※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめこ
ココロ・悩み

ワーママが育児と仕事で疲れている。夫は協力的だが、負担が大きい。他の人の意見が欲しい。この状況で夫にもっと協力してもらうことは適切か、ホルモンバランスも影響しているか気になる。

【ワーママの負担と夫の協力について】

なんか急にドッと疲れがきて動けないです。
2歳半の息子を育てているワーママです。
長くて読みにくくてすみません。

平日は朝起きて自分の支度をして息子を起こし、着替えさせます。洗濯物を干して朝ごはんを作って食べ洗い物をして排便したオムツを替えて保育園に送ります。
仕事が終わると保育園に迎えに行き帰宅して、洗濯物を取り込み畳み、夜ごはんを作り、食べさせる頃に夫が帰ってきます。お風呂は夫が入れてくれて、着替え、寝かしつけは私です。

夫は朝7時に家を出て19時頃に帰ってくるので、保育園の送り迎えは全て私です。
病院に連れていくのも薬の管理も体調不良の時に仕事を休むのも全て私です(9時半〜17時の在宅勤務です)。

夫は平日のお風呂に入れる、お風呂を洗う、ゴミ捨て、たまに夜ごはんの洗い物、登園の準備、夜洗濯機を回して干す、休日の朝ごはんを作る、たまに夜ごはんを作る(月2くらい)、私の息抜き時に息子を見ていてくれる、など協力的ではありますが、それでも私のキャパが狭く、たびたび疲れが限界になります。

息子は2歳半でイヤイヤ期、基本的にママがいい、繊細で敏感、抱っこマンなので、着替えやごはんなど一つ一つをすごく嫌がったり泣いたりして、それも疲れます。お風呂も週に1回以上はママとがいい!というので一緒に入ります。

実家は近いですが、基本的に自分達でやりなさい、のスタンスなので預けたりしたことは無く、息子も私がいないと不安定になるので一緒に遊びにいくなどしか出来ません。

この状況でたびたび(というかしょっちゅう)疲れがピークになって、一人になりたい!と思ったり夫にぶつけてしまいます。夫は優しく対応してくれますが、私の性格的にキャパが狭いので仕方ないと思っているようで、それもまたモヤモヤしてしまいます。「私は疲れやすいもんね」「もう少し肩の力を抜いたら?」などと言われます。

夫と話してると、周りの人にとってこの状況は当たり前だけどキャパが狭い私がダメなのかなと思わされることが多いです。でも、数少ないママ友に聞くと「旦那さんが協力的でいいじゃん!羨ましい〜!」や「いや私ちゃんに負担ありすぎだよ」と言われることがあり、なんというかもう少し客観的な意見が聞きたいです。

自信を持って、この状況は大変で、私の負担をもう少し減らして欲しい、と言って良いんでしょうか?ホルモンバランスなどもあるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

んー大変か大変じゃないかはその人その人によって違うし人に判断してもらうのは難しいですよね
私は転勤族3人5歳3歳一歳ママで実家は遠く友達もいないし3年に一回引っ越しです
旦那は19時から23時の間に帰るのでほぼ毎日3人お風呂入れてご飯食べさせて寝かしつけます
自分が体調悪い時は大変ですけど普段からそんなに大変だと思ってなくて結構気ままに生活してます
でも周りからは大変やねすごいねえらいねと言われます😂
私はそんなに思ってないけど同じ状況で人によってはもう耐えられない!私はこんなにやってるのに!キャパオーバーよ大変すぎるよ!ってなる人もいると思います
なのでまめこさんが今大変でキャパオーバーもう無理です!仕事も子育ても両立できませんって感じなら堂々と言っていいと思うしお仕事辞めるとかかえるとか時短とかにしてもいいと思いますよ

はじめてのママリ🔰

フルタイムワンオペなので
手を貸してくれる大人がいるだけで
本当に羨ましいですが
わたしもキャパはないので
定期的に疲れがピークになり
限界を迎え発狂してます😭


もうちょいお子さんが大きくなると
すこーしは手が離れるので
楽になると思います😢

難しいことは難しい!と
手を差し伸べるべきです!

はじめてのママリ🔰

5歳2歳姉妹のいるワーママです🙋
協力的かどう感じるかは結構人によりますよね🧐私的には、まめこさんの旦那さんとても協力的だと思います🥺✨✨

ルーパンママ

私は9~17時半の、週1出社以外は在宅です。
まめこさんの旦那様は、かなり協力的かな?と感じました。
19時に帰ってこられるのも羨ましいです😆

平日仕事休んでリフレッシュしたり、休日は少しだけご主人にお子さん預けて休む時間貰ったりして、乗り切るしかないかな、と。
お子さんが4歳頃になると、グッと楽になりますよ😆

もなか

客観的な意見は本当に人によって違うと思います💦
旦那さんが何もしない人なら「羨ましい!そんなにしてくれたら楽でしょ?!」と思うでしょうし、家事も育児も積極的に何でもしてくれる旦那さんなら「えーそれだけしかしてもらってないの?!」と思うでしょうし…💦
旦那さんが仕事でものすごく疲れてるなら家事育児の負担増やすのは難しいでしょうし、そんな事もないなら旦那さんの負担を増やしてもらっても大丈夫だと思いますし。
周りと比べて決めるのは得策ではないと思います😣
疲れがたまって動けない程なのに「それだけしてもらってるのに?!」と言われたらもっとしんどくなりませんか?😣
大変な時は感謝して頼るのが一番だと思います🥺
毎日お疲れ様です🥺

はじめてのママリ🔰

私も自分はキャパ狭い方だとの自覚はありますが、自分が同じ状況ならもう少し旦那さんに手伝って欲しいなと思いました。

子供の世話って、自分も子供を持って初めて知りましたが、自分の思うようにいかないし、体力的にも精神的にもすごーく疲れます😮‍💨
あと、名もなき家事ってあると思いますが、頭で考える育児って結構あって、それなりに負荷かかるんですよね。夫は目に見えるものしか分担するものにカウントしようとしないのでモヤモヤします。

うちは今育休ですが、基本的にフルタイム同士の共働き(どちらかというと私の方が忙しいかも)という感じです。

平日は確かに主さんの方が時間に余裕があるので家のことの負担が多くなるのは仕方ないのかなーと思いますが、旦那さんもそこまで激務ってほどでもなさそうですし🤔特に育児の部分をもう少し担ってくれても良いのでは、と思いました。

私の感覚で旦那さんにこういうのやって欲しいなと思ったのは、こんな感じです。

たまに病院連れて行ったり、仕事休んで体調不良の対応する。
薬の管理は把握してもらって、休日とかは対応してもらう。
寝かしつけは毎日交互にやる。(ママ大好きだから難しいのかな)
休日は朝昼晩の6〜7割くらいはご飯つくってもらう
主さんがやってくれていることをちゃんと把握してねぎらってもらう(笑)

なんていうか、一緒にやってくれてる感があるだけで、結構精神的に楽で頑張れたりしませんか?😂
夫はタスクを分担したい派なんですが、私は同じタスクを両方が背負って両方がさばいていくスタイルの方が、ストレスが少ないです。

他の人の回答見ていて、キャパ広い方も結構いて、個人差あるんだな〜と思って参考になりました🤔

はじめてのママリ🔰

結論からいうと、「頼んでいい」と思います。

まめこさんの今の状況が、一般的にみて大変かどうか...これは気にしなくていいです。
まめこさんのご家庭で、家事・育児・仕事のタスクがあり、それを物理的にご主人とどうわけるか?という問題なので、周りに合わせる必要はないと思いますよ☺️


例えば、ママリで質問をして10人中9人が「大変」と言ってくれたら、ご主人にお願いをする後押しになるかもしれません。
でも逆に、一般的にみて大変なんだから夫も手伝うべき!という気持ちを込めてしまいませんか?😢
逆に、ほとんどの人が「そんなに大変じゃない」と言ったら、「自分のキャパが狭いんだ」と落ち込んでしまいませんか?💦


多分ですが、文章だけ読むと「めちゃくちゃ大変な環境」と仰る方は少ないと思います。
共働きのご夫婦であれば、まめこさんのようなスケジュールで動かれている方は多いかと。お子さんが二人、妊娠中、ご主人の帰りが遅い、自分も残業がある...みなさんいろいろありますしね😊

でも一見大変なようにみえても、子どもが二人の方が子ども同士遊んでくれる、妊娠中だから実家がサポートしてくれる、ご主人の帰りが遅い方が家事が自分のペースでできる、自分が残業があるから保育園で夕飯を食べさせてくれるなど...見えない利点もあるかもしれません。

つまり実情はわからないですし、大変かどうかもみんな自分のものさしでしか測れないのです。
だからこそ、他の人の感じ方より「自分がどう感じるか?」が大切だと思いますよ👍
今、まめこさんが疲れているならそれが答えだと思います!自信をもって負担を減らしてほしい、ではなく、ご主人にも「いつもありがとう。ちょっと困ってるんだけど、一緒にやってくれない?」と気軽にお願いをされる方がいいのかなぁと思います✨

しーちゃん

我が家のことかな?と、思いました!笑
うちの夫も朝は7時に家を出て夜は19〜20時に帰ってくるので、
そんなに朝も早すぎず夜も遅すぎるわけではないのですが…
保育園の送迎もしないし、子どもの体調不良による早退、欠席等で仕事を休んだことはありません。いつもその対応は私です💦
↑もう正直この対応だけで疲れています。笑
周りは朝の保育園の送迎は圧倒的にパパが多いですし、それを見ていいなー!と思ってしまいます。
朝とか戦争ですよね??笑
うちの夫も休日に色々動こうとして、「○○(私)が平日色々やってくれてるから、これでチャラだね」みたいに言うのですが、
私からしたら「休みの日に時間の制約がない中やる家事育児と、平日仕事や時間に追われながらこなしてる家事育児と一緒にするな💢」と、思いながらも、そうだねーありがとうーと、言っています。笑
19時に家に帰ってきてくれて、早くていいね!と、よく言われるのですが
その時間って、子どものご飯終わってるし、強いて言うならお風呂はまだかな?ってくらいで…
居て欲しい時間にいないんですよね、手が足りない時に大人がいない。笑
子どもの癇癪を交わしながら作る夕飯準備がどれだけ大変か。どれだけストレス溜まるか。笑

我が家は洗濯の負担や洗い物の負担は、もう文明の利器に頼っています!ドラム式洗濯機や食洗機!!笑
これがあるだけで、だいぶ家事負担も軽減できます。

私からしたら、まめこさん充分負担が大きいと思います。
客観的に見なくていいんです、しんどいのはしんどいんですから!
無理なさらず、私もよくイライラしてしまうので、子どもにもよくないなあと思うことも沢山あります。
そんな日はもう晩御飯なんて作らない!家にある残り物を食べよう!と思ったり、
帰ってくる時に夫に「テイクアウト買ってきて」と、言う日もあります◎
自分の機嫌を自分で取りながら、なんとかこなしています。笑
まめこさん、きっと真面目で何でも頑張ってしまわれるのかなと推察します。
周りが言うことは気にされなくて大丈夫です、旦那さんにお話されてみて、少しでもまめこさんの負担が軽くなりますように…⭐️