※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

子育て中に虐待的な行動を取ってしまった方への質問です。その後、お子さんの性格に影響はあるでしょうか?

子育てに余裕がなくて子供に虐待じみたことをした事ある人いますか?その後お子さんの性格などに影響はないですか?

ちょっと怒鳴ってしまった。ぐらいのことではなく、手が出たとかもので叩いてしまったとかそれ以上酷いこととか。

とにかく今は後悔はしてるけどやってしまったことがあるという方、
その後お子さんの成長というか性格などに影響してますか?

現在3歳5歳の男の子年子2人います。
去年上の子4歳の時に私も息子も荒れてて大変でした。
後悔してますが今更どうにもできない。

育児に余裕って必要なんだなと落ち着いた今思います。
当時の私は頭おかしかったです。

コメント

ママリ

足叩いたりベッドで放り投げた事はありますよ😅💦
あとは怒鳴りつけるとかですかね?💦
発狂しちゃうと理性を失うというかコントロール効きません😭💦

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    理性失うとそうなりますよね💦
    冷静になるととんでもないことしたなとか思いますが、その時は本当に頭に血が登って💦

    • 9月14日
ママリ

うちの娘は発達障害の特性あり、幼稚園からは発達障害児扱いされてます。
本当余裕なくて。。
毎日怒鳴ってたまに叩いたり。。
もうしてませんし、息子へは今のところしないですがなぜ自分あんなだったのか後悔しかないです。

娘の特性が私のそういった対応が原因なのか本当に発達障害あるのかは分かりません。

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    何でもかんでもすぐに発達障害発達障害、人と違うとすぐに最近はそう言われますよね🤔何か裏でお金が動いてるのか?と思うほど💦
    余裕ないと怒鳴ったり手が出たりもしますよね😥私も後悔です。

    質問とは関係ないですが、職場にもいろんな人いますしちょっと変わってるな?と思う人もいます。どこの職場もいると思います。そういう人ともうまく仕事していける社会が普通だと思います。なのに小さいときから今は、はい、発達障害、療育行ってね、支援級いってね。みたいに分けるのもどうなの?と思います。

    3歳半の下の子も最近反抗的になったりパニックみたいにわー!と泣いたりします。
    あー。上の子見てるみたい。
    とりあえず落ち着かせよう。と自分に言い聞かせて落ち着くの待てるようになりました。

    もう全て個性。としてみてよって社会に言いたいですよね

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

私もおもいきり叩いてしまいました。

着替えたくないとワガママを言っていたので、まずは諭すように注意して『暴れないでちゃんと話を聞いてね』と言うと、なぜか今日は大泣き。
しまいには泣きすぎて食べていたものを吐き出す。

頭にきて叩いてしまいました。最低な母親です。

我が子は健診のたびに、身長や体重がかなり低い事を指摘されていて…病院では検査もして異常なしの体質と言われました。
先日の健診では、保健師さん達に『おかしい。お母さんこの子ちゃんと食べてるの?食べさせてる?』とご飯を与えていないと虐待を疑われたかのような発言をされたことが
そこまでのレベルの体格なのかとショックでした。

なので食に関しては、結構気をつかっているのに、、、

でも、それで怒ってしまったのは親のエゴですよね。
ごめんなさいと子どもに謝りました。が、ダメな親です。

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    保健師ひどいです。病院で異常なしって言ってるのに、体質って知らないのでょうか。大人もみんながみんなよく食べてふくよかな人ばかり?ちがうだろー!と思いました。3歳の我が子も低身長、低体重で検査しました。異常なしです。体質です。
    同じく食事気にしてます。
    それでも遊んで食べなかったりあります。気にしてるからこそ腹立ちますよね。
    その保健師は子供が普通に食べてくれる低体重で悩んだこともない人なんでしょうね。
    食べさせてる?なんて、失礼な!じゃあお前が食事で身長体重伸ばしてみろ。と思いますよね

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じですねー。私は2人育児に余裕なくて…という感じよりも必死に食べてほしくて(少しでも大きくなってほしくて)が強くてしてしまった感じです。
    でも、私も子どもの頃『早く食べて』と言われる事が多く嫌でした。
    結果、子どもに同じような事を求めてますが、、、食事の時間楽しくしたいのに、見張りみたいな感じで見てる自分がこわい。
    でも、保健師さんの発言は本当に嫌でした。分かってもらえて、嬉しいです。

    • 9月15日
ママリ

ありますあります。

キツい言い方をしてしまったり、言うこと聞かないから外で置いていこうとしたりわざと不安にさせたり…本当に酷いことをしました。

娘はそれでもとてもいい子です。
自分で言うのもなんですが…。
周りからもとても褒められます。
お母さんの育て方がいいのね、なんて言われることさえあります。
そんなことありません。
ただ娘が素直で優しい子なだけです。
私みたいな親からよくこんな子が育ったなと感心してます…😓💦(親バカみたいですが本当に素直にそう思います💦)

そしてその事で余計に胸が苦しくなります。
こんなにいい子なのに、私は酷いことをしてしまった…と。

はじめてのママリ🔰んさんもご自身でおっしゃっていますが、その時は余裕がなかったのだと思います。

私も娘に酷い扱いをしてしまった時は、自分自身とても具合が悪い時だったり急いでいたりする時でした。

人間追い詰められてる時は誰もが冷静な判断ができません💦

どなたかお名前が思い出せないのですが、俳優のお子さんがいる方が「余裕がないと子どもの可愛さがわからなくなる」とおっしゃっていました。

過去のことは取り戻せませんが、やり直すことはできると思います☺️

娘に将来「あの時辛かった」と言われたら、素直にごめんね。と謝ろうと思っています。
うちの親が私を虐待してたんですが、一切自分のしたことを認めず信用がゼロになったので…。

子どものことはもちろん第一で大切だと思いますが、はじめてのママリ🔰んさんはご自分にご褒美をあげていますか?
一人でカフェに行ったり美容室でちょっとトリートメント追加してみたり…☺️

私はそういう時間が癒しで、そういう時間が取れないとやっぱりイライラしてきてしまいます。。

そして少し余裕のある時に、お子さんが好きなおやつサプライズであげてみたりとか、大好きだよってぎゅっとしてあげるとお子さんも安心すると思います。

自分を責めると悪循環に陥ってしまって余計に育児が辛くなってしまうと思うので、「あの時は私も辛かったよね。よく乗り越えたね。お疲れさま!」ってご自分のこと認めてあげてくださいね。

長くなってしまってすみません。
すごくお気持ちに共感できたのでついつい🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰んさん頑張ってますよ☺️
大切に思う気持ちはお子さんに伝わってますよ、大丈夫🙆‍♀️✨