※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘の発達障害により集団生活が難しく、転園を考えています。現在の幼稚園では適応できず、新しい環境を模索中。状況についてアドバイスをいただきたいです。

発達障害の娘です。
幼稚園は今年の4月に入園しましたが転園を考えてます。
今の園は加配ついてます。
療育も併用してます。

全く集団生活できません。
先生がピアノを引いてるとやりたいと横から邪魔してるみたいです。
発表会の練習はあれやりたいこれやりたいで楽器が決まらず、決まってもこれやりたいと違う楽器に意識がいったり。立ち位置ではここは嫌だここがいいで途中抜け出して練習不参加。
園全体の集会はホールにいれず、1人別室。
人との距離感が近い。人が大好き。

家で出来る事(幼稚園で出来てないかもしれません)
衣服、靴の着脱
トイトレ完了
箸での食事
1個と2個で3個など小さい数を合わせる
ひらがな8〜9割読める
など言葉の大きな遅れもなく日常生活も大きな遅れはないです。

幼稚園では補助の先生と2人きりだと歌ったりするようですが、みんなと一緒には嫌だと言い参加しないようです。
練習は参加しないし本番もみんなと一緒に待機など出来ません。
運動会も待機時は1人でフラフラしてみんなで行動出来ない待てないのですが競技の番だけフラッと参加してやってます。
なんなら踊りとか結構出来てる方なんです。。
練習に参加しないんですと言われた歌も家ではしっかり歌えてます。

なかなか集団生活、集団行動が難しいのなら転園した方がいいのかなとも思いました。
1ヶ所、発達障害があってもどんな子でも受け入れるというのびのび幼稚園で空きがある幼稚園があります。
ただそこは送迎バスなし(そもそも遠いですが)給食なし、車で10キロ、大通りを使う場所にあるので朝は渋滞確実です。
療育ある日は車でお昼ご飯食べさせてから行くかとか。。

どう思いますか?

以前似た質問した時に親の都合で転園おかしい子供の事ちゃんと考えてますか?などの回答がありましたが今回そういった心無いコメントは一切不要です。
娘の発達に関しては1歳頃から悩んでました。
未就園児の頃も一時保育でも預かれないと2箇所に断られたり。。
今ふと決めた事ではなくずっと娘の事を考えてます。
なので厳しい意見や批判などは辞めて下さい。
全部説明しきれておらずすみません。
今の幼稚園もいい加減に決めた訳ではありません。

コメント

ちぴ

発達障害児育ててます😌

発達支援のみは考えてないですか?😊

うちは、保育園、幼稚園ではなく発達支援に週5通ってます😌
小規模の保育園的な感じで
楽しく通ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    発達支援とは療育園でしょうか?

    • 9月14日
  • ちぴ

    ちぴ


    うちが通ってるのは
    民間企業がやってる発達支援センターです😌

    • 9月14日
mi

毎日お疲れさまです😭
娘さん、お母さまが無理をされているなら転園はありかもしれませんね😭

年少さんでしょうか?
2年半…10kmの距離を毎日、さらに療育後お昼をあげてから送るのは自分なら無理です💦

地域柄もあると思いますが
・一日過ごせるような療育園
・ 児発でお弁当を持たせて昼過ぎまでやっているところ
を自分でしたら選ぶかもしれません。
(近くになかったらすみません…)
就学を見据えて、時機をみて集団を併用したり。

預け先を探すの大変ですよね。
時間的にもですが心が疲れていきます…。

心無いコメントした人、はぁ?って感じですね。
貴女に何が分かるの?って思います😇

  • mi

    mi

    すみません↑は あくまで自分なら…という話なので、
    運転が得意だったり、お弁当作りが好きだったり、苦でなければむしろ楽しく通えるのかと思います😭❤

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    療育園は中々通うのが難しそうだし正直そこまでは考えていないのですが。。
    自発も7ヶ所見学行きましたが昼過ぎまで預かってくれるところはなく、近くにも無さそうです。
    やはり長くても1.5時間などです。
    正直、お弁当も運転も苦手ですが娘のためなら腹くくります。

    • 9月14日
  • mi

    mi

    なかなか難しいですよね、現実問題。

    できることが増えてらっしゃるなら、考える期限(10月まで、12月まで、行事の〇〇までなど)をもうけて 下準備をする。
    通わせてみたい幼稚園を見学したり、お弁当や送迎を実際にやってみたりなど できることを進めてみるのもいいのかな?と思いました💡

    通っている園の先生と話す機会を作ってみてもいいかもしれません。
    療育と園を繋げる仕組みが始まった地域もあるので、園と直接話しづらければ療育を通して困り事に関してアドバイスしてもらったり、情報共有できたら心強いかもしれません。

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ

    担任の先生も療育に電話すると言っていたので療育側にも対応お願いしてます。
    正直私が療育からアドバイスもらってそれを幼稚園に伝えても100%ちゃんと伝えられる自信ないので😣
    それは入園式の日に担任に必要なら療育と直接連絡取ってくださいとは伝えてます。

    一応、イベントの日は最悪休む事も考えてるのでと伝えると「そこまではしなくていいです💦」とは言われます。
    登園を週3にして療育増やす事も考えてると伝えた事もあるのですが「そこまででは全然ないですよ」と言われるのですが毎日「今日も参加出来ませんでした」と言われる日々で。。

    1度、悩んでる幼稚園に娘連れて見学に行ってみようと思います。

    • 9月14日
JIKI

発達障害の息子がいます。
年少の時は同じ感じでした。うちは加配付いてなくて迷惑沢山かけていたと思いますが、、
ある程度は息子のしたいようにさせてもらっていました。
待つ事が苦手で運動会も自分の番以外はグズグズして脱走したりしてました。

幼稚園には頻繁に面談してもらって、現状やこれからの事など細かく話し合ってます。
うちの幼稚園はマンモスでのびのびタイプなので加配なくても親も子もストレスなしに過ごせています。
年中に上がってからは2年目なのもあり、年少の時よりは落ち着いて行動出来ており指示にも従えたり、待つ事も出来るようになりました。

今の幼稚園と話し合ってみて、このまま支援してもらえるのなら転園せずの方がお子さんも環境の変化なく過ごせるので良いのかな?とは思います。
あとは転園予定の幼稚園にも相談に行かれて見て、今の所と余り対応が変わらなければ、意味がないのかな?とは思います。
どうしても集団が難しいのなら幼稚園ではなく療育園などの方が臨機応変に対応してくれるのかな?と思います。

deleted user

今の園はのびのびではないという事でしょうか?

どんな子でも受け入れるというのはメリットでもあるとは思いますが、逆に、色々な子が居る中で、きちんと先生の目が行き届くのか?という心配もありませんか?💦
全員に加配がつくわけじゃないですし…

ちなみに我が子では無いですが、娘さんのように集団行動だけが出来ないお子さんが居ました。
その子も娘さんと本当に同じ感じでしたが卒園まで通ってましたよ🙋‍♀️
きちんとその子にだけ加配が付いていたので、どこか走り出したりしてもその先生が止めていたし、発表会も隣に付きっきりでやっていましたし、参加出来ないものは無理矢理参加させないって感じでした。

ママさんは、少しでも集団行動を学んで欲しいと思っていますか?それとも、集団行動は難しいから、自由にさせたいって考えてますか?
そこによるかな?と思います😊
今の園で先生に何か言われたり、娘さんが生きずらいと感じているなら転園も視野に入れても良いと思いますが、特にそれが無いのでしたら、転園したらママさんの負担も大きくなる気がするのでそこが心配です🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    今の園はのびのび園とネットにはありました。
    幼稚園選びの時、市役所のコンシェルジュに相談して聞いたのが今の園は発達障害にも理解あるので入園しやすいと言う事でした。
    もちろん幼稚園にも入園前から娘の特性は伝えてました。
    うちの園も無理矢理参加はさせないのですが、娘がやりたがる事をなんでもやらせてるみたいなので先生には今日「娘がこっちがいい、あっちがいいと言ってもそれを受け入れないで欲しい、〇〇(娘)のはこれだからこれをやろうねと伝えて下さい。それでもワーッとなったりしたら見守って下さい」とだけ伝えました。
    療育の先生にもそれでいいと言われました。
    一応加配の補助金申請もしてるのですが中々娘1人に付きっきりも難しいのか?加配の先生も2年目のパートさんで対応に困ってるのかなとも感じます。

    お子さんの幼稚園にいた集団行動出来ないお子さんは年長さん頃には少しでも落ち着いたりしてましたか?

    正直集団行動を学んで欲しいです。
    でもそれが難しいのであれば自由な方が娘には合っているのかなと。。

    今の園では加配の補助金の申請もしてるので特に言われる事もないですし、どこでも楽しめる娘は今の幼稚園も大好きです。

    娘が今の幼稚園を嫌がってるとかなら迷わず転園するのですが。。。

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年長児で、すこーしだけ落ち着いたのかな?って感じでした🙌
    加配の先生が付いていても、一瞬の隙をついて…って事もあるので、ここに関してはどこの園に行って加配が付いても、100%付きっきりも難しいと思います💦

    加配の補助金申請していても、うちの園では手に負えませんとか、ネガティブな事とかたくさん言ってくる園はあります!
    なのであくまで私ならですが、寄り添ってくれているなら今の園に委ねても良いと思います😊

    ママさん凄く頑張ってるとおもうので、もう少し肩の力抜いても良いと思いますよ😢💓

    • 9月14日
りんご

自閉症スペクトラムの娘が、発達障害のお子さん受け入れているのびのび園(クラス27人中5人療育併用)に通っていますが、運動会もお遊戯会もあります。
給食はありますが今調べたら14キロありました。その後園から19キロ自宅から13キロ離れた療育に週2回、園から19キロ自宅から10キロ離れた療育に週に1回通っています。
娘が通う園は先生方もとても知識があり上手くて、縦割りでのびのびした中にも安定がありますが、のびのびとフリーダムは紙一重ですからね。
転園するにしてもよく見た方が良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

読む限りだと今の園もかなり柔軟に対応してくれていて、のびのびした良い園だなと思うのですが、転園先ではどの様な対応を希望しているのでしょうか?

加配もしてくれない、行事の練習なども、参加が難しいなら本番は出れないような対応をしている園もあるので今の園は、かなり発達障害に理解がある様に見えます。

ちなみにうちの子が通う園は、キリスト教系で、みんな違ってみんな良い、個性を大切にします!と謳っている園でしたが、発達障害のあるうちの子は行事練習に参加したがらない、練習もうまく出来なくて、本場は出番を減らされたりしました💦
なので一見、発達障害に理解がある様に見える園でも実際入ってみたら...みたいな事もあるので、お子さんが今の幼稚園が好きなのであれば、私なら転園はかなり慎重になると思います💦
個人的には、クラスの人数がかなり少人数かつ加配もしてくれて発達障害に理解があるような園があるのであれば転園を考えるかもしれません🤔