※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

家族行事での障害児の対応について相談しています。今年の行事に参加するか悩んでいます。

障害児がいる方、家族行事ってどうされていますか?🥲
(批判は不要です)

下の子の七五三で神社へ行きます。その間旦那が1時間(上の子のときと同じと考えて)ほど写真を撮ってまわります。
上の子は知的障害ありの多動なのですが、ヒールで砂利を走り回って追いかけ回すので去年は本当にしんどかったです。
水辺なので危険も伴うので追いつけないと濡れます。

今年どうするか聞くと、「家族行事だしみんなで行こう。大変だけど」と。
他に走れそうな靴はちゃんとした靴は持っていなくて、足の形が特殊なので今から探すことも難しいです。

無理してでも一緒に行ったほうが良いのですかね…?
いいね!もしくはコメントをお願いします。

コメント

mi

①家族行事として、一緒にすべき

mi

②無理して連れて行く必要はない

mi

③お参りだけ一緒にして、先に車に戻る
(私としては神社を歩く下の子を見たいのでちょっと悲しいです)

mi

ちなみに、こちらのようなパンプスは持っているのですが七五三でも使えますか?
レースっぽいシルバー系で、ストラップがあるので走りやすさ的にはマシです💦

deleted user

全員で行くのを諦めるか、
滞在時間を縮小するか、
写真撮る時以外miさんがスニーカーに履き替えるか、
miさんが写真を撮って追いかけるのを旦那さんの役目にするか、

危険を伴うなら、少し予定を変えても良いかなと思います🤔

上の子は数えで2歳のときに七五三しましたが、我が家は下の子が多動で、七五三は満年齢の3歳にしようかと話してます!

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!
    何かを変えないとしんどいですよね。

    昨年は上の子が着物✕サンダルだったので身動きが取りにくい中でも追いつけませんでした💦
    今年はスニーカーなので走り放題です笑

    旦那が写真が趣味なので、滞在時間や撮影者を変えることが難しいです。
    地域柄品のある人ばかりなのでスニーカーはちょっと…です😖

    消去法で、私の中では上の子は学校に行かせる選択肢になってしまうんですよね。
    靴を変えることをまず検討してみます!

    • 9月14日