※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ゆーみー
ココロ・悩み

息子がお風呂でパパを求めて泣き喚き、母親が2人の子供を入れるのに困っています。息子が精神的な影響を受けるのではないかと不安です。

【パパっ子な息子のお風呂問題について】

パパっ子な息子。お風呂で虐待を疑われそうで本当に困っています。下の子が生まれて2ヶ月はパパが育休をとってくれています。
育休が終わってしまうと、夜勤が始まるので
今から1人で2人同時にお風呂に入れる練習をしよう!となり、
保育園帰宅後、ぱぱにはかくれてもらい、
1人で全てする練習三日目になりました。
家に帰ってきた瞬間から、息子はパパを探してキョロキョロ。
ご飯食べてる時も、パパー。
大きい問題は、お風呂です。
もう、この世の終わりほど泣き喚きます。
そして、ドアを叩いてパパーと泣きます。
どんなに気を逸らすことをしてもダメです。
つらいねー、パパお仕事なんだよーと声はかけますが聞こえてないようです。
でも、私は下の子お風呂に入れないとだし、声はかけていますがほぼ無視状態。
こんな感じでいいんでしょうか。
息子はなにか精神疾患になるんじゃないかと不安です。
もう、ずーーーーーーーーーっと泣いてるんです。むせるほど。
大きくなって、閉じ込められた、と、トラウマになったりしないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人のお休みは残りどのくらいでしょうか?
既にされていたかもしれませんが…
①ご主人と2人でお風呂に入れてママも一緒に入ることに慣れる
②パパにはお風呂のドアを少し開けて声掛けしながらママが入れる
③ママ1人で入れてパパは息子さんがギャン泣きするまでは見えないところで待機…
④ママ1人で入れる

息子はこんな感じで徐々に慣れさせて今は主人が1人でお風呂に入れてくれます。
(有り難いことに在宅勤務なので)

2人同時にお風呂に入れるのは本当に大変かと思います。
息子さんもですが、はじめてのママリ🔰ゆーみーさんも身体的にも精神的にもお辛いかと思います。
人によっては"えっ⁇"と思われるかもしれませんが、1日くらいお風呂に入らない日があっても良いと思います❗️
もう無理‼️って思う時は無理せずお休みしてくださいね✨

  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    主人の休みは10月の半ばまでです。
    ①は、よな飲んで入ると言うことでしようか…?
    ②をしてしまうと、パパが近くにいなくて見えなくて余計泣いてしまわないでしょうか…
    ③これをしてしまうと泣けばパパがきてくれるとおもわないでしょうか…

    あれこれ言って本当にすいません。
    やってみないことにはわからないですよね…。

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①の質問がよく分からなくて…
    ②は少しドアを開けて顔を見せてました☺️
    それで"パパに洗ってもらって気持ちいいね❤️"みたいに声掛けしてました✨
    (それも慣れてきたら、たまに顔を引っ込めて…その時間を少しずつ長くする)
    ③はじめはある程度のギャン泣きで行きましたが、徐々にかなりのギャン泣きでなかなか泣き止まない時だけに変えました😄
    ④の時はほぼギャン泣きしなくなっていたので…基本的には泣いてもスルーしてます😁
    (③の後半とほぼ同じで、ただ別室で食事の後片付けしたり洗濯物を畳んだり…というところが違う感じです。)

    息子の場合はお水(お湯)が好きで…それもあるのか主人に任せて直ぐは泣きましたが直ぐに慣れて大丈夫でした❗️
    お子さんの性格にもよると思いますので、"この部分だけ使えるかも?"みたいな感じで参考にしていただけたら…

    お子さんやご両親に合わないようであればスルーしてくださいね😌

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    すいません💦
    ①は、4人で入ると言うことですかね?💦
    すごく詳しく教えていただきありがとうございました!
    やってみたいとおもいます!!!!

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①は我が家は3人家族なので状況は違うので参考になるか分かりませんが…

    1.はじめに私がシャワーして(髪・身体を洗う)お風呂に浸かる
    2.主人と息子が入ってきて主人に息子の身体を洗ってもらう
    3.ママと息子がお風呂に浸かって一緒に出る。
    私たちが浸かっている間に主人がシャワー、出た後に主人がゆっくり湯船に浸かる。
    (分離が難しいようなら1.のシャワー中はドアを開けて顔を見ながら声掛けする。シャワーをドア側に向けないように注意が必要ですが…)

    その後は逆にして主人が先に入って息子と湯船に浸かる。
    ※主人と湯船に浸かる時がギャン泣きポイントでしたがオモチャで遊んだりして慣れました😆

    ちなみに交代して直ぐは湯船に浸からずにシャワーで終わらせる時もありました😅

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    徐々に慣れさせる作戦…時間はかかるかもですがとってもいい作戦だと思いました!!
    もう、悩んでる時って何してもあれもダメこれもダメって思ってしまいがちですが、
    あまり深く考えずにやってみようと思います!

    • 9月14日
deleted user

それは下の子生まれてからですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    下の子生まれてからです😭
    妊娠後期は、私が切迫になったりなどで、
    2ヶ月ほどずーっとパパと一緒だったって言うのもあるかと思います😭

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    じゃあうちと一緒ですね🤣うちも1歳4ヶ月差で子供が2人居ますが下の子生まれてから同じパパ😭😭💓になりました。まず2人同時のお風呂は一旦辞めてみてはどうですか?まだ寝返りなどしないから、授乳して寝た後に上の子とゆっくりお風呂入るんです。流れ作業とかではなく。子供も1歳とはいえ赤ちゃんにママを取られたこと、今の自分を全力で見て相手してくれるのはパパだけだ、となりパパに行ってる部分もあるので上の子と楽しくお風呂にはいることをしてみました。まあそれでも泣いてはいましたが🤣そのうち上の子もお風呂ではママを独り占め出来ることに気付いて泣かなくなりました。赤ちゃん返りもあるし、自我も出てきたけどまだ上手く言葉にできない分表現を泣く!!に掛けてるので泣くこと自体はいいと思います。うちもむせて吐くほど泣いてました🤣でも大丈夫、いつかは落ち着きます。勿論個人差あるし、うちは下産んでから上は泣き虫になったけど、でも子供も成長してるので、成長と共に理解もするし、言葉も上手く話せるようになれば下の子のオムツ替え後ギューして?とか言葉で伝えてくれるようにもなったりします。多分今が1番ママも上の子も踏ん張り時です😭

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    下の子をまずお風呂に入れて、授乳して先に寝かせると言うことでしょうか?💦
    下の子がお風呂に入るのもなぜか嫌?みたいで
    ギャン泣きです。
    お風呂は声が響くので、本当に頭がおかしくなりそうでやばいです。
    まず、下の子が泣き喚いて下の子のところに行こうと上の子から少しでも離れようもんならギャン泣き。
    泣いてるよ?と何度声をかけても無視。
    静かに授乳させてくれるかどうかも危ういです。ギャン泣きで下の子いないもののように踏みつけてくるので授乳さえもしんどくて…
    でも、何を言ってもやるしかないので、もう頑張ります。
    ありがとうございました😭

    • 9月14日
ママリン

全然検討違いなのかもですが 我が家はお風呂の時間になると眠くなるのか不機嫌になりがちです💦
今も不機嫌になる日あるんですけど 一時期は毎日不機嫌になって大泣きしてて 私もご近所さんに虐待とか思われたらどうしようとか思ったりしてました😂

もしかしたら 息子さんも お風呂の時間は眠くなったりして 普段以上に モヤモヤが大きくなってる可能性もあるのかぁと感じたりしました💦

慣れるにしても 体力つくにしても 時間が解決してくれるかもです🍀
それまでが大変ですが💦

もう されてるかもですが 改めて パパがお仕事のときは いないけど ぜったい帰ってくるし 休みの日は一緒にお風呂の入れるよ!って伝えてあげたり してみるといいかもです😌

もし 抵抗がないなら 泣かずに入れたら シール張ろう🎵って ご褒美シール帳みたいのつくってみてもいいかもだし😊

まだ 3日目とのことなので (3日連続パパいない?)お休みの日はパパと入れるというのが いまいちわからないとかもあるかもです!
そろそろ パパお休みの日だから 今日は大丈夫だよ🍀って日をつくってあげて 休みの日はちゃんと入れるっていう体験もさせてあげると安心できるかもです😌(これももうされてたらすみません💦)
仕事の日は入れないでも 休みの日は一緒に入れる体験繰り返しさせてあげると どんどん安心してくるかなぁとおもったりしました🎵

  • ママリン

    ママリン

    ↑誤字脱字など 多かったです💦
    読みづらくて すみません💦

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰ゆーみー

    はじめてのママリ🔰ゆーみー

    時間が解決してくれるのを待つべきですよね💦
    何を言ったって、もう、するしかないですもんね…
    上の子がトラウマにならないことだけを祈っています。。
    眠くて不機嫌なんですかね…自分の子供のことながら何もわからないし気持ちもわかってあげられません。
    息子はお気に入りの毛布があって、それがあれば落ち着くのですが、寝る時だけにしています。お風呂はいったら、毛布で寝ようね、と言ってもダメでした。
    言葉の意味がわかってないのかなと思いました。
    パパが休みの日は〜と説明してわかってくれるのか不安です。

    • 9月14日
  • ママリン

    ママリン

    みんな わからないと思うので あまりご自身を責めないであげてくださいね😌
    むしろ そんなに一生懸命 どんな気持ちなんだろうと考えて 向き合ってあげようとしていて ステキなママだなぁと感じました♥️
    私は イライラして怒ってました😂(笑)

    たしかにすぐには理解できないかもだけど 私だったら それでも 伝え続けるかなぁと思います🍀
    自分がそのが気持ち的に楽なので。
    お風呂入っている間ずっとというよりは お風呂の中はかなしがり始めたときとかだけにして 落ち着いたあとに 伝えるかもです🎵

    なんかしてないとモヤモヤするときは それで泣き止んだらラッキーくらないな気持ちで 思い付くことをいろいろ試してみて
    いろいろ試すのにつかれちゃったり もういっかーって思えるようになったら そのうち 慣れるわ!って思って 泣かせておきます🍀

    育児って忍耐だなぁと 思ったりするときもあれば
    急にコロッとおさまるときもあるので 何かをきっかけにコロッとおさまったりしたらいいですね😌

    思い付いたのは パパの写真をビニール袋とかにいれてつれていく!
    息子さんの手などに 水性ペンで 好きな絵を描いて それを洗いにいこうとお風呂に誘ってみるとか!

    • 9月14日