
実母との関係に悩んでいます。母の過保護や自分を認められない感じに悲しみ、自己肯定感が低いです。喧嘩で母から攻撃を受け、距離を置くことに決めましたが、母との関係にモヤモヤ感が残り、涙が止まりません。
【実母との関係に悩んでいます】
長文です。
自分が子育てしていると、自分が子供の頃、親にされてイヤだったことなどを思い出します。
自分が親になって、親も完璧ではいられないので、しょうがないことはわかりますが、私がイヤだと思っていたことに気づいてもいないんだろうな、と思うと悲しくなります。
母は心配症で、世話好きです。いつも、みんなは、普通は、と言って、押し付けてくる感じが、世間体を気にしてる感じがしてとてもイヤでした。
今より多様性が認められない時代で、周りからはみ出さないことを良しとしていたし、周りに溶け込めた方が生きやすいので、私のためと思ってのことだとは思いますが、私自身を認められてない気がしていたことに、最近気づきました。そのせいか、私は自分の性格に自信がもてません。
最近気づきましたが、私の友人は、発達障害だったり、発達障害っぽい人が多い気がします。なので、私も発達障害なのかもしれません。
先日喧嘩をして、あんたが生まれつき性格悪いからじゃない?と言われました。ケンカのきっかけは、私が悪かったですが、そこまで言わなくてもいいんじゃない?と思いました。
今までは、隔週で来てもらってましたが、距離を置くべきだと思い、もう来なくてよい、と言いましたが、月1にすることにしました。
長男が母の事が大好きなので、急に来なくなったら可哀想だと思ったし、母も寂しそうにしていたからです。
今更本音を言っても伝わるかわからないし、母には母の言い分があって、倍返しされてこれ以上傷つくのはイヤなので、言うのはやめようと思ってますが、モヤモヤが消えず、その事を考えてしまって、涙がでます。
文がまとまってなくてすみません。
とりあえず吐き出したらスッキリするかな?と思い、投稿しました。
読んでいただき、ありがとうございました。
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
母親と合わないなら、無理に合わせなくていいと思います!
反面教師にしましょう😊
月一にされたとのことですが、しばらく会わなくても、お子様もそれに慣れれば寂しくないと思います☺️自分優先で!

四十肩
私も子どもに向かって
「近寄らないで」
「出ていって」
「触らないで」
などの拒否する言葉を言った後に「ああ、母にされたことをしている」と思って落ち込みます。
私の訴え=母にとって嫌なことであり、嫌なことがあると睨みつけて無言でこちらを無視して過ごしていた母が大嫌いでした。
でも今娘に同じ事している。
娘もひとしきり泣いた後、ひとりで寝室へ行き、キチンと扉を閉め、ひとりでぬいぐるみを抱っこして寝ていました。幼い自分がそうしていた様に。
他に方法がわからないのが悲しいです。
私もこの現状を母にはまだ言えませんが、言おうと思っています。
またお母さんを悪者にしてと怒られるでしょうが、自分のした事のツケは確実にあるんだと知ってもらいたいです。
はじめてのママリさんもこのまま溜め込んでいるよりは、本音をお母さんに言った方がいいように思います。
お母さんにわかってもらいたいってすごく大切な気持ちですよ。
せめて、今からでも、気付いてもらいましょうよ。
仕舞い込んでいても、ずっと辛いままになりませんか。
-
はじめてのママリ
読んで頂き、回答していただき、経験談を話していただき、ありがとうございます。
私は今育児ノイローゼ気味で、上の子に、四十肩さんと同じような事を言ったことあります。余裕がなくなると、言ってしまうんですよね。
母には、私が嫌だと思ってることを、あまり言いたくないんですが、次会うまでにモヤモヤをおさめられないようなら、言うしかないかもしれないですね。- 9月15日
はじめてのママリ
読んで頂き、回答いただき、ありがとうございます。
一応、表面上は仲直りしたことになってます。
会話にしても、何にしても、ひたすら受け身で流していけたらな、と思ってます。