から支援級に
と、考えています。

進められている点は
視覚優位で気が散りやすく
忘れっぽい点。
知的な遅れがない分
まずは手厚い環境で
土台を作ってから
普通級へとなるのが良いのではないか。

こまめな声かけをしてあげる必要がある
ので支援級の方が妥当ではないか。

主治医は、
補助輪をつけて自転車の練習をするのと
補助輪をつけずに自転車の練習をすることに例え

失敗体験を苦にせず、
突き進んでいけるタイプの子と
気にして落ち込んで怖くなるタイプの子
で分けた場合後者であると。

後者の場合、
まずは支援級で
自信をつけてから
普通級でというのが
いいのではと言うことでした。

私としましては、
皆さんがおっしゃる不安ももちろんあります。

しかし社会に出た時、
他の障害と違い、
手厚く助けてもらえることはないことを
考えると、
自分で試行錯誤していく
友達との関わりを学ぶこと
経験していくことが必要なのではないか。

明らかに他害があったりして
支援にという決定打がなく
悩む日々です。

こういう場合、
もし普通級にいって
困り事が出てきました
という場合の対応というか
そういうのはあるのでしょうか。

ほら見たことか状態と
なるわけですので
何もしてもらえないのが普通と
なるのでしょうか??

普通級が支援級どちらにしても
不安があり、
決められずにおります。
よろしくお願いします。

コメント

遥か

途中で切り替える子いますよ。
ウチは新しく通級制を取り入れたみたいです。
2年まで普通学級居たけど、他害があるので、今は通級取ってる子がいますよ。
その子は怒りのコントロールが出来ず、突然、近くにある物を投げて壊すので、被害者一杯です。
ウチの子はひたすら被害に遭ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普通級から支援級
    逆もそうですが
    この場合な年度が変わる
    タイミングでないと
    できないそうです。

    通級は途中で選択できる
    のでしょうか??!

    • 9月28日
  • 遥か

    遥か

    多分出来るんでしょうね。
    その子はしっちゅう問題起こして、生徒が教頭先生呼びに行って、しばらく帰って来ないみたいですし。

    • 9月28日
ぎゃびー

まだ診断されておりませんが年中、男の子。自閉スペクトラム症の傾向が凄く強い。との事で定期的に受診をしています。

大切な子どもだからこそ何が最良なのかと悩みますよね。

私も実際に今の幼稚園か療育園か。で散々悩みました。

支援級のみ。か普通級のみか。しか選択の余地は無さそうですか😢?

第三者だからこそ。ですが先生の意見も一理あるな。とは思います。ですがはじめてのママリさんのお気持ちは痛いほどわかります😭

通級のように基本的には普通級。

息子は…でしたが進級のタイミングで同じ幼稚園の隣の部屋に移動しただけでも環境や先生が変わったからかGW辺りまで気持ちが落ち着かないようでした💦

娘さんももしかすると新しい環境で落ち着かない。辛い。と感じる事があったりして…先生が仰るように失敗体験として嫌な思いがインプットされてしまうと学校が辛い場所。となってしまってははじめてのママリさんと娘さんも両者ともに辛くなってしまわないかなと思います😢

そこの小学校にもよるとは思いますが事前に先生方などと面談などして頂く機会は作れなさそうですか?

幼稚園と小学校の違いはあるかもしれませんが、息子は事前に幼稚園の園長先生方と何度か面談し、元々児童少人数+常に先生や補助の方が2.3人居る環境。と、把握できたので療育園はいかず幼稚園で!と決めました。

  • ぎゃびー

    ぎゃびー

    なんだか文章きちんとまとめられておらず失礼しました。

    基本的には普通級におり、授業によっては支援級に行く通級などは選べなさそうですか?

    • 9月28日
ゆず

そちらの自治体では
措置替えを希望した場合、どのタイミングまでに希望出さないと次年度は難しいとかありますか?

私の子が通うところだと、5月には希望出さないといけないので

始めてのママリさんのお子さんだと
私の自治体では、就学後1ヶ月と言う短期の学校生活のみで
次年度に向けて、教育委員会挟まなくてはいけません。

それに普通級〜支援に転籍は
なかなか苦戦する子が多く

支援〜普通級は段階を踏んで徐々に慣らしていくので
わりとスムーズに行く子が多いです。

他の方もおっしゃってますが
通級ってかたちで
交流級〜支援級を行き来するのはどのような対応になってますか?

ママリ拝見してても
自治体でなかなか開きがあるようで
私のところだと

就学後すぐの段階から
親の選択生ではなく
主要科目は支援、他体育や音楽などは交流級、行き来しています。
今五年生の息子は、支援級在籍ですがほとんど交流級にいて
子供個々の状態に合わせて臨機応変な対応してもらってます。

支援級希望するのかどうか
いつまでに返事を出さなければいけませんか?
私のところだと10月中で
近隣校選択肢せいどもあったので
校区校区外関係なく
年中あたりから、学校の見学に行ってるかた多くいました。

学校がどのような対応になるのか
自治体で異なるので
直接学校や教育委員会に再度聞いてみるのもいいかもしれません

  • ゆず

    ゆず

    私の子も知的なしむしろ良すぎ、他害や暴言、ADHDのように動き回って迷惑かける事はありません

    ですが、子供の限られた狭い世界って大人が思ってる以上に残酷で

    情緒に問題抱えて
    普通級一択で進級した子
    やっぱり独特な雰囲気からいじめにあって
    校舎から飛び降り
    二次障害で学校に来れなくなった子
    みじかにいるので

    まだまだいろいろと大人のフォローが必要
    スキルがまだ備わって無い子
    を下手に虎の檻に兎を放つのは
    一か八かの選択だと思います。

    のらりくらり普通級で上手く行く子もいるかも知れませんが
    中学にもなれば、支援在籍選んだとしても
    小学校ほど手厚くはありません

    受けれる支援できる限り受けるなら今のうちかなとおもいますよ

    • 9月28日
えのking

ASD、知的障害なしの年中の息子がいます。

LITALICOの無料のセミナーを受けまくっています。(まだでしたら、お時間あれぱおすすめします。支援級のその後、とかいろいろ情報が手に入ります)

受けまくってわかったのは、
知的障害がないから高校から特別支援学校には行けない。でもASDで社会適応に困り事があれば、精神障害者保健福祉手帳をとって、障がい者雇用にありつけそう…。

普通の子でも集団生活で不登校になったり、という子が多い中、一番大事なのが、「引きこもらない」事である。
自信をなくす経験を繰り返すと、自己肯定感が下がり、引きこもりになってしまう。特性持ちは私たちふつうの人よりも、気づかない所で遥かに苦しい思いをし、自己肯定感を下げているから、
自分は自分、と自信を持てるような育て方をし、自己肯定感を持てるようにして、なるべく失敗体験を避けて、楽に生きていけるようにしないと、
訓練でどうにかなるものではなく、心身症など病んでしまいやすい。
ASDの人は寿命が短いそうですが、身体機能の問題ではなく、病みやすく自殺が多く、結果寿命が短くなってしまうそうです。

本人にとって負担のない道を選ぶのが、結局は遠回りでも低リスクなんだな、と理解してから、入学時から支援級で様子見、いけそうなら通常級は後からでも、と思い直すようになりました。

ままり

ASD、知的なしです。通院はしてません。年長はじめに自ら発達検査希望して判明しました。

うちの自治体は交流級が基本で、クラスへ支援級の先生が見に来るそうです。いつでも支援級に行けると聞き、普通級にしました。
今のところ本人は楽しく学校へ通ってます。問題はちょこちょこありますが何とかなってます。が、この選択が将来どう影響するのか分からなくて不安です。宿題など家でしっかり関わってあげてます。
普通級にするなら、どうなったら支援級に行くのか基準を考えてたほうがいいと療育先からアドバイスもらいました。

批判されると思いますが、私からは学校へASDのこと伝えてません。園へ伝えたときに辛い対応をされたからです。学校や習い事先で色んな役を与えられる娘を見ると、言わなくて良かったと思うこともあります…。

はじめてのママリ🔰

前半の話は、ほとんど私が色々と学んだ結果の話と同じです。うちの子も大体同じタイプです。
補助輪の件はとても納得です。社会に出てから…というのはわかりますが、私が相談した中で専門家から多かったのは「まず今のその子をみて、今の子に必要な支援を」という話です。未来を見すぎて今の子にとって合わない環境に置くことが最も不適切であるような話でした。

社会に出るときに力をつけるために、遠回りのようでも、手厚さからスモールステップしていくこと、不登校や自信喪失、無気力、対人恐怖などから子を守る必要があり、また、子供も手厚さの中で学んでいく必要があると感じます(支援=努力しなくていいとはならないと考えます)。最終的に社会に出ることを見据えるにあたって、必要なくなった支援を少しずつ抜いていけば良いと助言されました。

ほれ見たことか、は言い方は不適切かもしれませんが、正直、専門家や園や学校が支援級を推している場合、実際に困った所で「普通級では(すぐには)してあげられないんですよ」ってなってしまうのは事実だと思います。そこから転籍していくことはできますが、その期間、こちらが普通級を選んだ以上、あまり色々とさ求めにくいのはあるかなと親として感じます。

ただ、葛藤はとてもよくわかります。悩みますよね。

はじめてのママリ🍊

お子さんの小学校の支援級はどのような感じでしたか?
・教科は選べるのか
・交流級は何時間
・教員数
・クラスや選択した教科の際の人数
・普通級にフォローで担任以外入るのか
上記の様で有れば、苦手部分のサポートとして支援級の方がいいかなって気がします。

逆に下記なら普通級で放デイ+通級などでサポートしてもらった方がいいのではと思います。
・交流級がほぼない又は週1や1日1時間
・教員数が少ない
・知的、情緒が同じクラス
・勉強内容(スピード)が選べない
・集団指示が通る

他害があるから支援と言うより、子供がしんどそうなら支援サポートしてもらうのが支援級って感じですかね〜。困り事(学習障害など)が出た際に通級へは年度途中で行けるかも確認してみた方がいいです。だいたいは行けるはずですが、自治体により違いますよね…学校によってもかなり違うようで、転校して来た子もいました。