※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の育休取得のタイミングと期間について迷っています。赤ちゃんの月齢や疲れ具合、季節や行事に合わせるか悩んでいます。他の方はいつ取得し、期間はどれくらいが一般的でしょうか。

【夫の育休取得のタイミングと期間について】

夫の育休取得の時期について

夫にも育休を取ってもらおうと思っているのですが、
赤ちゃんが何ヶ月の時に取るか迷っています。
どのくらいの時期が疲れがたまってくるのか、
産後の体の状態など初産婦なので全然想像がつきません💦
春夏秋冬の季節や行事に合わせて取った方が良いのか。

ちなみに夫の休みは暦通りです。
お盆休みや年末などまとまった休みが取れるので、
祝日が少ない月にするのか、など。。

皆さんはどのタイミングでご主人に育休を取得してもらいましたか?
また、取得期間はどれくらいですか?
教えてください。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

産まれてから2週間休み取ってもらいました!が!その期間実母も手伝いに来てくれていたので、正直夫の出番はありませんでした!
一応うんちのおむつ替えも沐浴もミルク作りもマスター出来たのでその点はよかったかなと思います。
実母さんの手伝いとかあるなら被らない時期がいいと思います。
夫さんの家事能力はいかがですか?
1ヶ月食費決めてそれで3食栄養価の高いご飯+夜間授乳後の夜食が作れて機嫌悪くならないなら月単位でお願いしたいですね!
家にずっと居て暇、夜子供の泣き声で起こされる、名前のない家事を全部やるとかで機嫌悪くなる可能性があるなら1週間でも長いかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    実母も近くに住んでいるので、仕事が休みの時などは手伝いに来てくれそうです!
    夫の家事能力としては、一人暮らしも長かったので、掃除以外はそれなりに出来ます😅✨
    時間がかかりながらも、炊事も頑張ってくれると思います🤔

    実母のサポートと夫の育休取得が被らないように調整するのも一つなんですね🥰
    教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 9月19日
のん

産後4ヶ月でした🤗

1人目はとにかく不安で何も分からない、寝不足でボロボロボロ、精神的にも参るので3〜4ヶ月いてくれればめちゃくちゃ助かります😭🩷

まず産後1ヶ月は安静、赤ちゃんのお世話意外横にならないとダメです。
なので1ヶ月は家事全般、赤ちゃんのおっぱい以外全部お願いした方が楽です!

3〜4ヶ月までは頻回授乳で寝不足、ヘロヘロなのでそのくらいまで旦那さんと協力して育児出来たら最高だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😳✨
    3-4ヶ月までは頻回授乳なんですね、、寝不足でしんどい中ワンオペは不安なのでそのくらいで育休取得してもらっても良さそうですね😌✨
    助かりました!ありがとうございます🥰

    • 9月19日