※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

映画館で子供が他の人にジュースをこぼしてしまい、クリーニング代を出したいと思ったが断られた。夫は子供に経験を奪うのは良くないと言い、他人に迷惑をかけるのは当たり前という考え方に疑問を持つ妻との間で意見が分かれている。

【映画館など公共の場での考え方について】

子供向けの映画に上の子と私で行きました。
上映中、上の子がきちんと座っていられず(泣いていたなどではなく、座り方を変えようとしたりじたばたして)ジュースをひっくり返し、隣の中学生くらいの女の子のほうに全部ぶちまけてしまいました。
暗かったのでかかったかどうかはわからず、スマホのライトで足元を片付けながら申し訳なかったですと謝り、

上映後にクリーニング代を申し出ましたが、親御さんもおらず一人で来ていたので断られてしまいました。

その映画がきっと好きで来ていただろうに、申し訳なくなり、また私がきちんと管理できていなかったことも不甲斐なく、夫に『もう私は映画やコンサートなどには連れて行きたくない』と言いました。

すると夫は『そういうのも含めて経験だから行かせないというのはありえない、経験を奪うのは君の親と同じように押さえつけている(私の親は毒親です)』

と言ってきました。それならあなたが連れていけばいいのにと言ったのに、私が親としての責任を放棄していると言われました。


また、『小さい子にジュースをかけられたってなんとも思わない、そういうのが許容できないなら小さい子供なんてみんないられない』
と言われ、そう思う人もいるけれど、嫌な人だっている、と言いましたが、『いつもネットの意見を鵜呑みにする、そういうのは少数だ』

と言われました。
私は責任が取れないのでもう少しきちんと見られる小学生くらいからでもいいのではないかと思ったのです。

たしかに機会を奪っているのかもしれません。でも、そう思うならあなたが連れていけばいいじゃないと思うのはおかしいのでしょうか?

小さい子であれ、他人に迷惑をかけて当たり前という考え方はおかしいと思うんですけど、そういうものですか?

コメント

えむ

色々な経験をさせる機会を奪っている、というのは確かに正論ですが、今回のことを考えて主様がわたしには無理だ、責任取れない!と思うなら正論をおっしゃっているご主人が連れて行けばいいと思います。
小さい子であれ、他人に迷惑をかけて当たり前、は絶対におかしいです。
小さい子どもなら親が管理すべきですし、それが難しいなら連れてあるくべきではないと思います。

主様の考えは一つも間違っていないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    子供がいつも私と行きたいと言うので、主人が連れていったことがあるのは1回しかありません。。

    私は毒親育ちなので、色々な経験を奪う、がよく想像がついていないのかもしれません。
    3歳からの映画館の経験ってそんなに必要なんですかね。。

    親が管理すべきとのご意見で、私の考えに寄り添って頂きありがとうございます。。

    • 9月17日
  • えむ

    えむ

    3歳からの映画館の経験だけに限らず、お子さんに色々な経験させたいと思うのは基本的な親の気持ちかなと思います☺️
    そんなに言うならご主人に連れて行って貰えば解決!なんですけどね💦
    お子さんが嫌がっているのにご主人に連れてってもらうのは大変かもですね💦
    ご主人のようなタイプの人は正論は言うけど自分ではやらないと思うので難しいですよね😰
    言うならやれ、やれないなら言うな!と思います…。

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    毒親育ちですが、わたしは親にしてもらいたかったことを子供たちにしているつもりです。毎日愛を伝え、土日はできる限り外に連れて行っています。。

    夫も子供を連れてワンオペで出かけたりなどはするのですが、こういう時に寄り添わないタイプの人間です。。

    ありがとうございます…!

    • 9月17日
いけ

お疲れ様でした!
大変な1日でしたね🥲

私もそういう子供が誰かに迷惑をかけてしまったりしたら、家に帰ってきてからもう行きたくないってなります😭
わかりますよー😭
でもまた気持ちが復活してきて、連れて行ってあげようってなります😌
育児ってそんなんの繰り返しなんじゃないですかね!

旦那さん、、、😇
もう少し大事な奥さんに寄り添ったらどうなんでしょう
大変だったね。映画に連れて行ってくれてありがとう。女の子には申し訳ないことしちゃったね。とか!!

小さい子にジュースかけられて何とも思わない人もいますし、イラっとくる人もいます

あなたこそどこのネットの記事鵜呑みにしてるんですか?って思います😇

頑なに今度は俺が休みの日に映画に連れて行くね!と言わないのは何故なんでしょうか

放棄放棄って、あなたこそ放棄してますよね?って感じです😑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。いけさんのコメントで涙が溢れました。
    そういう声をかけられる人に私もなりたいです。。

    夫は今日もショッピングモールに同伴しており、映画はわたしと娘だけで見に行きました。
    娘が私と行きたいと言うので、夫が連れていったのは1回しかありません。。

    俺が連れていくね、で終わる話かと思っていましたが、ほかの方のご意見などを見てやっぱりわたしは放棄するべきじゃないのかなとも悩みます。。

    温かいコメントすごく嬉しかったです。。

    • 9月17日
  • いけ

    いけ

    たくさんのコメントがつきましたね!!
    私も色々読ませてもらい、勉強になりました🙇🏻‍♀️

    旦那さんの意見もわかるけど、正論じゃどうしようもないのが人間で母親で子育てだと思います🥺

    経験を奪うと言われると困りますよね〜
    うちも同じ3歳3ヶ月の息子がいますが、映画は連れて行ったことがないです😂🔆(笑)
    旦那さんからしたら経験を奪ってるんでしょうか😂(笑)

    今回の映画での失敗を経て、もう連れて行きたくない〜🥲ってなるのってそんなにダメなんでしょうか

    そりゃへこみますよね
    他所様に迷惑をかけてしまって、、
    せめて自分にジュースがかかってれば、、ってなりますよね🥲
    真剣に反省して落ち込んだからそういう気持ちになったんだと思います🥺✨

    またそのうちメンタル回復してお子さんも見たい映画があったらいけばいいです!

    別に映画なんて大人になるまで行かない人もいるだろうし、うちの息子まだデビューしてないし😂✋🏻(笑)

    旦那さんショッピングモールには行ってて映画だけ行ってないってことは、その時間は1人時間だったってことですよね!?

    いやいや、ないわ〜って感じです
    自分だけ自由時間もらっといてその間に妻子チームがトラブって奥さんが落ち込んじゃってって状況ですよね

    やっぱり何かトラブルがあるかもしれないし、俺もついていけばよかったねって反省するやろ普通は!!!🙀

    その後に今後はどうしていけばいいか(映画は4歳まではやめておく、飲み物は持ち込まない、端の席にして少しでも動けば退席とかとか)を話し合えばいいと思います🤔

    旦那さんには圧倒的に共感が足りなすぎます

    そうだよね。今日は疲れちゃったよね。でもこういうことも含めて経験だと思うから〜〜と話せばいいのに😇

    私はママリさんの味方です🥺
    今日はもう早く寝てください✋🏻🔆🔆

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます…!僭越ながらグッドアンサーにさせていただきます、、!

    共感力のくだりがほんとにその通りだとおもい、私が思っていたことを言語化してくださり涙が出ました…!!

    旦那はその時間下の子を連れて自由時間してました、、
    どうしても上の子はママがいいというのでよくこの組み合わせになります。。

    俺も着いていけばよかったね、って言ってくれてたらほんとにここまでならなかったのにと思います…!!

    昨日の夜いけさんのコメントを読んで、味方ですと言ってくださったことがすごくすごくすごく!!嬉しかったです…!

    いけさんのおかげで朝娘に怒りすぎちゃったことを謝ることもできました。。

    わたしの気持ちを代弁して下さりありがとうございました…🥲!!

    • 9月18日
deleted user

私は小さい子でも、他人に迷惑をかけるなら連れていかないです。
迷惑をかけられたら嫌だと思うほうが多いと思います。
私は子供がいますが、、ジュースかけられたらやはりイラっとします。
子供にも人様に迷惑をかけてはいけないと、教えています。
小さい子だからこそ、しつけないといけないと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わたしも嫌だと思う人が多いと思います。
    そしてわたしも人に迷惑をかけてはいけないと教えていますが、まだ3歳なので迷惑をかける、の概念がわかっていないかもしれません。。
    お子さん何歳でしょうか??

    躾が必要だと思っていますが、わからなくなってきました。。

    • 9月17日
とり

子供向けの映画だとしても私ならイライラすると思います。小さいからなんでも周りが許してくれるとは限らないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わたしも子供がいてもイライラすると思います。
    座席を蹴るとかならまだしも、ジュースは汚れるし、と話しましたが、蹴った結果で零れただけなんだから一緒だろと言われなんだか分からなくなってきました。。

    子供だからしょうがないよね、で済まないことは確かだと思っています。

    • 9月17日
日月

子育てしてますけど、他所の子にジュースかけられたら嫌です。

映画館なんて、なんでじっとしてられない子を連れてきてるの?ってか、親が映画集中するのなんで?くらいには思います。
それは、私がそうしてきたからです。
子どもが見たいっていう映画で私も見たいときには、幼稚園に行ってる間に私だけ見てその後子どもが見るのを見守ってました。
映画館はお家じゃないから、喋らない動かないを守れないなら行かない。それも【経験】だと思います。

まだまだ失敗体験よりも、成功体験をたくさん積み上げていきたい年齢でしょうし、日本で生活していくのであれば、他人に迷惑をかけるのは仕方ないけど、それを当たり前として生きていくのは難しいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。わたしも子供がいますがかけられたら笑って大丈夫ですよ、とは言えないです。

    でもそれが頭おかしいと言われました。

    今回の映画は子供向け(プリキュアです)で、わたしは熱中してたわけではないのですが、
    自分の見たい映画は一人で行きます。

    席にはいるのですが、じたばたする時があり、何度か窘めていたのですが、その時点で席を立つべきだったと今は思います。

    守れないなら行かない、はわたしも大事な経験だと思います。ありがとうございます。

    • 9月17日
はじめてのママリ

うちの息子は一年前に行った場所も忘れてるので、そんな小さいうちから映画観てもどうせ忘れちゃうしなーと思って観に行かないと思います😂
行くなら、これ観たいと子供が言って、尚且つ小学生以降にします😅
旦那さんには、事件は現場で起こっているんだ!と言っておきます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。うちの子も去年の旅行は忘れてますね…
    でも忘れていても見聞を得るのは大事だと言う気持ちはわかりますが、他人を踏み台にするものじゃないと思ってます。。

    最後のコメント少し和みました、、!
    ありがとうございます!

    • 9月17日
○pangram○

迷惑かけて当たり前とは思いません。

でも、迷惑をかける可能性を考えて、子供に経験をさせる努力から逃げるのは賛成できません。

なので、おおよそ旦那様の意見に賛成します。

小さい頃の苦労は、親が親であるために、親が育つための試練でもあります。
その苦労から逃げることに、子供を理由にしてはいけないと思いますよ。

あなたがやりたく無いだけであって、経験を奪うことを優先するのは、我が家の場合は無しです。

子供も場慣れが必要だし、親も対処法や子供を躾けるための努力と成長が必要です。

幼いうちの経験が、どれほど貴重なものなのか、想像できないのなら、それは毒親の影響はあると思います。

それならあなたが連れて行けば良いって、、、親として成長する気がないのかな?と思われても仕方ない発言だと思います。

他の方に迷惑をかけるのは❌ですので、小さい子にジュースかけられたってなんとも思わない、のあたりは、旦那様もカッとなって話しちゃってる気がしますが、主さんの、思ってる方が行動しなよってのは、夫婦として話し合いの放棄にも感じられます。なにより、子供のための発言をしてる旦那様に対して、ちょっと、不誠実な気がするんですよ。

面倒を目の当たりにしたく無い、責任を負いたく無い、だから、言った方がやってよね。というのは、子供のためを考える親としてはいささか幼いかと思います。


とはいえ、人の考えはそれぞれですし、家庭で方針は違うと思います。少なくとも、夫婦でどのように育児したいかは、相手が出した意見に対して、じゃあ言った方がやればいい。というのは、夫婦で同じ方向むけてませんので、いろんな事でこじれていく可能性がありますから、お互いに譲歩し合えるところを、じっくり話していけるのが、子供にとっては良いのでは無いかなーって思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    子供がいつも私と行きたいと言うので、主人が連れていったことがあるのは1回しかありません。。
    なので連れて行ってもいいのではないかと思いました。

    私は毒親育ちなので、色々な経験を奪う、がよく想像がついていないのかもしれません。
    3歳からの映画館の経験ってそんなに必要なんですかね。。

    毒親の連鎖は私で止めたいと思って子育てしてきました。
    責任を放棄するつもりはないですが、映画を観る、は3歳に必要というのがピンと来ていません。
    いつも私が連れて行っていたので、それを旦那にお願いするのは責任なんでしょうか。

    子供がきちんと言うことを聞かずにわ親から叱責されるよりはほかで成功体験を積むのではだめなんでしょうか。

    それ以外の公園などは連れて行ってます。

    私の生まれ、された教育はどうすることもできません。
    その中でも自分の子供のことは愛し一生懸命育ててきました。

    ○pangram○さんは今後どうするのが最善かと思われますか?

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    責任❌
    無責任です、すみません。

    • 9月17日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    まさか旦那様が、実際に一人で子供を全然連れて行かないのにその発言をしていたなんて、非常に驚いています😵💦

    うちの夫は、私と同等に子育てをしてまして、0歳の頃から水族館、動物園は娘と2人で出かけたり、私が仕事の日は離乳食もおむつ替えも寝かしつけも何もかも、夫1人でやれておりました、
    3歳頃はミュージカル、映画館、いろんなところに連れて行きましたし、2歳からキャンプもしてます。

    3歳ではすでに、キャンプの焚き火の危険性も、娘は感じてましたし、雨の日にレインスーツを着て、森の中を散策したり、年齢の割には経験値のある生活をしています。

    旦那様もそのように、積極的に子供に関わり、母親と同等かそれ以上の努力をしているのかと思ってしまいました。

    それが、全然だという事に愕然としています。

    それは、主さんもお辛いでしょう…。

    旦那様がどれほど子育てに参戦出来るのか、話し合った方が良さそうですね。

    そんなにやってないのに口だけ出されたら、最悪です😣

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。夫も映画以外はワンオペで水族館、公園など連れていくのですが映画は子供が嫌がるので私1人が連れて行ってました…!

    ○pangram○さんの旦那様はすごいですね。。
    うちの夫はこんなに子育てに関わっている夫はいないと自負していて、○pangram○さんの旦那様を見習ってほしいです。。

    旦那はワンオペで確かに子供を連れて行ったりはしてくれますが、たとえば旅行の予約や、日常で予約が発生するものなどは(今回でいえば映画がみたいといえばチケットを取ったり)全部私任せだし、
    保育園を決める時などもわたしが一人で行いました。

    突発で予定を決めて水族館に連れて行ったりはできますが、
    計画を立てたりすることは一切できません。
    付き合ってる時からそうでした。。
    話してて嫌になってきました。。

    今回のことは確かにわたしがもっと向き合えたら1番いいのでしょうが、わざわざ静かにしている必要のある映画に連れていかずとも、子供らしい遊びをするだけで十分なのではと思った次第です。。

    なので、映画に連れていきたいのなら夫が連れていけばいいのではと思いました。。

    • 9月17日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    それは、、本当に主さんが負担多すぎと思います🙄

    我が家は旅行の計画(経路から現地遊ぶアトラクション、イベントなど)夫が綿密に調べて、提案してくれ、予約から道順もすべてやってくれます…。

    保育園はほぼ、一緒に見学し、行ける範囲の保育園を全てピックアップしてリスト化してくれたのも夫です、、

    言われなくてもそのくらいやって、妻から私よりやってるよね!って思われて初めて出てくるセリフですよ…経験を奪うだなんてよく言えたなって思います。

    すみません、まさか、妻に任せっきりのくせしてそんなセリフ言えるとは思わず、よく知りもせずに申し訳ないです。

    夫が率先して、言われなくても連れて行け!と思いました😑

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    旦那様すごすぎてびっくりです。。!

    うちの夫に言うといまでもやっている、俺と同じだけ稼いだうえでこれだけできるのかと言われそうです(前に言われたことあり…)

    決めるのは難しくともせめて相談には乗って欲しいなと常々思ってます…

    • 9月18日
いーいー

旦那さん、自分が連れて行きたくないからと正論だけ並べるのウザイです
私もそんな落ち着きないならもう少し成長するまで連れて行かないです
他所に迷惑かけてまで経験積むなんて良い事だとは思わないですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    子供が私と行きたいと言うのでほとんど私が連れて行っています。
    でもおっしゃる通り内心行きたくないんだと思います。

    席を立ったりなどはないのですが、座り方を頻繁に変えたり、抱っこで見ててもぐるぐる回るので、やはり適切年齢じゃないのかと思います。。

    他所に迷惑かけてまでのくだりが同じ意見でほっとしました。

    • 9月17日
ゆきだるま

小さい子なら迷惑をかくても許容しないといけないような考えは違うかなと思います。
赤ちゃんが泣くのはしょうがないというのと、小さい子が映画館でガサガサするのはしょうがない、は同じではないような🤔
主さんの考え、とてもわかります😊
今回のことはわざとではないし、必要以上に気にしなくていいと思います。
ただ、迷惑をかけてしまうからまだ今は連れていけないというのは、親として正常な判断ですよね。
自分の経験やしたいことだけを考えて行動するのではなく、周囲のことも考えて我慢したり、みるのが遅くなっても人が少ない日を選ぶなど対策をするのは思いやりを学ぶ大切な経験かと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!公共機関で赤ちゃんが泣くのは仕方ないのはわかります。
    でも連れていかなくてもいいものをわざわざ連れて行って、よそ様に迷惑をかけるのは違うと思ってます。。

    思いやりを学ぶ経験、はっとしました。
    上の子はそういう部分が欠けているように思うので、ひとえに躾不足だと思います。。

    子育て難しいですが、明日からまた頑張ろうと思います。。

    優しいお声がけありがとうございます…!

    • 9月17日
  • ゆきだるま

    ゆきだるま

    上のお子様、まだ3歳ですもんね😌
    こんな風に子どもさんのことを真剣に考えて、クリーニング代のお声がけをしたり丁寧にお返事をくださる主さんのお子様はきっと躾不足にはならないのではと思います😌
    今日は本当にお疲れ様でした😊
    どうか自分をたくさんほめて、ゆっくり休んでくださいね🥰

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。正直子供に怒ってしまったことも、お隣のお子さんの楽しい時間を奪ってしまったことも悲しくて未だに泣いておりました。
    すごく温かいお返事に救われました。
    本当にありがとうございます。。

    • 9月17日
ママリ

そういう持論でしたら、

旦那さんが単独orママリさんと一緒に、お子さんをいろんな所へ連れて行って、いろんな経験をさせてあげたら良いと思いました☺️

やっぱり、子連れでのお出かけは色々と気も使いますし、気疲れもしますよね。旦那さんもそういう経験をしたら良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。わたしもそう思うなら夫が連れていけばいいと思いました。
    普段は夫も一人でワンオペしてくれたりしますが、映画は私がほとんど連れて行っていました。。
    公園などわたしも連れて行ってますが、やれるほうがやるが通じず辛いです。。

    ありがとうございます。。

    • 9月17日
あーぷん

この間3歳半と2歳の子供と映画に行きました!

ポップコーンぶちまけました!
上の子はお喋りや歌が酷くて
テンション上がると大声です😭

下の子は真似して歌います😭
映画は早すぎた!小学生になってからにしようと思いました😭

経験を奪うとは思ってません!
出来ること、興味あることはやらせます!

ただ、映画のようにまだ早い、他人に迷惑を考えて先にするだけです!!

一度旦那に分かって貰うのが1番ですよね!経験でお葬式にでも連れっててみな?よくわかると思う!って言いたくなります😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。3歳半と2歳連れてお疲れ様でした。。!
    2人も連れていくなんて偉いです…!

    映画はやっぱり早すぎた、同じ意見です。。!

    今日はベビースイミングの契約をしてきたのですが、同じようにできることはやらせたいとおもってます…!
    でも同じように映画のように静かに楽しみたい人がいる中に連れていくのは違うなと思いました。。

    お葬式めちゃくちゃわかります。代弁して下さりスカッとしました。。!

    • 9月17日
  • あーぷん

    あーぷん

    結局静かにしなさい!あれしなさい!!って怒ってばっかも可哀想ですしね🤧

    • 9月17日
deleted user

失敗したからもう連れて行かない、ではなく、
「まだうちの子にはこういう場所は早かったかな。もう少し大きくなったらまたトライしよう。」
「次連れて行く時は端に座らせよう。」
「飲み物は私が管理しよう」
など、反省点をふまえてまた連れていけば良いかなと思います🙂

旦那さんの経験や機会を奪ってはいけないというのももっともですが、じゃああなたが連れていきなよ、もごもっともです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、端の席をとったのに、娘がこっちの席がいい!といい、癇癪を起こされると面倒なのもあって言う通りにしてしまったり、多くは私の責任だったと思います。

    飲み物もトレーを利用したり、子供用のクッションを使ったのもよくなかったな、と反省点はたくさんあります。。

    でも3歳はやっぱり早いなと思いました。。娘が行きたい気持ちもわかるけれど、もう少しじっとできる年頃から経験させたいなと言うのが私の意見です。。

    そう思うなら夫に連れて行って欲しいです。。

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私のママ友にいました。旦那様と同じような考え方の人。私はそれはありえないって考えです。主様と同じです。
ちなみにうちは映画連れてかないですよ💦長女は子ども会で今年初めて行ったぐらいですし!次女が発達障害もありずっと話しちゃうし、三女はそもそも座らないと思いますし…全員が全員子ども好きとは限らないですからね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    人に迷惑をかけるのは子供なんだから当たり前、そうじゃないと子供は産めないだろう、

    それっておかしいですよね?
    それを言っていいのはやられた側であって、許せないという人がいてもおかしくないわけで。。
    おっしゃるとおり子供好きが全員なわけはなく、中学生くらいの女の子なら子供なんてうるさいと思っていると思います。。

    人の楽しみを奪う権利はないと思ってます。。だから私も連れていきたくないです。。

    わたしの小さい頃を考えても小学生くらいから行った記憶があり(親は着いてこなかったです…)
    長女さんと同じくらいでも遅くないと思ってます。。

    • 9月17日
おかゆ

今後一生映画館には連れて行かない!と言ってるわけじゃないので、経験を奪うことにはならないと思います。

じゃあ例えば、海のない県に住んでいて、なかなか海に連れて行けないことは経験を奪ってるのか?
泳げないのに泳ぎを習わせないことは経験を奪ってるんですかね?
それが3歳からデビューする子もいれば6歳の子もいると思います。
じゃあ6歳スタートの子は3歳の頃に経験させてないから毒親ですか?

映画館でじっと集中して映画を見る、こぼさずジュースを飲むなど、ある程度の年齢になれば容易にできることが、3歳時点では難しい、ただそれだけだと思います。
4歳か5歳か小学生になれば集中して見られるようになるので、その時に連れてってあげるだけで良くないですか?

経験を奪うというのとは意味合いが違うんじゃないかなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。『もう連れて行きたくない』とは言いましたが、小学生くらいの対象年齢になってからでいいのではないかと思いました。。

    全くおなじ意見です。
    映画をじっとしてみる、ジュースをこぼさない、蹴らない、が満たせていないのでまだ早いと思った次第です。。


    わたしは10人にいったら10人が驚く毒親育ちなので、そこを引き合いに出され感情的になってしまいましたが、同じ意見でほっとしました。

    • 9月17日
deleted user

中学生の子だったから良かっただけであってこれが大人なら怒る人はいるし、人それぞれ許容範囲が違うのでなんとも言えないですけど
わたしは初めてのママリさんと一緒の意見です。
機会を奪うって言うのは違うんじゃないかな?と思いました💦
私はまだ連れてったことはありません、なぜなら黙ってじっと見てたり、話しかけられたり、立ってしまう、ジュースをこぼしたりしてしまうからです。
もし万が一他人に迷惑かけて怒られてしまった場合責任を負えません🥹
ごめんね、で済めばいいですけど相手によってはきつい言葉をいわれる場合があるし、クリーニング代を上げても絶対落ちるわけでもないし、その子の帰り道を考えたら可哀想になってしまうからです💦
主さんを責めているわけじゃ決してありません😊
小学生になってから沢山の経験を私はさせてあげたいし、それが遅いなんて思いません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。意見一緒で嬉しいです。。

    今日の帰路は怒ってしまい、子には嫌な思いをさせたと思います。可哀想なことをしたなと思います。。

    公園に行くなど、できることはするつもりですが、映画は小学生になってからでも遅くないですよね。。

    責めてるわけじゃないとのお気遣い、ほんとにありがとうございます…!

    • 9月17日
mini

お二方とも極端な意見だなぁと感じました。映画館でジュースをこぼしてしまったのは他人に迷惑をかけることなので二度とあってはいけないと思います。1度の失敗で今後しばらく行かないと決めるのは早い気がします。初回だからどんなことが起こるかわからず、対策が取れないですよね。今回の経験を活かして、次回は対策をとったらいいんじゃないでしょうか😊赤ちゃん連れのお出かけだって最初は色んな困り事があって、だんだん対策を考えるから上手くなりますよね。
次からは一番後ろの通路側席で、通路側に娘さんにすれば動いても迷惑かからないし、ジュースがこぼれても床を掃除するだけですみませんかね🙂ジュースもペットボトルのものにすればいいですし。
みんな失敗から学んだらいいんじゃないでしょうか😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    映画館に行ったのは今回で5回目でした。
    いままではアンパンマンなど本当に小さい子向けの映画でしたが、今回はプリキュアをみにいき、少し対象年齢が上だったことと、公開直後だったので席が余裕がありませんでした。

    ジュースを零したのは今回が初回でしたが、じたばたはしまじろうのコンサートなどでもすることがあります。。

    今回私は娘に内側の席を譲ってしまったこと(最初わたしが座ろうとしましたが、娘がこっちがいいと言い。譲りました)
    ジュースを購入してしまったことが良くなかったと思います。

    ジュースはペットボトルなどは持ち込みだめですよね?

    喉が渇いたと言われ今回買ってあげてしまいました。

    次回行くとしたら席は譲らない、ジュースは買わないにすると思います。。

    でも暫くは行きたくないので、その間は夫が行けばいいのではないかと思いました。
    それじゃだめですかね?

    • 9月17日
ままり

ジュースかけられてなんとも思わないわけないです。
普通に腹立ちます。

水ならまだあれですけど、ジュースは…

私もこの前2人子供連れて映画館行きました。
田舎なので空いているっていうのもありますが、人が1番いなさそうな朝1を選んで席も当日に誰も隣がいないところを選びました。
ジュースやお菓子は取り合いになったりこぼしたりする可能性があるのと途中でトイレとか言われても困るので持ち込みませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。水ならわたしも大丈夫ですが、ジュースはベタつくしいやですよね…

    今回公開直後のものに行ったので、少し混んでいて、次からの教訓にしようと思いました。
    ジュースはトイレも行きたくなりますもんね。参考になりました。

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

この先ずっとだとは思ってないですよね?
ずっとだったらちょっと違うとは思いますが、もう少し大きくなってからならいいのでは?


小さい子にジュースかけられたから許容するしないは相手次第だし、それを旦那さんが決めることではないかと、、、
私がその子なら嫌だと思います。
お気に入りの服だったら?

制服だったら洗濯機で洗えないですよね?

映画館に関してはある程度家のテレビで2時間静かに見てられるのが自分の中の最低条件です。

それからでも映画デビューは遅くないかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。ずっととは思っていませんが、昨日の時点では暫く(期間未定)の考えでした。

    うちの子は飽きっぽいのもあり2時間座ってることはまだ難しいと思います。。

    隣のお子さんにはとても申し訳ないことをしてしまいました。。
    旦那が決めることではないとの事、私もその通りだと思います。

    • 9月18日