
コメント

トモ
うちの母は今70歳なんですが、65歳ごろからあれ?と思うことが増えてきました。今は認知症で、先日要介護1の認定を受けました。
認知症はすぐ忘れてしまう、というのもありますが、出来事そのものを忘れてしまうというのが判断材料の一つです。
例えばさっき食べた夕食が何だったか思い出せない…ではなく、夕食を食べたこと自体を忘れてしまう…といった感じです。
うちの母の初期症状は、いつもできていたことが出来なくなった、です。私は実家から少し離れたところに住んでいて、母も時々公共交通機関で遊びに来てくれていたのですが、ある日突然、我が家に遊びに来る予定が、まったく違うところに向かっていた…という感じです。
ただ認知症でも意欲の低下などありますが、逆にうつの方も認知機能の低下が見られます。書かれている症状ではそちらの可能性もあるかな…と。
もしお母様にかかりつけの先生がいらっしゃるなら、同行して相談してみるのが良いと思います。

さくら
うちの母はまだ50ですが、
看護師の私(身内)から見てもADHDです🥲
洗濯干してるのに他のことして、洗濯終わるまでに2時間くらいかかります💦
ただ元々ADHDがあったわけなので、最近物忘れがひどいとかであれば若年性認知症はあり得ますね、、
万が一若年性であれば認知を遅らせる内服薬もあるので検討してもいいかもしれません😌
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます‼️
そうなんですね!
うちも50代です😥
洗濯物ーーー‼️‼️すごく分かります‼️
一緒ですうちも。
まぁ母が干す洗濯物自体多いんですけどね💦
なんだか発達障害的な事もあるような気がするんですよね。。。
言葉の裏が読めなくて1から10まで説明してあげないと、ダメなんです。
色々併発してそうです😥
薬がある事は、希望がありそうですね💡- 9月11日
-
さくら
今の時代はグレーだと先生から言ってくれますし、でもそんな中で日常生活が送れたり女の人の場合は外ではしっかりしてたりするので分かりにくいみたいですね😭
洗濯物してて他に気を取られていつ洗濯終わるの?とか、あと遅刻がめっちゃ多いです🙃
時間配分(逆算)ができずに行動するので、基本遅れてます🙄
余裕もって出るとか見たことなくて「ママのカバンどこだっけ?!パソコンは?!」みたいに1人で騒いでます😇
めっちゃイライラしちゃいます😂- 9月11日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね💡
ほんとに女の人の方が判断つきにくいかもしれないですね💦
時間配分は出来てないです、前より🥲予定がある中で遅刻とかはないですが。
確かに周りはイライラしちゃいますよね...
いちいち言ってあげないと逆算出来ないので、頭で考えてくれ〜ってなります🥲- 9月11日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます‼️
お母様大変ですね😢
言いづらいこともあると思いますが、詳しく教えて下さりありがとうございます😭
出来事そのものを忘れてしまうことが判断材料の一つなんですね💡
言われてみれば、毛布をしまったこと自体を忘れたり、その毛布自体も忘れてしまったこともありました...
母はまだ50代です💦
うつ病や若年性認知症の可能性は大いにあると思いました。
なかなか母(本人)も父も認めたく無いみたいで、病院に行かなさそうです💦
説得してもダメそうなんですよね😰