赤ちゃんの生活リズムについて、ネットでの情報通りに行うべきか悩んでいます。赤ちゃんのペースに合わせるべきか、固定のスケジュールを作るべきか迷っています。起床時間や就寝時間には気をつけていて、日中の授乳や昼寝も取り入れていますが、うまくいかないこともあります。どうすればいいでしょうか?
二ヶ月半の生活リズムはどんな感じですか?昼夜逆転で、夜中も2時間半とかグズグズ起きてたりです😩
朝は7時に起こして3時間おきの授乳、午前と午後一回ずつ昼寝、お風呂からの20時に寝かしつけ
というのをきっちりしたほうがいいとネットで見たんですが、そのとおりにしたほうがいいですか?1日やってみたんですが3時間して寝てるのを起こして飲ませようとしても眠さが勝つのか飲まなかったりで😩
どうしたらいいんでしょう😢
まだまだ赤ちゃんのペースにあわせてたほうがいいですか?
朝は5〜7時にはおきるので、カーテンはあけます!夜は20〜22時くらいに電気消してます☆
- いっちゃん☆(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント
りんまま
今のところ赤ちゃんに合わせてます。
離乳食始まるまではいいかなぁとかゆるく考えてます(笑)
ゆあぽんず
2ヶ月半の娘を完母で育ててます。
6時半起床、夜6時おふろ、9時までには電気消して就寝のリズムはくずさないようにしてます😊
日中は赤ちゃんのペースにまかせて2〜3時間おきくらいの授乳ですが、就寝から朝の起床までずっと寝てくれます!
たまに夜中1回起きることもありますが…
でも上の子が赤ちゃんの時も同じ感じでリズム作ってましたが、昼夜の区別ついて夜まとめて寝てくれるようになったのは3ヶ月からでした!
だから個人差もあるとは思いますが、もう少ししたらまとめて寝てくれるようになるのではないでしょうか🙂
-
いっちゃん☆
ありがとうございます♪
起床、就寝、おふろだけは時間決めたほうがいいかもですね☆
でも4時授乳とかで、飲んでもすぐ寝ず6時位から寝はじめたりするのは起こさないほうがいいんですかね?- 2月20日
-
ゆあぽんず
うちは、まだリズム整ってない時、そんな感じで6時くらいから寝始めたとしても起床時間には起こしてリビングにつれてってました!上の子がいたからとゆうのとありますが💦
それでも朝は必ずごきげんニコニコでしたよ🙂- 2月20日
豆しば
私も決めているのは
朝のカーテンあける時間
夜の消灯時間
お風呂の時間
だけです。
あとは赤ちゃんに任せてますが、夜の寝る間隔などちょっとずつリズムができはじめてます。
ゆたん
赤ちゃんにあわせてます。
うちは現在、完母なんですが、起きてるときは一時間~一時間半おきの授乳はいまだにですが余り気にしてません。本にはぐずりだしてのおっぱいはそろそろ控えるなんてありましたがね(^^;体重軽めだしまあいいかなと…
夜は本当は八時半までには寝かしつけたいんですが、わたしの段取りが悪くどうしても9時くらいになってしまいます(*_*)
いっちゃん☆
考えすぎてもストレスなっちゃいますもんね😩😩実際、ちょっとストレス感じてます😣お風呂は何時にされてますか?
りんまま
赤ちゃんが寝れる時に寝たいだけ寝かせてあげてます(笑)
他の方から見ると怒られそうな時間ですが…
22〜23時に家族3人一緒に入ります( ^ω^ )