※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとこ
ココロ・悩み

発達ゆっくりについての相談先が限られる理由について不満を述べています。

【発達ゆっくりについて、相談先が限られているのはなぜ?】

発達ゆっくりってなぜそうなるんですかね
発語指さし模倣全て無しなのですが、どこに相談しても「お母さんに原因はない」「2歳までは人それぞれだから」としか言われません。療育行きたいと行っても「とりあえずは様子見ましょう」、それなのに「お母さんも大変でしょう」「この子のためにも余裕もって」「特性あるとは言いきれないけどゆっくりだから親子教室行こう」と。
親子教室でどうにかなるなら私の接し方に問題あるのでは?余裕もてと言うなら希望してるのに療育行かせてくれないのはなんで?2歳までは人それぞれだって言うのに指さしやら発語やらできるか確認させられるのはなぜ?気休め言って適当にあしらわれてるだけにしか思えません。毎日どうしたら息子が指さししたり話すようになるのか考えて、呼びかけても振り向かないのに何回も声掛けて今日は30回目でこっち向いたなとか数えてて自分でも頭おかしくなってるなと思えてきました。
今日も保健師さんに電話して療育行きたいと伝えますが、きっといつもと同じこと言われて終わるんだろうな。別に何も悪いことしてなくて不正でもなんでもないのに受けたいサービスに繋がるのがこんなに大変だと思わなかった。

コメント

りり

療育って親子遊び広場など通所証明がなしでも通えるのって、基本的に2歳からなんです💭
早く行きすぎてもあまり効果がないことが証明されてきて、療育側も2歳までは様子を見てねと言うところがほとんどです😌

息子も1歳7ヶ月の時に模倣指差し発語なしで自治体の親子療育のみ通っていましたが、2歳目前で少しずつ真似をしたり、気が向いた時だけ指差し、喃語の発達が見られました🙌🏻
来月2歳になってから療育の親子遊び広場からスタートする予定ですが、ここも先日ようやく決まりました。

もし気になる場合は、行きたい療育施設に直接連絡してみると繋げてくれるというケースもあるようなので、通所したい旨を伝えてみてください😊

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます。☘️
    何ヶ所か見学に行ってるのですが「1歳半健診で引っかかったら通っていいと思う」と言われるレベルなので昨日の健診で伝えてどうにか受給者証を取得したいと思ってたのですが、いつもと同じ話しかされずに終わりました、、、1番興味がある療育は「受給者証取得してから見学に来てください」と言われているので今日電話してだめなら他の療育から紹介された小児科から意見書出してもらおうと思います😞
    詳しく書いていただきありがとうございます🙇‍♂️

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

保育士です。
1歳半検診で指摘するのに、療育へと進めないって方たまにいらっしゃいます💦
発達心理の先生からしてみたら3歳以下は発達が著しく、その時の状況で発達に問題があると一括りにして言えないとのことでした!
たしかに2歳になってから言語が増えたり、行動面で気になるふしが減ったりという姿があり、納得でしたが親からしてみたら心配は変わりないですよね🥹
1歳児や2歳児で療育へ通う子はほとんどおらず【おりましたが、明らかなる障害を抱えていた子のみ⠀】3再以降から通われているお子さんが多かったですよ✨
また通う歳には療育手帳を発行してもらったり、その子にあった療育先を探したり、療育先を見つけても半年待ちだったりと通うまでに時間はかかってしまいます💦

今からどんどん成長する時期なので、心配するかもしれませんがどのように発達が伸びていくか、楽しく子育てしてみてくださいね😊

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます☘️
    先生からしたらそうなのでしょうけれども、親からしたら不安煽られて終わるだけなんですよね😞療育に通うにも時間かかるなら尚更早く受給者証出してもらいたいなと正直思っちゃいます💦
    今のメンタル状況だと息子にも良くないと思うのでどうにかしてみようと思います😌ありがとうございます🙇‍♂️

    • 9月26日
はじめてのママリ

親子支援側ですが、本当に申し訳ないんですけど療育って今どこもいっぱいで、親子教室で様子見て優先度の高い子から繋げていく自治体は多いです。そして、2歳までの少しの遅れならある時びっくりするくらい伸びて追いついて行く子もたくさんいるのも事実です。なので、いきなり療育ではなくまずは親子教室から始めて、というところは多く、最終的に診断がつく子でもいきなり療育にということはほぼないです。
でも、不安な方になかなか適切なところに繋がれないと不安ですよね。
お母さんの接し方のせいじゃない、親子教室で変わるかもっていうのはイコールじゃないんですよね。
息子さんにゆっくりなところがあるとして、それは保護者の方の接し方のせいでゆっくりではないです。ただ、その子に合った関わりがそれぞれ違うのはどの子に対しても言えることで、プロの目線でこういう言い方に変えてみる?とか、こういう指示の方が分かりやすいかも、こういう理由でまだ指差しには興味ないのかもね、と分かることもあります。
ただ、さとこさんもかなり追い詰められている印象なので、子どもの発達が〜というより、自分の心がしんどくて、という言い方で相談されてみるのはどうですか?(すでにされていたらすみません)
可能なら一時保育なども使って保育士に継続的に1日の様子を見てもらい、話を聞いてみるのもいいかもです。

  • さとこ

    さとこ

    プロ目線のお話ありがとうございます☘️
    見学に行ったかんじだと1~2歳のクラスがある療育はそこまでいっぱいではなく、むしろ3歳以降のクラスは空きがないところが多いようでした。なので自治体として3歳前に受給者証出すことについて消極的なのかなと勝手に思ってます。何度か発達相談に行っていろいろ伝えて相談員の方からアドバイスももらって実践しても特に効果もないので、親子教室に行く意味を考えてしまってます😞と、やっぱり私自身が不安定だなと思うので一時保育の空きがあるかも今日電話してみようと思います💦そういう考え無かったので教えていただき助かりました☘️ありがとうございます。
    詳しく書いていただきありがとうございます🙇‍♂️

    • 9月26日
み

早く療育につながる方法としては、民間のクリニックに直接電話して発達検査をしてもらうことが1番だと思います。
保健師など通さず療育センターに直接電話も早いです。
民間の療育ではなくて療育センターです。
ただ月齢が低いこともあり相談しながら様子見と言われるかもしれません。

もし特性があるとして療育に行ったからといって、治るわけではないというのを1番の念頭に置いた方がいいです。
発達障害だとしてもそうでなくてもたくさんの言葉掛けや新しい刺激や興味、体を動かすことが成長につながっていきます。

親の関わりが発達に影響することもあります。
ゆったりと肯定的に関わることですぐには芽が出なくても少しずつ、大人になってからもずっとその土台というのは大切です。

なのでさとこさんが気持ちに余裕を持てるように、相談先が見つかるといいなぁと思います☺️

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます☘️
    やっぱりそれが1番早いですよね。今日電話して無理そうなら小児科から意見書出してもらおうかと思います😞療育センターは行ってみたのですがやはり様子見と言われ、自費で通う医療外来の予約(1年以上待つ)だけさせてもらえました、、、
    療育が全てでは無いのは理解してるのですが、ほかのお子さんがどんどんできることが増えている中で息子に適した接し方が分からないまま過ごして成長させてあげられていないことに自分がもう耐えられないです💦自分本位な親で恥ずかしいですが😞
    一時保育の利用などのアドバイスもいただいたのでそういうものも使ってどうにかなるように頑張ってみようと思うます。ありがとうございます🙇‍♂️

    • 9月26日
まろん

上の方も書かれてますが
保健師さん等に相談しても2歳以下だとよっぽど重度じゃないと繋がりません。たぶん様子見とかそういう決まりなんだと思います。

直接発達外来又や療育センターに受診されると早いです!
それでもまだ様子見となる可能性はありますが必要と判断されたら受けれると思います!

うちは1歳11ヶ月で受診して市の療育希望しましたが入れるのが4ヶ月後と言われたのですぐに受給者証だけ発行してもらい民間の療育に2歳から行かせました✨

バナナ🔰

その年齢だと療育側も受け入れが少ないというのもありますし、年齢的にまだどうなるのかが分からないので様子見になるという事がほとんどだと思います。
明らかに特性があり日常生活も困難であればそのくらいの年齢でも診断がついたり療育に行く子もいますがほとんどはまだまだ様子を見ましょう。が一般的です。
親子教室もゆっくりな子はまずは勧められます。
そこでその子がどんな感じなのかやその子に合った対応、周りからの刺激を受けてどんな変化があるかを見ます。そこで変わってくお子さんも多いですよ。

息子は発語が遅くて検診でひっかかりましたがやはり親子教室を勧められました。でも保育園に通っている、定期通院している病院があるからそこで発育を診てもらうという事で様子見になりました。
それから多動・衝動傾向が強くなってきても病院では「3歳まで様子見しましょう」と言われて3歳になりやっと療育センターに紹介してもらって診断されました。
時間がかかってますがコレは割とスタンダードです。
サービスを受けたくても誰でも受けられる訳ではないのが現状ですね。

はじめてのママリ🔰

地域よって違ったりします💦

うちの地域療育は、療育園3歳から通うところと、親子療育という発達障害外来てきな、いわゆる、親子教室似たような感じなのがあり、そこは1歳半から入れます。
市の親子療育なので、発達不安な方や1歳半検診引っかかり入った方など色んな人います🤔

個別療育は、先生許可おりないとできないです💦

1歳半検診引っかかりないと親子療育進められず様子見なることおおいです💦

そして療育も人多く中々入れないってことあり、1歳7ヶ月ですとまだ療育より親子教室進めたりあります。。

療育行きたいのでしたら、保健師さんではなく、直接療育へ電話したり、発達専門病院へ電話して予約したり自分からやったほうが早かったりあります😅