![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入園時期について相談です。子どもを自宅保育したいが、2人目の妊娠も考慮し、育休を早めに終える可能性も。元々働くのが好きで、いつ職場復帰したらいいか悩んでいます。
保育園に入れるタイミングについて
途中入園が無理そうなので
4月入園で0歳7ヶ月か1歳7ヶ月で
入園させるしか選択肢がなさそうです。
本当は1歳まで自宅保育したいのですが
1歳7ヶ月まで息子を自宅保育することに自信がない上に
もし妊活がうまくいけば2人目妊娠してるかもと思うと
つわりがある中自宅保育をするのが難しいかもしれず
そうすると育休を早めに切り上げるしかないかな
と思っています。
(初産は出産までつわりが続きました。)
元々働くことは好きで、
子どもはどちらかというと苦手でした。
同じ様な方、いつの時期ぐらいから
職場復帰したいなと思われましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じく働くの好き、子供は苦手でした。自分の子はとても可愛いし大好きですが、やはり自宅保育でずっと一緒はきつくて、8ヶ月くらいには早く預けたいと思っていました。現実的に無理で4月入園、1歳2ヶ月で入園、時短勤務で復帰しました。
結局2人目出産後復帰は無理で、今は扶養内パートで働いていますが、当時はそんな感じでしたね。
![すー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すー
7ヶ月だとなかなかしんどいですね😵上の子は3月生まれで1歳1ヶ月で入園、下の子は6月生まれでおそらく10ヶ月で4月入園になります。下の子は1歳前になってしまうので離乳食が3回にはなってる頃なのでなんとかやってけるかなという感じです💦先月どうしようかずっと迷ってました😅渡しの場合、通勤に時間がかかるのでフルタイムで復帰なら7ヶ月、時短なら次の4月は見送って1歳7ヶ月かなと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
やっぱりしんどいですよね💦
親である私たちの体力と離乳食などがすごく心配です😭
2人目のことがあるので、キツいけどフルタイムで復帰して育休手当満額貰うか、時間確保を優先して時短で戻るか迷ってます😣
もういっそ気合いで自宅保育を乗り気って連続育休にした方が良いのか悩んでますが、妊活もうまくいくか分からないので悩みどころです😭- 9月14日
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
話はそれるかもですが、わたしは8ヶ月か、1歳2ヶ月かでした。
結果、家にいるのがつらく(笑)9月から保育園にはいり。
10月から復帰し、その年の年末調整で、3ヶ月でギリギリ100万の収入で、旦那の扶養にはいり、今年は非課税です。
保育園の値段も下がり→10月からは無料ですが... ラッキーだな。と思ってます。
生後6ヶ月から入るか、悩みましたが、産後休暇に、育児休暇を半年つけて、8ヶ月から預けてよかったなーと思ってます。
そんな計算があるんだ。ということも....ありました。のでコメント失礼します。
ただ、やっと1年たちました。記憶ないです。でも、お迎えにいくと、ママーと走ってくる我が子をみては、アリナミンのんで頑張れてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
私も1年を待たずに自宅保育が辛くなる可能性あるなと思っています💦
それも踏まえて1年7ヶ月の自宅保育は乗り越えられるのか不安がすごいです😭
産休入る時期によっては育休1年未満でも非課税の年出来て扶養に入れるってことですね💡
私はタイミング悪く(?)、今年は既に非課税の枠を超えてしまってるので、来年4月に復帰するなら、非課税の年は出来なさそうです😭
私も復職後はエナジードリンク頼みになるかもしれません🤣- 9月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子は、5ヶ月で復帰しました!
離乳食は保育園任せなのでとても助かりました☺️そして、復帰しても小さいとよく風邪をひき熱を出すことが多いのでまあまあ一緒にいること多いですよ😂
そして、子どもと遊ぶのが苦手なので1日中一緒は結構きついので早めに預けてよかったです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
自分で全てやるよりもプロの力を借りた方がうまく進むのはあるかもしれませんね💡
ただ、初めての食材試す日や時間が限られて大変ではなかったですか?💦
保育園の洗礼は覚悟しているつもりですが、あまりにも休むと会社に迷惑かかりますし、そうなると育休早めに切り上げない方が良いのか、更に迷いどころです😭
それこそたくさん休んでるのに高い保育料払うのももったいない気がして。。。
でも私も同じく子どもと遊ぶの苦手なので、難しい選択です🥹- 9月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
8月産まれなので同じく4月だと7ヶ月での入園になります
離乳食も中期でまだ夜中も起きるだろうなと思うと仕事両立きついかもだから再来年入園?とも考えましたが来年入園応募します💦
上の子が5月産まれだったので4月入園でも問題はなかったのですが
まだ0歳児だと何月産まれとかでだいぶ生活リズムが変わってきますよね😞
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
8月生まれ一緒です!
子どもは授かりものと分かりつつも、4-5月生まれだったらこんなに悩まずに0歳児4月で入園させられたのになと思ってます😅
というか、保育園途中入園出来ればこんなに悩まなくてすむのに、誕生月による児童手当の総額の差もですが、日本の少子高齢化対策はまだまだなのではないかと思います。。。- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
個人的に4〜6月生まれだと4月入園でも悩まなかったのになって思います😂
1歳までは時短で復帰する予定です
フルタイムだと夕飯、お風呂など遅くなってしまうので😞
ほんとですよね💦
保育園の途中入園なんてほぼゼロに近いですよね
保育園に通わせてて思いました
途中入園してくる子いないって💦- 9月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
私も我が子は本当に可愛いので、1歳ぐらいまでは一緒にいたいと思う反面、逆にそれ以上の長期間は肉体的にも精神的にもキツくなりそうだなと思っています😭
7ヶ月だと夜泣きや離乳食など、仕事との両立が厳しいかなと思うこともあるのですが、何せそろそろ保育園の申し込みが始まるので、早めにどうするか決めなくてはいけなくて。。。
好きな時期に入園できたら理想なんですけどね😭
正直連続育休とった方が会社や自分にとって良いかもしれない、育休手当と時短勤務のお給料で保育料払うとそんなに大きな差がないし働く意味あるのだろうかとも思うのですが、本当育児と仕事の両立の大変さを痛感させられます。。。
はじめてのママリ🔰
離乳食のことは、意外と保育園の先生方に助けれもらってスムーズにいくこともあるかなと思いますよ。うちは2人目5ヶ月で預けていますが、ミルクが苦手だったこともありさくさくすすみました。もちろん、2人目なのでわたしも慣れていたということもありますが…
夜泣きもその子によりますよね💦うちは2人とも早くからセルフで寝て夜もよく寝てくれたので助かりましたが…
うちは認可外、企業主導型の保育園で(上の子は今は幼稚園にうつしました)、認可園みたいに復帰時期に制限がなかったのでよかったです。下の子は5ヶ月で預けましたが、復帰(パートに切り替えましたが)は1歳こえてからにしました。
お住まいの地域にもよりますが、認可外だと4月入園以外でも入れたり、収入によっては認可園よりかなり安かったりしますよ。
とりあえず申し込みだけはしておいて、ギリギリに申請取り下げはできると思うので、ひとまず申し込みしておいてじっくり考えられたらよいのではないでしょうか?😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
初めての食材は家で試さなきゃいけないようなので、近所の小児科がやってる日とかを考えると、進めるの時間がかかるかなとかプレッシャーに感じてました💦
ネントレ試したいと思っているのですが、うまくいくかは子ども次第なので未知過ぎます😣
全然高収入でもないのに、現在の世帯収入だと結構保育料かかるので、認可外も見てみたいと思います!
申請する為に必要な書類を会社に記入してもらう際に復職届も出してくださいと言われてるので、一度会社と確認してみたいと思います😣