※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

小2の支援在籍の娘の校外学習について、同行をやめるタイミングがわからず悩んでいます。支援や交流の先生と相談しながら、娘の特性や成長を考えて適切なサポートを模索中です。

【小2、支援在籍の娘の校外学習について】

小2、支援在籍の娘の校外学習などへの同行をやめるタイミングがわかりません。
長文苦手な方はスルーでお願いします。

娘は主要科目は支援でやり、他交流級で過ごしています。
2〜3年生は他学年よりも校外学習多いようで、今年は遠足も含めると4回すでに校外学習がありました。

幼児期に比べたらだいぶ成長して、ADHD要素だいぶ落ち着きましたが
普段の変わらない学校生活の流れは問題ないけど、急な変更があったりして、それをちゃんと先生が伝えてなかったりしたら
(話を聞いてるようで聞いてない事もあるので個別に伝えたり、確認する必要もあります)
どうして良いのかわからず臨機応変な対応?が苦手で

混乱すると
周りが見えない&すぐ目の前、手の届く範囲に探し物があったとしても視界に入っておらず、目的の物や人を探し歩いたり
一点のことに夢中になるあまり、急足になったり
逆に遅くなったり
3歳半の頃は、会計時に迷い子紐取っ払って、モール内迷い子にもなりました。

そうゆうのもあって、一年生の時の遠足の時は、同行した方がいいのか、支援や交流の先生両方に相談
いろいろ課題や注意点を事前に伝えた上で送り出せば、帰宅お迎え時の事後報告で、気付いてからの20〜30分行方が分からなくなってた時間があって探す羽目になった・・・って事がありました。

それ以降、学校への不安が今もまだ払拭できてなくて、仕事に制限をかけ
プールの監視員や、郊外学習のほとんどを同行していました。

朝は登校に付き合い
デイのない日は迎えにも行ってます。
(娘が1年生だった事や特性もですが、前年度&今年度1学期前半は、例年にも増して、近隣で不審者や脅迫文が多く気になって)

(もちろん学校には支援員不足などで、目が行き届かないかもしれない、同行が必要であれば・・・と言うのを伝えた上で、これまで校外学習の日程を、事前に連絡書面いただけてたので、同行していました)

ですが、つい昨日あった校外学習・・・
娘の担任でもある支援クラスの先生も同行するとのことだったので

私はあえて娘にわからないように、その集団から離れた場所から見ていて、目的地から帰路に着く際は、学校に先回りして娘を迎えました。

その際、担任から
『今日見た限り問題無さそうでしたよ〜。もう2年生ですし、他の児童の目を気にし出したり、保護者がいることで、関わりにくくなるかもしれないから、同行にセーブかけても良いかもしれない、お母さんも毎回大変ですし・・・』
と言う話がありました。

先生がおっしゃってる事もわからなくもないんです。
毎回親の同行があったら、『また◯◯のお母さんきてる〜』って思う子もいるだろうし
親がいる事で、子供同士の関わりの邪魔になってる可能性もあるのかな?ってのは頭よぎる事はあります。
子供の自立のためにも・・・と・・・

だけど、過保護に思われてしまうかもしれないけど
今まで普通級しか持ったことのない、何かと定型児と比べて『こうだからあぁだから』と
娘の特性ではなく、そこを前提に話す担任には、支援級受け持つには不向きだなぁと信頼はなく

一年生の頃から、娘も少しずつ成長はしてますが、やっぱり何十人って児童相手に数人の教育だけで、二年生6人特性のある子への大人の監視の目?どこまで行き届いてるのか、まだ不安があります。

何もかも大人が手を差し出すのは、よくないですが
6人のうち2人は普段から先生の手を焼かしてる子なので
娘を含むそうではない子(たまに特性が強く出る子)には必要な支援は手薄になってると実感しています。

園の先生からも
なんとな〜く全体的にやんわりできちゃってるから、『大丈夫』と思われがちかも
本人は困り感しっかり汲み取れる先生じゃないと、本人無理して頑張りすぎてしまうかも
・・・と就学前の面談でいわれもしました。
私から見ても、思うところあります。

そうゆうのもあって
学校の先生方の『大丈夫』だったり『頑張ってた』
は、ホントに大丈夫?頑張らせすぎたりはしてない?っと思ってしまう自分もいます。

まとまりなく、何を言いたいのか、分かりにくい文面になってしまいましたが
特性のあるお子さんをお持ちのママさん
どれだけ学校を信頼し、郊外学習など行かせてますか?

娘は今のところ、私が同行する事嫌がったりはしてはいなくて
娘の特性の心配が軽減、娘が同行嫌がる様子があれば、その時は引き時かな?とおもうのですが

先生のおっしゃるように
今セールかけるタイミングなんでしょうか?


コメント

豆

辞めるタイミングって難しいですよね。

まだ一年生なので校外学習は少ないですが、参加できる見守りボランティアは全て参加しています。

遠足で迷子は不信感しかないですよね…校長先生や教育委員会の方を含めて話し合いの場を設けるべき事案なのではないかと思います💦

どうしたって、先生の当たり外れはありますよね…たまたま息子が通っている小学校には支援教育をご専門にされている先生が在籍されているので、今のところ先生や学校への不信感はなく全面的に信頼しておりますが……だとしても、何かあってからでは遅いので、先生に大丈夫だよ。と言われても私に少しでも不安要素があったら見守りに行くと思います。

今のところは、本人に来ないで。と言われるまでがひとつのタイミングかなと考えています。

本人のやりたい!やれる!気持ちを尊重しつつも、現実的に無謀なことはもちろんあるので、低学年のうちは焦らず一つずつ不安要素を消す時期にするつもりです。


ちなみに、息子は毎朝登校班で母親同伴で歩いて登校していましたが、登校班の色々な学年のお友達は私のことも含め受け入れてくれましたよ。毎朝楽しく登校していました☺️子どもは大人が心配するよりずっと適当能力が高くてきちんと説明したら、必要なことなのだと納得してくれると思います。

結局朝の登校は、先生の方から息子くん学校で疲れてるから車に切り替えたら?と言われて、今は車で送迎していますが、弟が入学する3年生くらいまで送ってあげたら??というのが、主治医と学校の先生方の意見です。焦る必要ないからじっくりやりなよ。と言われました。

大丈夫そうだよ。お母さんが大変でしょ?って一見すると、母親を労う優しさや配慮のように思えますが、一番重要な子供が置き去りになってしまっていて、逆に不安になりますよね。

もこもこにゃんこ

2年生の支援級の子どもがいます。
入学後の登下校は付き添い必須だったので1年の冬まではつきそってました。
徐々に1人(登校班)での距離を伸ばして行き冬には1人で行って帰ってくるようにしました。
先生は結構渋ってましたが、私の入院手術で退院後付き添えないのもあって強行突破しました😅
他の支援級の子は付き添いしてるっぽいですね。

校外学習は初めから付き添い無しです。
必要なら声をかけますって感じで声かからなかったです。
他の子もかかってなさそうでした。

遠足で迷子になった事があったのがちょっと心配になりますよね💦

うちの子学校は遠足は支援級の子達は支援級だけの遠足で7人くらいの生徒に先生3人なので結構手厚いです。
他の街探検だとかは普通級と行くので先生がどこまで見てるのか、難しいですね😖
目立って手のかかる子がいるとそちらに気を取られますしね💦
うちの学校も目立つ子(普通級)がいるので補助のボランティアの方はそちらについてますね😅
学校内の普通の授業で教室に1人取り残された事はあります💦普通級での授業だったのでやっぱり見きれないんだな〜と感じました💦

校外学習は心配だし、GPS持たせて、迷子の時はすぐ知らせてもらうようにお願いしたいですね。