※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳児の娘の発達相談で遅れが指摘され、焦りを感じています。空気を読む力や聞き取りの力が弱く、小学校でも配慮が必要かもしれないとのこと。診断が必要だが病院の予約がいっぱいで不安を感じています。周囲に相談する方法を模索しています。

【4歳児の娘の発達相談で遅れが指摘され、焦りを感じています】

4歳児年中の娘、発達相談で遅れを指摘されました💦
指摘に焦りを感じてしまいます😭

以前から育てにくさなどで発達相談にかかってましたが
最近は前よりスムーズに指示も通るしちょっと
個性的だけど定型発達かなと思っていました。

空気を読む力、聞き取りの力が弱く
年長でもう一度相談をして成長がなければ
小学校でも配慮が必要になるかもとの事。

今は通常の園で少しだけサポートしてもらっている状態です。
何か診断がつくのかと質問したところ
診断をするのは医師になるので。
とのことでした

ですが病院も来年までは予約いっぱいでその後も
初診受入あるかもわからない。との事です

発達相談員の先生としては今後の伸び次第で
定型発達の範囲に入るのかどうが難しいところです。
療育は今の段階では必要とは考えてませんとの事でしたが

娘のことを考えると早くに何かしら対策できるならしてあげたい😢

急なことで心が落ち着かず、
娘が今後苦労することがないのかと不安になっています。
周囲にもどう相談して良いかわかりません😢

同じような経験があるかた、お話がしたいです。

コメント

ママリ

療育が必要とは考えてませんと言われたとの事ですが、それなのに小学校で配慮が必要になるかもとか言われて困惑しますよね。
1度通われてる園に発達の事を指摘されてと相談してみることはできないのでしょうか?
ただ、園でも少しサポートが必要なんですもんね。。
私は療育に動いていいかなと思います。
また、病院までの受診はどこも長いと思うのでどこか予約取れるなら取った方がいいと思いますよ。
待ってる間に成長して悩みがなくなればキャンセルすればいいだけですし。
うちの娘も療育センター初めて電話したら8ヶ月待ちと言われてとりあえず順番に入れといてもらいました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信が大変遅くなりました。
    アドバイスとても役に立ちました!ありがとうございます。
    私自身結果にどのように向かい合うか、どう捉えればいいのか葛藤がありました。
    他の病院を紹介して頂き、受診しましたが初診で自閉スペクトラム症中程度と診断がおりるとおもいます。と言われました

    子供とのほんのわずかな会話と親との聞き取りのみでそう判断されたのが納得いってません。
    もちろん娘のために特性を知りよりよい環境を提供していく所存ですが
    簡単に診断されてしまい、それを受け入れられずにいます…
    ちなみにうちの地元には療育園しかないので療育園に行くほどでもないので療育は必要ないというか適切な療育施設がない…ということのようです。

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

どこに相談に行かれてますか?
いま自治体の相談とかなら、直接療育やってる施設に相談に行ってもいいと思います。

うちは直接、療育施設に相談し、スムーズに療育に繋がりましたよ😃

あとうちの地域は、療育園などでも相談が出来るので、そういうところがあれば、具体的な支援の方法を教えてもらうのもいいかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    アドバイスありがとうございます!
    療育施設に直接相談ってできるものなのですね!
    勉強になります😊
    わたしも療育施設にも連絡とってみて、様子を見てもらいたいと思います!

    • 10月29日
まろん

療育へ動かれて良いと思います!
うちは直接発達外来へ受診しました。サポートが必要な時点で療育の必要性は十分あると思います。

うちは小学校で困らないように療育行っています。
幼稚園では特にサポートなしで集団生活に問題なく周りと同じように過ごしています。
小学校に入ったら高度になるのでもしかしたらひっそり周りについていけなくなるかも?とは以前言われたことがあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね!少なくとも周囲の子供達とは後れをとっているのは間違いないですもんね。

    うちの地元では療育園いがいの療育は無いようです。
    放課後デイサービスはあるけど小学生向けのようでわたしの子供にはあまりおすすめできないかなぁとの事でした。
    引き続きなにか良い対策を探していきます。

    • 10月29日
みわ

ウチも同じ感じです!

年少の冬の個人懇談で指摘され保健センターに相談に行き、発達検査受けて年相応で様子見。
年中1学期の個人懇談で再び指摘され再び保健センターに行き先日発達検査受けました!
結果はまだですが、早く療育に繋げたいと思っています🙌

今回も様子見になるのであればもう来年年長だし、病院受診なり療育施設に電話しようと思っています‼️

小学校上がったら苦労しそうだなあと思って出来ることはしたいなと思っています☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その後どうなりましたでしょうか?
    うちは他の病院を紹介頂き
    自閉スペクトラム症と診断されました。
    いづれも現時点での状態ですあり、変化するものだとの説明もありましたが
    非常にショックを受けています…
    親がイマイチ納得しない様子だったからか
    診断は医師によって変わるでしょう。
    診断がつくと言わない医師もいるのと思うので
    納得するまで色んな病院を訪ねてみるのも親の精神安定につながりますとのことでした。

    • 10月29日
  • みわ

    みわ

    こんにちは!
    つい先日検査結果を聞きにいき、総合的に同年齢の子と比べたら約1年遅れているとの事でした🥹
    運動面が1年ほど遅れているためOTがメイン、体のバランスが悪い、手先の不器用などが目立っています💦
    社会性は8割強出来るが集団になると聞き逃すことや聞いてない事もあり再度説明が必要との事でした🙌

    療育に繋げてもらうようにお願いして来週面談があります。
    面談次第ですが幼稚園に通いながら週に1.2回児発に通ってOTやSTの指導、小集団に入って色々学んで行けたらなと思っています。

    ウチは病院受診して診断名をつけてもらった訳ではないですが💦💦
    診断名無くても意見書があれば通えるみたいでした🙌
    兄がSTをしていて色々詳しいので教えてもらいながら動いています☺️💓

    • 10月29日
ゆきだるまん

少し前の質問にすみません。

すぐにでも、少しずつでも何かできる事をしてあげたいのに、療育に繋がるまでがとても遠いんですよね。。
小学校でついていけなくなるかも知れないと言われているなら、療育の中でも年長さんばかりが受ける就学前用のクラスとかもありますよ。
すぐに教室がいっぱいになってしまうので、早めに動いてよいと思います。

療育に行くまでに自宅でできることですが、

うちは視覚優位で聞き取りの力が弱いので
「きくきくドリル」というCDのついた問題集をやったり、
夜寝る前に読み聞かせCD(日本昔ばなしなど)を小さな音で流して「寝転んで、目をとじて、喋らずに聞こうね」という寝かしつけに変えました。
耳だけを集中させるのが苦手なためすぐ寝てしまい笑、まぁそれも助かるしいいかな‥と続けています。
たまに、気に入ったお話はしっかり聴こうとしています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少し前の質問にお答えいただきありがとうございます。

    ほんとに、何かしたいのに。知識がないと思っていたのですが
    このたび病院で自閉スペクトラム症と診断され、ショックで眠れない、泣いてしまう日々です。
    もちろん障害があろうがなかろうが娘に良い環境を提供してしていきたいですが!

    具体的なもののアドバイスありがとうございます😊
    きくきくドリル聞いただけで良さそうです!
    読み聞かせCDもとても良いですね♪
    すぐに調べてみたいと思います!

    • 10月29日