※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱち
家族・旦那

【親との将来 家族親の将来先日、70歳になった母 今 田舎で一人暮ら…

【親との将来 家族

親の将来

先日、70歳になった母 今 田舎で一人暮らしをしています。
四年前に母方の祖母が亡くなり、次の年に父が事故で亡くなり、その同じ年に私の二人目出産予定だったので父の唐突な死に実感も湧かないバタバタの中 母も田舎から出てきてくれたのですが、私が出産後退院と同時に母は脳梗塞で入院 まだ軽い脳梗塞だったものの 色々なストレスも加齢も脳梗塞の具合もあったのか本当に動きも意欲も緩慢で減退していて、どうしたものかなあと思っていました。
とりあえず体調が落ち着いてから母は田舎の生家に帰って祖父と二人暮らしをしていたけど、翌年祖父がストーブの火傷が原因で亡くなって 現在に至ります。
冬場は雪も結構積もるし祖父のことがあってストーブを好んで使うので心配だった為、夫に一応了解を得て母をよんで冬場から春先4か月同居していました。
ただ、夫は私の母を毛嫌いしていてちょっとした言動も加齢による緩慢さ意欲低下も腹が立って仕方がない 毎日のようにいつ帰るのか寝床に入ると溜息とストレスを口にされる日々でした。私自身 母を呼んでおいてすぐに帰すのもどうかと思ったし 義理の母とはいえ他人の親との同居で旦那のストレスも勿論理解しないといけなかったんですが、一応承諾を得たのだから母にはそろそろ帰るというところまで居てもらいました。
本当に母が嫌いなようで、すぐ顔に出るし毎日のように母の悪口やあだ名をつけて呼んだり、なんで自分の親がここまで言われるんだろうと悲しくもどかしい日々で、私も毎日感情を押し殺し、色々なことを考えてしまいましたが子ども達がおばあちゃんおばあちゃんと喜んでくれていたのが救いでした。
将来同居は絶対無理だとよく分かったのですが、ここ数年で一度に両親と夫が亡くなり仕事やボランティアに参加してアクティブだった母がすっかり加齢や意欲減退した状態で一人暮らしにしておくのも心配な日々です。
脳梗塞のその後は通院で問題ないですが、最近パーキンソン病の診断が出てますますこれからどうするか考えないとと思っています。
母はなるようにしかならんと口癖のように言うけど、ある程度考えておかないと気を揉んでいます。父も突然亡くなったので、人生いつ誰が、私自身だっていつ何時だよって心配になってしまいます。
地元に弟がいるのですが、あまり母との関係は良くないので私が近くで見れてできることはしたいと思って、田舎から出て近くにきたらと提案したのですが 同居できないと分かって不貞腐れてしまっているようなところもあったり私は施設のほうがあってると思うなど濁してきます。
今ひとつ自分でも気持ちがはっきりとしないし、わからいようなところもあり 不便だといいながらも田舎の住み慣れた気まま一人暮らしが楽だというのあるのかもと思って様子を見ているのですが、、
パーキンソンの進行具合 これからなど何か今私自身が備えてできることはないのかなあとよい案も浮かばない中、アドバイスや共通することでご自身の経験、このようにしたなど参考にさせて頂けたらと思います。

コメント

ままり

お母様の「なるようにしかならん」は、ご自身のことだからこそ先のことを考えて余計に不安にもなりたくないし、また先のことを下手に娘に相談して負担をかけたくないという気持ちなのかなと思いました。

不安ですよね。

ただ先のことはほんとその時にならないと決断って難しいと思います。ましてやぱちさんは子育て中ですし。

パーキンソン病ではないですが、
うちの父は一昨年癌でなくなりました。父は私が子どもの頃離婚しずっと独り身でした。
その時その時の病状からどうしたらいいか毎回考えて対応するしかなかったですし、もちろん本人の希望が一番です。家族はその希望にとにかく振り回されるしかないんだとわかりました💦
結局父は最期はホスピスに入ると自分で決めたのに1日で出る!といい、自宅療養になりました。やっぱり最期は自宅で!が父の本心でした。
私は二人目出産してすぐでそばにいることしかできませんでしたが、その時できることはやったと思っています。

  • ぱち

    ぱち

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね、、家族は希望にとにかく振り回されるしかない そうか そうですよねご自身の経験からの実感 凄くすっと入ってきました。
    色々こちらが考えて悩んでても、本人の意思が第一ですもんね そこをできるだけ尊重するのができることですね
    母からしたら先のことを考えることで不安になりたくない
    そういう感情も確かにそうですよね、私なんかは凄く心配で不安症なので何か考えとかないとなっちゃうんですけど、不安だ不安だって考えるより不安になりたくない今の本人の気持ちも理解しないとですね
    子育てもまだまだこれからで、いつどのタイミングでどうなるのってなるんですけど考えすぎても結局色々思って先の分からないことを決断って難しいですもんね(><)
    ありがとうございます!

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

サービス付き高齢者向け住宅はどうでしょうか?
お母様がどうしたいかが一番だと思いますが、やはり一人だと寂しいと思います。
私の祖母もパーキンソン病でした。症状が軽いときは地域のレクレーションやボランティアに参加していたのですが、コロナ禍になり行事が一気になくなり、症状が一気に進行しました。
パーキンソン病では、手の震えや特徴的な歩き方になり転けやすくなります。

お母様の住んでいる行政へ相談するのがいいかもしれません😌
それにしても旦那さん、酷いですね。ぱちさん大変でしたね😔

  • ぱち

    ぱち

    コメントありがとうございます!
    コロナ禍の影響は本当にかなりありますよね 
    離れた家族の行き来もはばかれたり色んな交流が遮断された状態が長く続きましたもん
    父が亡くなってショックもあったけど、奔放な父に苦労も沢山口にしてたから第二の人生だ 旅行も行きたいと言ってたんですが
    祖父も亡くなり一人暮らしになって脳梗塞やパーキンソンの影響もあってか意欲がさらに減退して 過疎の田舎の一人暮らしなので、そう交流なんてない、今まで仕事など忙しくしてた人が脳に刺激も少ないし適度な運動って言っても軽いラジオ体操くらいで
    旅行も行きたいなんて最近は口にしなくなってきた 
    折角そういう意欲があったのにやりたいことやれるうちにやって欲しいな、良くないなぁと思っちゃって
    本当に旦那にここまで嫌がられるのって想像以上で、こういうのが離婚を考えざるを得ない状況になったりするんだと実感しました
    私だって母のことを嫌な時期があったけど結婚や子育てで母親の大変さを色々思うからできることをと思うし、自分を育ててくれた親だからやっぱり他人事じゃない言われると自分のことも言われてるわけだから腹も立つけど 気を遣わせつ

    • 9月24日
ぱち

途中になっちゃいました
旦那にも申し訳ないからなかなか言いたい気持ちも言えなかったですけど、 
自分におかあさんをおしつけてって 
言われた時には え?そんなふうに思われてたんだってショックでこれが本音だとはっきり忘れないなぁと思いましたね
行政に相談するか、そうですよね家族の中でだけで考えるだけじゃなくて、冷静に何かの時に行政に相談するというのも頭に入れとくというのは大事ですね 
ありがとうございます!