![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が子供の躾に協力しないことに悩んでいます。子供が勝手にお菓子を食べることに対し、旦那の無関心にイライラしています。躾についての意見を募っています。
【旦那の躾について】
オタク気質、推しがいるママさんに特に質問です。
当てはまらないママさんもお付き合いいただけると嬉しいです。長文になります。
6歳の長男が私の大事にしていたお菓子を冷蔵庫から勝手に出し、食べてしまいました。
コンビニなどで売っているアニメとコラボしたパッケージで今では手に入りません。
気が乗った時に食べようと思いずっと手をつけていませんでした。
まず、以前にも私が知らない間に勝手に食べたことがあり、その時は食料品が置いてある場所から丸めたゴミを私が見つけたことで発覚しました。
ゴミ箱に捨てると私に見つかると思いそこにゴミを隠したのだと思います。
その時に私は人のものを勝手に食べたこと、隠したことを叱りました。
合わせてママの大事にしているものであることも伝え、食べたいならママに許可を得ること、万が一勝手に食べたなら隠さずに食べちゃったことを謝らなきゃダメ、と教えました。
今回は家族4人で寝る前に寝室でのんびりしていた時に上の子がパパあっち行こ、と旦那を誘ってリビングへ行きました。
少しして様子を見に行くと、私が来たことに気づいたからか旦那が上の子に何食べたの?と聞きました。
上の子はソファーにうつ伏せになり、返事もせずじっとして隠している様子でした。
気になったので私からも問い詰めると私のお菓子を食べちゃった、と。
私は前回あれほどダメだと伝えたこと(人のものを勝手に食べる、人の大事なものをとる等)を今回もしたこと、今回は時間も遅く歯磨きも終わっているのに勝手に食べたことに腹が立ちました。
私が怒り出したのを見て旦那はめんどくさい、勝手にやってくれと言いながら寝室へ逃げて行きました。
長男は旦那を連れてリビングへ行ったのに、旦那は食べたのを見ていませんでした。
ただし、冷蔵庫を開けて何かを物色していたのは知っており、歯磨きしたでしょ、ダメだよ、というようなことは伝えたらしいです。
私はその「自分には関係ない」という旦那の態度に1番腹が立つのですがどうでしょうか?
正直長男が冷蔵庫を漁った時点で食べることは分かっていて、それを私に見つかって怒る、子供だけでなく止められなかった自分も怒られる、というところまで予想したからこそ食べたところを見ないという選択をしたのだと思います。
自分は見てないから知らん、というために。
実際に逆ギレのように逃げていった旦那にも確認すると、もう一回歯磨きすればいいじゃん、自分でも食べたいって感情を抑えられなかったんでしょ、他のお菓子じゃなくて自分のを食べられたから怒ってんでしょって感じです。
そりゃ歯磨きはもう一回すればいいし、子供なんだから食べたくて仕方ない時があるのは当然だし、他でもない自分の大事なものを食べられたことに怒っているのは確かです。
が、そうではなくて以前にも上の子に伝えたようになにを食べたかは関係なく、勝手に食べたことを1番怒っていますし、私が怒ることがわかっていてもしっかり止めない、食べていいかママに確認しようとかの提案もしない、我関せずな旦那に腹が立つのですがいかがでしょうか?
これに限らず躾がガバガバすぎて困っています。
補足すると私は私の大事なものではなく、他のものを勝手に食べても叱ります。
しかし旦那は私の大事にしてるものだからそんなに怒ってんでしょ、手の届くところに置いとくのが悪いんじゃんという感じで微妙に論点が違います。
お前のもんなんか知るかよと言うニュアンスが流れ出てきてて腹が立ちます。
確かに私はオタク気質で食べられてしまったお菓子のパッケージを大事にしたいと思っていましたが、上の子が食べたいと言えば時と場合によっては食べさせてあげます。
今回のように歯磨きが終わった後、しかも歯磨き前にはチョコを3つと自分で約束したので食べさせたところなのもあり、私は叱ったのです。
長々と書きましたがみなさんは家にあるものはなんでもいつでも自由に食べて良いと思いますか?
手の届くところ(6歳の子が開けてなんとか届くところ)に置いてあるのが一概に悪いと思いますか?
誰かが大事にしているものを断ることなくとってしまっても叱りませんか?
歯磨き前に約束のお菓子を食べさせたにも関わらず、もう一回歯磨きをすればいいだけの話だと思いますか?
私はそうは思わないため今回のようになりました。
なんでも勝手に食べたらいいわけではないと思いますし、手の届くところと言っても例えばテーブルの上に出しっぱなしにしているわけではないし、普段から冷蔵庫は触らせていません。
冷蔵庫はどの段でも開けることができるのですが、そこについては上の子への信頼があったので私物の保管場所としても使用していました。
前回、今回の件の改善策として旦那の言うように手の届かないところに置くようにしようとは思いますが、どこに置いても何かに登って取るだけだと思います。
私はスーパーやお友達の家に行った時に食べたいからだけで勝手に食べてしまう子にはしたくありませんし、盗むことはダメだと教えたいのです。
食べたいなら素直に食べたいと言えばいいよと伝えてあります。(それと貰えるかどうかは別と言うことも合わせて)
繰り返しですが旦那の私のものだから怒ってる、私のもののことなんて知らんがな、という態度がムカつきます。
私はなにであれ勝手に食べること、大事なものだと知っているのにとること、食べていいか確認しないこと等はダメだと教えようと思っています。
旦那は子供なんやで許してやれよが1番だと思います。
あとは巻き込まれたくない、めんどくさい。
でもめんどくさいなら尚更私が怒る前にしっかり上の子が食べちゃうのを止める、止められなければママのだからママに確認しに行こうと提案してくれればよいのではないでしょうか?
上の子に連れられて一緒にリビングへ行ったのに見てなかった、俺は関係ないってのは親としてというか人としてどうなんでしょうか?
しかもずっとなんか見てられんよと捨て台詞まで吐きました。
ずっとどころか長く見積もっても5分〜10分の出来事なのですが…。
もちろん旦那も私が大事にしてるのは知っています。
それを子供に我慢させて欲しい、だけではなくて、自分で止められないならせめて勝手に食べるのはよくないから確認してからだよと子供に教えてくれてもいいとは思いませんか?
6歳だからこそもうしっかり理由も話せば伝わると信じているのですが違うのでしょうか?
小学生になるにあたり、周りの子との差も目立ち、最近は私自身も不安で気にしすぎなところもあるかとは思いますが、根本的にダメなことの理由とどうしたら良いのかを伝えているつもりです。
旦那のように子供だからと好きにさせるほうがよいのでしょうか?
躾ってなんなんでしょうか…
なんで私だけ頑張ってめんどくさがられて喧嘩しないといないんだ…
子どものために教えてるつもりなんだけど…
って感じです😭
言葉遣い悪い方はコメントをお控えいただきたいですが、私と同意見、旦那と同意見、同じ年頃のお子さんをお持ちのママさん、先輩ママさん、新米ママさん、みなさんのお考えなどコメントいただけると大変嬉しいです。
- R(2歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は旦那さんに近いかな。
私も小さい頃は、親が棚の上に隠してるお菓子とか食べて叱られたこと何度もあります😆
絵本でもそういうシチュはよくあるので、子供あるあるだと思います。
我慢をつかさどる前頭葉の発達は6歳くらいまではとても緩やかで、10代が発達のピークだそうです。
盗み食いは、家では親への甘えがあってやるけど、スーパーや友達の家ではやらない子がほとんどですよね。
まぁ、たかがコンビニスイーツくらいで知らんがなと私も思うタイプです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
大事にしてるかどうかよりも、
「こっそり食べる行為」
についてパパママで対応が違うから繰り返すんだと思います😳
我が家は
「もしお腹が痛くなって病院に行っても、先生に何食べたか説明できないと困るから、勝手に食べたらダメだよ」
と言ってるので、1〜2歳の頃とかでも手の届く所にお菓子置いてても勝手に食べた事ないです💦
「食べる🟰許可が必要」
だと思い込んでます😅
6歳なら分かって当たり前だと思いますが、
それだけ繰り返すなら別の方法を夫婦で徹底するしかないと思います💦
旦那さんも何か他人事ですよね💦
もう一度歯磨きするのも
もし虫歯になったら歯医者に連れていくのは誰なんでしょうね😅
-
R
コメントいただきありがとうございます!
おっしゃる通りその行為が問題ですね💦
私の場合行為+自分の大事な物なので余計に怒ってるところはあります💦
ただ根本的には勝手に人のものを食べることがダメだと教えたいんです😭
ママリさんの病院への説明、子供も納得がいくかもしれないので明日話してみます!!
素晴らしい教え方ですね!!✨
6歳なのにできない、と思うことが多くて相談に行ったりもするくらいなので余計に過敏に、過剰に怒ってしまうところもあるかと思います…💦
そしてこの状態なのになんにも気にしない旦那へのイラつきが伴っています💦
あんたの子供でもあるやろ!って感じです🥲
旦那にはせめて私に聞くことを徹底してもらえるように話してみます💦
そこで許可するかどうかは私のものなので私の判断にします!
他人事は正しくそうなんです。
電池で遊んでてもなんかあったらこの子の責任やろなんて言う始末です。
私は知ってたなら取り上げてよ!って感じですがそれでも揉めたことあります。
電池については危ないことは昔から再三伝えてきたことなので…。
歯磨きは私の方が細かくやってて子供が嫌がるので旦那もよくやってくれていて(私はやり方が不安ですが😂)、今回も2回目もやってくれました!
ただし歯医者に連れて行くのは私ですね🤣- 9月16日
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
旦那さんの意見もRさんの意見も
んーどちらもわかります‼︎
そこにプラス投稿を読んでいて
私は人の物を取った、食べた事<Rさんの物を取った食べた事
の方で怒ってるように感じました
だから尚更旦那さんもそんな感じなのかなぁと💦
投稿内容の質問で、自由に食べて良いのかについては
これはちょっと極論だなと💦
ただそれ以降のは、正直子供に食べられたくない物を
椅子などに乗って取れる位置に置くのも、そもそも買う事自体、んー😕って所があります
うちは、4歳ですが
まずルールを守ったら基本自由です‼︎
我が家のルールは、夜ご飯完食したらお菓子ok
完食+おかわりしたらアイスokとしていて
個数制限はありません‼︎
夜ご飯の量も私が決めて出してますが、普通に全部好物と仮定して最低限食べれる量を盛って出しているので
お腹いっぱいは、基本ないので、大概が遊びたい、嫌いな物だから食べづらいから食べたくないとかです
なので、完食やおかわりしたら、もう何でも好きにどうぞです‼︎
ちなみに息子は扉の冷蔵庫の一番下のチルド室は開けられるし、頑張って中のチョコを取ろうともします🤣
なので、基本的に息子に食べられて困るものは
我が家は大人の身長+台で
取れる所に開けられたりしたら困る物は置いています‼︎
食べ物に関しては、息子に食べられて困る物は、基本買いません‼︎
ただ勝手に使ったり取ったりしたら、怒ります
他の方も仰ってますが、家では勝手に食べてしまったりしたとしても
よそのお家やスーパーで実際に前科があれば、別ですが
特にないのなら、理解してるんじゃないかな⁇と思います‼︎
-
R
コメントいただきありがとうございます!!
確かに私はオタクなので限定のコラボ品を勝手に食べられたことを上乗せして怒っています🤣
が、そもそも前にも一度ダメな理由とどうしたらよいのかも教えているので頼むよっていう期待と焦りがすごいです💦
6歳と言えどまだ6歳とも言えますが、園でも先生に心配かけたりと他の子と比べてしまう部分が多くてシビアになっています💦
あとは次男が生まれてから上の子嫌い?みたいなところも出てきていて言ったことやれないのに無性に腹が立ってしまい、これはもう私自身の問題でどうにかしたいと思っています💦
賃貸で部屋も狭く届かない位置はもはや存在しないので買わなくて済むなら買わないのが1番ですね!
今のところ同じくオタク気質の方からのコメントはなさそう?なので私のこだわりはやっぱり普通の方とは違うんだな、と認識できて感謝しております!!
パッパと食べちゃって保管しておくのが理想ですが中々食べられなくてそこもダメなポイントですね💦
同じくお菓子を欲しがったらご飯を食べてからねなど約束をしてからにしています!
たださ🦖さんのように無制限ではありませんが💦
元々長男は食が細く好き嫌いも激しく、そのくせお菓子だけは欲しがるといった子供らしさ前回な子なので少しでもご飯を食べてからお菓子にするようにしています💦
正しくチルド室から盗みました💦💦
そして夜は約束のチョコを食べたし歯磨きしてたりも相まって怒る結果になっただけで、これが朝起きてから勝手にではなく食べたいと相談に来ていたら普通にあげたと思います💦
私のものだから怒ったというのもパッケージが大事だから捨てられたりが嫌だっただけで、中身についてはその時ご飯を食べた後だったりタイミングさえ良ければ全然あげます🙆♀️
流石にスーパーで食べることはありませんが私がいない時は正直わかりません(旦那のことは舐めてて悪さをたっぷりします)。
流石にしてないと思うし旦那もそこは防ぐはず…!
先ほど書いた通り周りの子より遅れてるような部分が目立ってしまい、気にしすぎてしまっていると思うので、もう少し子供なんだと寛大な心で見てみようと思います!
教えたことは守って欲しいですけど😂- 9月16日
-
さ🦖
あっ、オタク気質な部分をお応えるのを、忘れていました💦
私は好きなアニメキャラ、好きなアーティストがいます☺️
なので、お気持ちは十分わかります‼︎
ただ私はそういう時は、まず
パッケージから中身を出してジップロックにしまってます‼︎
そうすれば、パッケージなどぼろぼろにされることはないので‼︎
うちも賃貸でそこまで広くはないです‼︎(3K)
まず絶対何かされたら困るカップラーメン(カップ麺な理由は、辛い物が多いので)とかは、冷蔵庫の上です‼︎
他にも基本触られたら困る物は、押し入れです‼︎
うちの息子は、ASDと境界知能で、偏食すごいです‼︎
でお菓子大好きです🤣
なので、私が見定めて最低限の量完食出来てればお菓子自由‼︎です☺️
それで何とか完食してます‼︎- 9月16日
-
R
あっ!こちらこそ教えていただきありがとうございます!!
確かにパッケージから出してしまってジップロックにまとめて置くこともあるのですが、今回のはうまいことできないもので結果上記のようになってしまいました💦
ラーメンは私も辛い物大好きなのですが流石に上の子が悪さをすることはないです!
が、下の子が興味津々で噛んで穴あけたりするので下の子の手が及ばないところには片付けました💦
押入れが安全かもしれませんね!
しかしながらほんとに狭くてスペースがほぼありません😂
なるべく早く食べちゃってそもそも置いておかないようにしますね💦- 9月16日
![のら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のら
ご主人が我関せず的な態度は嫌ですね…😥そこは親としてどう対応すべきかは冷静に話し合った方がいいかなと思いました🤔
うちでは食べ物に関しては許可制ですし、お菓子はおやつの時しかあげないので隠れて食べることはほぼないです。
が、上の子が隠れて食べたことを叱ったことあります🙄
そのとき食べたのは、歯磨き後とかに食べるタブレットで、普段は歯磨き後に1つだけとしているのを、隠れて2〜3個食べていました。
上の子の様子に気がついて叱ったというか注意しましたが、「もしお腹が痛くなって病院に行くことになっても、隠れて食べたらどうしてお腹が痛くなったかお医者さんに説明ができない。それだと困るんだよ」という話をしました。
そのあと「食べたいなら食べたいといいなさい。食べたことで怒ったりしないけど、隠れてたべるのだけはやめてね」と伝えました。今は隠れて食べる感じはないです。
あとは、「他人の大事なものを取ったらダメ」と「隠れて食べるのはダメ」は別で伝えたほうがいいかもしれないですね。
母が怒っているポイントが伝わりにくいかもしれないです。
と言っても、怒ってると矢継ぎ早にあれこれ言ってしまうので、私もなかなかできないのですが😓
6歳でできることも増えたでしょうし、言葉でわかることもあると思います。
でもされど6歳です。真意までわかっているかは謎です。うちも早生まれではありますが6歳になる年です。でもわかってないことはたくさんあります。
とはいえ、子どもだからと自由にさせるのもまた違うと思うので、ダメなことはやはり伝えるしかないですね。
そこはご主人にも理解していただきたいですね。まずはご家庭では何がダメなのか、ルールを統一されるといいと思います。
保育関係の勉強を少ししていたのですが、その知識を利用すると、7〜8歳ごろまでは自分本位な行動になるそうです。成長と共にだんだん理解していくはずなので、もう来年は小学生だから!ではなくまだ6歳なんだと思って、お子さんに伝え続けていくしかないと思います😊
長々と失礼しました💦
-
R
コメントいただきありがとうございます😊
うちもお菓子やアイスについては特に許可制で私のいる時に勝手に約束を破って食べることはまずないです。
ただ本人が食べたくて食べ足りないから隠れて食べてしまうんだろうなとは思います💦
保育園でもおやつは食べてくるし、帰ってきたらご飯のあとに1つねと約束して食べさせることがほとんどなので、それで慣れていって欲しいのですが親のエゴですかね…💦
上の方もおっしゃっていましたが、そのお医者さんへ伝えなきゃいけないという説明がすごくいいと思ったので先ほどすぐに伝えてみました!
言われて嫌なことはちっとも耳を貸さないので何度も言いましたがどこまで響いたかは正直不明です🤣
これからも根気良く伝えていこうと思います!
確かに一度にあれこれ伝えすぎている部分はありましたね💦
同じくあれこれ言ってしまいますが理解できているか確認しながら気長にやっていこうと思います💦
旦那の場合は放任主義というか、怪我しても自分のせい、おもちゃ壊れても自分のせい、みたいに言ったりするので親が教えなきゃいけないことも沢山あるやろ、と思って困ってます🫠
お持ちの知識も合わせてご丁寧に教えていただきありがとうございました!
お兄ちゃんになって期待してしまっていると思うので初心に帰れるよう頑張ります!
旦那にも私のものとか関係なく勝手に食べる気配がしたら止める、話を聞くなどしてもらえるように話してみます😌- 9月16日
R
コメントいただきありがとうございます😊
子供が食べたい物を勝手に食べちゃうことは仕方ないとして、勝手に食べてはダメだと最初から教えもしないのは親としてどうかと思うのですよね💦
そして私が大事にしてる物なのにそれを知っていて気にしてくれないなんて冷たい人やなと思います。(旦那に対して)
前頭葉の発達、勉強になりました!!
あることも知らなくて子供が食べちゃったなら知らんかったしと言うのも分かるんですけど、知ってたので腹が立ってます🤣💦
昔本棚に片付けてある本を机に登って破られた時も置いてあるのが悪いと言われたので
じゃあどこに片付けろと?という感じです。
それより机に登ったらあかんことを教えろよ、危ないし、って感じでした👹
はじめてのママリ🔰
その本も推しの本ではないですか?
もしかしたら、旦那さんRさんの趣味?推し?に理解がないというか嫌いなんじゃないかなと思いました
逆パターンで、パパのアニメやアイドルグッズ、プラモを嫌うママは多くて、勝手に捨てられたとかってTwitterでバズってるときありますよね
勝手にそんなことしたらダメなんですけど、配偶者から理解されない嫌われやすい趣味ってありますよね
特にハマりすぎてると配偶者がうんざりしてるってケースをよく見かけます
R
本は推しと言えば推しなのですが元々漫画好きなので普通に全て漫画です!
旦那も電子で購入して読むくらいには漫画好きですし、一緒にアニメも見ます。
出会ったのも共通のゲームがきっかけである程度理解はあるというか、一緒だと思うんですけど…
あくまで私のものは知るか、みたいな言い草でしたね💦
逆だったら机に乗ること自体が危ないのでダメだよと教えているし、旦那のものを触った時点で届かないところに移動させるか、違う場所へ子供を誘導しますが、そう言う人ではないんですよね💦
確かに女性側からそういった男性に多い趣味は嫌われてるのも見かけますが、やはり勝手に捨てたり投げたりとか雑に扱っていい理由にはならないと思います。
同じものを好きになってほしいとは全く思いませんが、そもそも誰のものであれ物は大事にすると教えたいです。
お菓子とはちょっと話が変わってきますが…💦