※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめた
子育て・グッズ

息子の発達に不安を感じており、自閉症の可能性を考えています。専門家の相談を受け、療育の準備を進めています。自分を責める日々に苦しんでおり、他の母親たちの明るさに涙が止まりません。

誰かに声をかけて欲しくて、質問でもないのに投稿すみません。気持ちがいっぱいいっぱいで涙が止まりません。。

もうすぐ2歳の息子です。
もちろん医療機関を受診しなければわからない事ですが、親である私は、息子は自閉症だと思っています。良くて発達遅延です。
言語聴覚士さんの相談が今月末、心理士さんの相談が来月末その時に3歳頃に受けられるよう医療機関を予約すべきか聞こうと思っています。療育の紹介もお願いするつもりです。

出来ないことを嘆くより出来ることを褒めてあげよう伸ばしてあげようと、気持ちを切り替えて頑張っているつもりなのに 心のどこかで(やっぱりまだこれも出来ない…)(なんで2歳なのにこんな事も出来ないの?)(今日何度クレーンやられてるんだろう…)と考えてしまう自分が嫌で嫌で仕方ありません。
少しでも多くのことが知りたくて自閉症の方が書かれた著書も注文しました。

インスタグラムで#自閉症で色々見ているとどの子もどのママもキラキラしていてとても楽しそうで幸せそうで、そうなるまでの長い葛藤や大変な日々などあるはずなのに愚痴も載せずキラキラして私には眩しすぎて涙が止まらなくなりました。

なんで私は、なんで私は受け入れてあげられないんだろう…
受け入れたつもりでいても、なんで?なんで?って心のどこかで思ってて息子が寝てる間に考えては泣いて…

息子が可愛いことに変わりはないのに、こんなお母さんでごめんね。本当にごめんね。
大好きだけど今は気持ちが不安定でいっぱいいっぱいで、どうしたらいいのかわからなくて本当に辛い。
ごめんね。

コメント

しまじろー

大丈夫ですよ、今そうやって悩む期間が必要なんだと思います!

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    前を向いてた立ち止まりの繰り返しで心が辛いです…
    いっそ診断がおりたほうが割り切れるのかなと思ってしまうくらいいっぱいいっぱいです。

    • 2月20日
  • しまじろー

    しまじろー


    今は辛いでしょうね(T_T)

    でも、振り返ったら笑い話になる日がきますよ、きっと!

    頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)✧

    • 2月20日
  • まめた

    まめた

    そのお言葉ですら涙が出ます。
    心療内科の受診も考えるほど思いつめていますが、今私が病名もらっても病名に頼って余計辛くなる気がするのでもう少し自力で耐えてみようと思います。

    • 2月20日
  • しまじろー

    しまじろー


    誰かに話を聞いてもらうのは、いいことだと思います!
    心療内科医は専門家ですから(^^)

    自治体の子育て相談とかも利用されてはどうでしょう?

    • 2月20日
  • まめた

    まめた

    心療内科は限界になったら考えてみようと思います。ありがとうございます。
    子育て相談は利用したことないのですが、役所の言語聴覚士さんと発達支援センターの心理士さんにお話は聞いてもらう予定です。

    • 2月20日
くまこ

私も息子が高機能自閉症ではないかと考えています。

息子の場合は1歳半健診で発達を促す広場を紹介され、1歳8ヶ月から週一で通っています。

そして、先日その広場でお世話になっている心理士さんに個別療育を勧められました(>_<)
今週、児童精神科のクリニックで検査(診察?)予定です!

療育は早ければ早い程良いといいますし、自分以外に息子の成長を細かに見てくれる人が増える!のは嬉しい事だとは思います。

でも、やっぱり『療育』という言葉が私には重く感じてしまって…。

なんだか言いたい事がまとまってないですが💦

同じ悩みを持つ人間がここにもいるという事をお伝えしたくて(^-^)/

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    うちの所の一歳半健診はてきとうでその時は大丈夫で済まされてしまいました。
    それを鵜呑みにしてしまい行動が遅れたとも後悔しています。
    自動精神科のクリニックはすぐに予約は取れましたか?発達系の病院はどこも半年から一年くらいは予約待ちと聞いたので。
    そのクリニックの検査で自閉症かどうかもわかってしまうのでしょうか?

    私は1人ではもう気持ち的に抱えきれないのもあってプロの目もある療育に頼りたい気持ちです。
    障害がある事よりも、そこから目を背けて対応が遅れ息子の将来に響くことがなによりも怖いんです。
    でも気持ちに折り合いが付けられなくて心と身体がばらばらで気持ちの波もあってもうしんどいです…
    重ね重ね愚痴ってしまいすみません…

    • 2月20日
  • くまこ

    くまこ

    たまたま私が今住んでいる地域が発達障害に力を入れている地域で、早い時期から発達支援広場に通っていますが、そこでも2歳の誕生日前後で通い出す方が多いですし、まめたさんの行動は全然遅れていないですよ!

    児童精神科の予約は、そこの広場のスタッフさんが直接クリニックに連絡をして下さり、たまたま空きがあった今月に滑りこめた…という流れです(^^;
    この日を逃すとやはり半年位待つ事になると言われました(>_<)

    私が行くクリニックでは、検査をしても診断名は下さないで『この子は⚪⚪が苦手たがら、そこを克服出来る療育をしましょう』という風に、対応すると聞きました。
    3歳にならないと断定出来ないというのもあると思いますが…。

    息子は運良く2歳という早期で療育に取り組める事になりましたが、地域によっては3歳(診断名がついて)からでないと療育を受けられないなどあるみたいですね。

    ご心配されるお気持ちとても分かります!まめたさんも1日も早くプロの方に相談が出来るといいですね。

    • 2月20日
  • まめた

    まめた

    細かくありがとうございます。
    やはり3歳前に確定診断は難しいのですよね。でも療育の方針を見極めてくれるなんて有難い限りですよね。
    うちの地域の療育を調べてみましたが一応2歳枠もある所はあるので、なんとか障害してもらえるよう頼み倒してみます。
    素晴らしい地域にお住まいで羨ましいです。

    くまこさんはちゃんと向き合って対策出来ていて前を向いていて本当に素晴らしいです。
    私も1日も早くそうなれるよう気持ちに折り合いつけて頑張りたいです。

    • 2月20日
  • くまこ

    くまこ

    私は今でこそ前向きに考えてますが1歳半健診の時に広場を紹介された時は、かなり後ろ向きでした(^_^;)

    『この位の遅れは性差や個人差の範囲内じゃないの?息子はそんな広場行かなくてもその内喋るから…』なんて💧
    私自身、療育や発達障害に偏見があったのかなと今は思います。そのせいで私は悩む日々もありました(*_*)

    でも、実際に広場へ参加してみると次第に考えが前向きになりました。

    早期療育は子供のためにはもちろん、お母さんのためにもなるのではないかと思います(*^^*)

    良い療育先に巡り会えるといいですね!お互い頑張りましょう(^-^)/

    • 2月21日
レオン( ☆∀☆)

自閉症だと思われてるのはいつぐらいからなんですか?

6ari3

こんにちは!
お子さんの普段の様子が分からないので、甥っ子の話で申し訳ないですが‥。
甥っ子は2歳5カ月になってもママ以外の言葉が喋れなかったですよ。

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    男の子なので言葉の遅れのみでしたから私ももう少し様子を見ていましたが他にも応答の指差しが出来ないことやどっちがいい?などの質問に指差しで答えられない等いろいろあったので自閉症だと思っており、早期の療育を目指しています。

    • 2月20日
ナップ

インスタだと多分、キラキラした部分だけ切り取ってるんじゃないかなと思います。
だれだって何時もキラキラしてるわけでもないですよね。子育ても同じだと思います。
もし自閉症だとしても、そうじゃなかったとしても、子育てはいつもキラキラじゃなくていいんです。楽しめない時があってもいいんです。そんなことを書いてたら私も泣きそうになってしまいました(苦笑)
自閉症関係の本なら、漫画ですが「光とともに…」をおすすめします。篠原涼子出演のドラマで知って、まだ保育園編しか読んでないのですが(^_^;)ママ目線で描いてるので入りやすいかなと思います。

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。そのキラキラの裏にはきっと苦労がたくさん隠れてて…
    それもわかっているんです。それでもみんなちゃんと向き合って居て、楽しそうで…
    私も少し前まではそうだったのに、今は楽しんでる顔して心はずっと泣いてます。息子と遊んでてもどこか上の空の時もあって申し訳ないです。
    心から笑って息子と過ごしたい…と、息子を腕枕で寝かせながら打っていたらまた涙が出てきてしまいました。。

    光とともに…ですね。本日届いた本が読み終わり次第読んでみようと思います。

    • 2月20日
夏花

初めまして。
1歳1ヶ月の子がいます。
私も子どもが自閉症なのでは…と悩んでいます。もちろん、まだ悩むのは早すぎるとわかっているのですが😞
考えるととても怖いし、子どもを可愛いと思えない時もあるくらいです。
まめたさんは優しいお母さんですね。
何のアドバイスもできないのですが、心配で怖い気持ち、とてもわかるのでコメントさせていただきました。

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    子育てに悩みは尽きませんね。私が言うのはなんですが少しでも気になるなら行動は早いに越したことないと思います。
    一歳半までは様子見で充分だと思いますが、一歳半健診で大丈夫と言われ鵜呑みにした結果私は行動が遅れました。
    一歳半健診終わっても気になるようなら然るべき機関へ相談した方がいいと思います。そこで何もなければそれに越したことはないのですから。

    • 2月20日
  • 夏花

    夏花

    逆にアドバイスをいただいてしまい、すみません💦ありがとうございます^ ^!
    そうですよね、1歳半までは様子見ですよね…そのまだ分からないというのもすごくモヤモヤしますよね。
    もし何かあれば、早めに相談したいと思います。
    本当子育てには悩みがつきませんね😞

    • 2月20日
夏 み

長男が3歳前に自閉症スペクトラムと診断されました。

受け入れることってなかなか難しいですよ!うちの場合はかんしゃくやこだわりが強くなってきて、受け入れざるをえない状況になってしまいましたが…。でも受け入れた後は逆に楽になりましたよ。この行動は、こういうことだったんだと、勉強して少しは子どものこと理解できるように?なってきました。
不安になりますよね。今後の将来のこととか…私も不安です。でも子どものほうが私の何倍も不安だと思います。子どものために出来ることはしてあげたいと思ってます。

  • まめた

    まめた

    コメントありがとうございます。
    うちは癇癪もこだわりもまだ出て来ておらず言葉が遅いこと、応答の指差しが苦手なこと以外はまだそれほど症状は出て来ておりません。
    診断されてしまった後の方が割り切れるかなと思いつつまだあまり診断出来ない時期でもあるし悶々とする日々です。
    来週やっと言語聴覚士さんとの相談があるのでその時に療育の紹介をお願いしようと思っています。

    3歳前に診断されたとのことですが、何いつごろから症状が強く出始めましたか?

    • 2月26日
  • 夏 み

    夏 み

    2歳頃は、言葉が遅れていたことと指差しはありました。あと、いくら話しかけてもいつもあさっての方向を向いていて話を全然聞いてくれませんでした。(今は注意を向ければ効いてくれます)
    一番ひどかったのは、昨年出産で帰省し環境が変化した時に、癇癪や朝夜の支度をしない、トイレに行かないなど大変でした。3歳前後が大変な時期と臨床心理士の先生から聞いています。
    ただご存知だとは思いますが、小学生になってから分かったという方もいますし、発達が少し遅れていたけれど、発達障害ではなかったという方もいますよね…。出方も人それぞれですしね。

    • 2月26日
  • まめた

    まめた

    やはり環境の変化は苦手な方多いですよね。
    今の所は目を見て話は聞けますし、スキンシップも大好きで見えなくなれば探しにきます。
    しかし出方も出る時期も人それぞれですし、とりあえずは専門家に相談して少しずつ息子と向き合っていこうと思います。
    病気でも病気でなくても可愛い息子に変わりはないのでこの子が将来困らないよう少しでも早く手助けしていけたらなと考えています。
    それでも時々悲しみがブワッと襲ってきて悲しくて申し訳なくてどうしようもなく辛くなってしまう時があります。。
    この気持ちもいつか落ち着くといいな…いまはただただ前を向いて…立ち止まって泣いて…また前を向いての繰り返しの日々です…

    • 2月26日