※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン
ココロ・悩み

生後9日の女の子の頭に凹みができてしまい、旦那が心配。凹みが深くて段差もあり、旦那は他にも不安な行動をしている。皆さんはどうされますか?

生後9日の女の子の頭の凹みについて相談です。
沐浴時に旦那が小泉門と言われる場所を強く押してしまい、凹んでしまいました。明らかに骨の三角形の形がわかるほどに凹んで段差ができてしまって、とても不安です。
逆子で長頭症気味で、それだけでも不安だったのに、、頭を押さえる事をしてしまう旦那が早速やらかしてしまい、、おむつ交換も片足だけ脚を掴んで抑えようとしたり、もうヒヤヒヤもんです(注意しても同日に3回も同じ事を)。

皆さんならどうされますか><?

コメント

わっか

あまり怒りすぎるとやる気無くしちゃいそうで中々きつく言えないですよね🥲🥲

私はひたすら子供のことについて調べて、これはこうなんだって〜!こうゆうのはこうしたらいいんだって〜!ってスクショ送りながら話しまくって脳内に焼き付けさせました😂
今となっては旦那も子供のことばかり調べてて内容によっては私より詳しいこともあってビックリです😂

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン


    育児に前向きな旦那さん素敵です✨男性への脳内の焼き付けが本当に難しいですね💦

    そうなんです、お互い初心者同士で助け合う精神でやっていきたいので、優しい口調で注意していたらあまり頭に入ってこなかったのか....焼き付けられなかったです、、、。
    流石におむつ替えの片足待ちについて3回の同日ミスには、次同じことしたらおむつ替え禁止令を発令しました。
    沐浴も一旦は私が引き取ることに。。

    • 9月18日
  • わっか

    わっか

    話し合ってそう決まったなら頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
    大変かと思いますが我が子の安全第一!!
    旦那さんには見て覚えてもらえたらいいですね☺️
    応援してます🫶

    • 9月18日
エヌ

強く押したことで凹んだのが確実なら、私なら念のため病院へ行きます。やれることはないかもしれませんが。
旦那さんの力加減が心配です。女の子だと関節が男の子より弱いので、片足だけ持ち上げたりすると脱臼しますよ😭
大事大事に扱うように懇々と言っていきましょう🙌

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    そうですよね、病院、探してみます><
    股関節脱臼のリスクは逆子の時点で病院から説明があり、1ヶ月検診で整形外科を強制受診するので、旦那も理解しているはずなのに、結果、片足を持つという。。

    そして、頭の陥没は旦那が自覚しているかは別として、90%の確証です。

    退院した次の日に気づいて、、変化といえば旦那の沐浴だけなんです。
    沐浴スタート時、頭を持っていたので、耳の後ろを当てて首の脊椎をちゃんと支える目的で!と注意しても、やりにくいとか何とか言って...ました...。
    耳の後ろと頭のところを持たせましたが、今思えば、きっと頭の後ろに指を添えていて、そこへの一点集中をして頭を支えて、小泉門の位置で陥没したと考えています。。

    懇々と、伝えていきたいと思います。。

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

病院には行かれましたか💦
奥様から言ってもあまり効果がないなら一緒に病院に行ってドクターから説明を受けるのはどうですか?
助産師さんでもいいと思います。

プロの話を聞くと自分のしていることの恐ろしさに気づくかもしれません💦

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    頭を持つことの注意は、入院中に助産師さんからもされていたはずなのですが、、><もう少し強いお灸が必要そうです。

    私は理由がどうであれ、NGなことはしないよう細心の注意を払いますが、、旦那は自分のやりやすさ重視な観点がまだ優先されてる気がしました。

    10ヶ月もお腹で大事に育ってくれて、痛い思いをして産んだのに、一瞬の旦那のせいで頭の陥没となり後悔しかないです。。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめての新生児のお世話大変ですよね…毎日お疲れ様です。

    ご主人の育児に参加する!という気持ちはとても素晴らしいと思います😊
    後悔もあると思いますが、これから変わっていくといいですね!
    応援してます!

    • 9月18日
  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    ありがとうございます!
    変わってくれるといいのですが、、腕が疲れるからこっちの方がいい。とか、自分優先感が否めず、教えてもオリジナルで勝手にやり方を変えたり、お手上げです。
    がんばります。

    • 9月20日