※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

育児で疲れている女性が、自分に厳しくストレスを感じています。家事や子育てに追われる中、落ち着いて一つずつ解決していきたいと思っています。

批判はご遠慮ください。

もともと緊張、不安、考えすぎる、物事をプラスに考えられない、神経質、人に頼るのが苦手、完璧主義、パニック
周りの意見に流されるタイプです。

生後2ヶ月の男の子を育てています。
新生児の頃は本当に大変で、わからないこともたくさんで不安で仕方ありませんでした。
わからないことばかりで神経質になりすぎて
自分で背負いすぎてしんどくなったので、
オムツ、ミルク、室温確認して、泣かせておくのもありかな~と思い、泣かせておくのに成功。
だんだん、わかってくるようになり
息子が眠いとき、お腹空いてるとき、うんちで泣いてるとき理解できるようになり
うちの子は指しゃぶりするときが眠いときで
ハイローチェアでゆらゆらしていたら泣きますが気づいたら一人で寝てくれるようになりました。

周りにはいい子供だねーと言われます。

確かに前よりは手がかからず
自分の時間ができるようになりました。
自分の時間ができたので
家事とか掃除とか寝ている間にやったりしてますが、その間に、起きると家事が中断されるので
焦って家事とかやっています。
気が色々と休まらず、動悸がしたり
考えすぎていっぱいいっぱいになります。
家事は手を抜こうと思いますが
やらないと私がという気持ちがあります。
子供のこともいえのことも
どうしても気をはってしまい、
こうならなきゃだめ、こうでなきゃだめ
他の人はこうしてるから
私もそうしなきゃという気持ちがあって
気を張り過ぎて辛いです。
考えすぎて頭痛いです。
そんないっぱいいっぱいな時に
自分の親のことを考えなきゃいけなかったりで
落ち着いて一つ一つ行う。
考えすぎないで一つ一つクリアしていく
を身に付けたいと思いますが中々で。


コメント

deleted user

まだ2ヶ月じゃ睡眠不足だろうし大変ですよね。

自分の性格をよく分析しているので考え方を変えて行くしかないと思います。

ここまでやったら終わり、これは後に回すなど、手抜きを覚えるのも必要です。

わかっているのに自分がやらないと、こうじゃないとダメって追い詰めると鬱などになる可能性あります。

旦那さんに頼る、お願いしてみる事も実行してみてください。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    手抜きを覚える神経質にならないとことですよね。
    旦那に任せたことを気になってしまうのも休めない原因もあると思います。
    頼らなきゃだめですね。任せないと。

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も同じような感じで、ずーっと頼らずに突っ走ってたら鬱っぽくなりました💦

    あー、もっと頼って手抜きしてたらよかったのかなって思いましたよ。

    メンタルやられると復活まで時間かかりますからね、、

    頼れる人に頼って、自分を褒めてあげてくださいね!

    初めての育児で神経質になってしまうのは、あるあるなので自分を責めないで下さいね

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    自分をほめる大事ですね。

    • 9月18日
ママリ🔰

私も同じような性格なので、結局子供が寝てても家事とかしちゃって休めないんですよね。
うちは夫も育休とっているので任せればいいのですが、なかなかそれも出来ず…💦
子供とお昼寝とかして家事なんてやらないって気ままにのんびりできるのが羨ましいです。
でも毎日とにかく自分を褒めて、子供が今日も元気に生きているのは私のおかげ!!って思うのも忘れないようにしてます!
泣いてるのは元気な証拠で、その元気を与えてるのは私たちですもんね😊
お互い毎日頑張ってます!毎日お疲れ様です😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    自分褒める大事ですね!
    プラス思えるように頑張ります😃

    • 9月18日
みど

すっごくすっごく共感です。
私も自分でやらなきゃと思ってしまうタイプで、親に頼るために里帰りしたのに、結局気を遣って頼れなくて1ヶ月検診で産後うつなりかけと言われてしまいました…。それに子供が可愛くて仕方ないからこそ毎日不安だらけで夜もゆっくり眠れず…大変な毎日ですよね😞

〜すべきって考えちゃうのもめちゃくちゃわかります。それが強すぎて以前仕事でもメンタル崩しました。でもその時に、自分に「できなくていいんだよ」とか当たり前にやってることでも「できて偉い!」とか、子供に言う感じで自分に言ってあげるようにして少しずつそのクセが治ってきました。

毎日頑張って育児されてるんですし、それだけでハナマルですよ!もっと自分を大切にしてあげてください😊

  • ママリ

    ママリ

    みどさんコメントありがとうございます。
    ~すべきと考えてしまって
    頭にそれがよぎってパニックなります。

    自分を褒める癖をつけた方がいいですね。
    ありがとうございます😄

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

私も完璧主義、元々ネガティブなメンヘラでしたが、根気よく「焦り出したら一旦思考を止める」をやるようにしたらなんとか手を抜けるようになりましたw

子が寝てる時には一緒に寝る。
家事はやらなくても死なない。
今日も子を生かして、その上ニコニコしてくれるなんて100点満点!!!

って気分で毎日過ごしてますw

他人の家と自分ちの都合も自分のキャパも違うから比べたところで仕方ないですし、自分の子に合った、自分にやりやすい方法で何事もやればいいんですよ。


あと子は親のことやらなきゃいけないって決まりもないので、本当にキャパオーバーなら「いま無理」で断るのも大事ですよ。
大概の、親自身が自力でなんとかできないことって子でもどうしようもなかったり、外注すれば片付くことが多いです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    たしかにニコニコ笑って生きているだけで100点ですね。

    自分のやりやすい、やり方たしかに。

    ありがとうございます

    • 9月18日
うま

同じく生後2ヶ月の息子がおります!
めちゃめちゃお気持ちわかります💦
ママリさんと同じ様に少し不安症みたいなところがありますし、全部真面目に考えすぎてしまいます😢
自分頑張りすぎてるな?!て分かってても、なんか気になったり家事頑張りすぎてしまいますよね😂

でも今になって頑張りすぎてたことを後悔してます😭
指まで腱鞘炎になったりと、体全体がSOS出てきて自然と動けなくなりました💦
朝は指なんか痛くて曲がりません💦
抱っこもなるべくしないようにしたり、家事もなるべく簡単に済む様に工夫してます、、
頑張りすぎた結果、結局色んなことができなくなって、なんでこんななるまで家事とか頑張ってしまったんだろうと後悔してます😂
頑張りすぎちゃうタイプは少し怠けるくらいで十分頑張ってるんだと思います💦

旦那に任せるのが不安な気持ちもすごいわかります!!!
私最近夜中は旦那にしばらく任せて別室で寝てたんですが、心配な気持ちも捨てきれず、アプリとってiPadを置いてリモートで見れるようにしたりとか工夫して安心して眠れるようにしてましたよー!
なんか少しでも安心要素を増やすと任せられたりできる様になりました🙆‍♀️
それでも気になって起きてしまったり、やっぱり怖くて一緒に寝たりする日もありますが!!!
何かにつけ、こうなるんじゃないか?!とか悪い方向に想像しちゃいますよね😂

あと、私は親が不調かかえてて、そのことも気にかかったりで、心が落ち込む時あります😂なんか家に1人で何にも分からない赤ちゃんを抱えながら、暗い気持ちになっちゃいます、、
整理できないというか受け止めて落ち込むことしかできない時があります💦

ただ共感しかできなくて申し訳ないです(共感できてるか不安ですが😂)
毎日生活してるだけで偉いぞーって思いながら、〜なきゃになりすぎず、やっていきたいものですね!!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。気持ちわかってくれてありがとうございます!

    • 9月18日
はじめてのママり🔰

めちゃくちゃ自分の事かと思うくらい同じです🤣
あれもこれも考えてやり過ぎてキャパオーバーになって急に疲れて気持ちが下がって何もやる気無くなる時もありますー💦

私は私がやらなきゃって思い過ぎてしまい追い込んでしまう癖があるので
ちょっとでもあれ、なんかメンタルやられてる?疲れてる?って少しでも思ったら
今日くらいいいよね!☺️って自分を許す?というか、たまにサボりますꉂ🤣
それで、また頑張れる日に頑張ればいーと思ってます☺️