
自己診断でADHDを疑っているが家族の理解が欲しい。診断結果を受け入れてほしいが、理解されず悩んでいる。家族の反応に戸惑い、疑問を感じている。
【自己診断の結果に悩んでいます。家族の理解が欲しいです】
ADHD等の障害を自分自身に疑っています。
自分でチェックするものは全部当てはまっていることが多いです。本気で悩んでいるので精神科で見てもらおうかと思っています。自分的には診断がついたほうが気持ちが楽だから。でもそれを義母や旦那にいうとそんなの性格だし個性だよ、かわれるよ。病院行ったら必ず診断されるんだから!と言われました。なんて理解のない人たちなのだろうと思いましたが、それもそのとおりなところ個性と言われれば個性だし、でも変わろうと思っても中々変わりきれなくて、私は4年ほど悩み続けているのに対して簡単に変われるよと言われるのも腹が立ちます。
どうせ行って診断結果伝えてもそんなに向き合ってもらえないんだろうなと思うと、この人たちと死ぬまで縁があると思うとなんだかやりきれません。社会に出てそう言われるならまだしも、家族に言われるなんて(笑)
ADHDってそんな軽いものなんですかね…。
本気で悩んでる人だっているのに
- 66
コメント

はじめてのママリ🔰
とりあえず診断されてからじゃないとピンとこないのかも?
ASDよりADHDのお薬のほうが聞くものが多いと思うし改善されてきたらご家族も気づくかもしれないです。
ADHDは生まれ持つものなので
今チェックに全部当てはまってることより、昔の通知表とか自分の子供の頃の母子手帳に特性が書かれていて、今の生活に困りごとがあるかどうかを見られると思います。
家族だと改善されてきたらそこで深く受け止めて向き合えるパターンはあるかもです。

3人ママ☆
普通に生活が出来ていたりすると、周りからしたら、そんなことないんじゃない?って考えるのかなって💦ADHDにも色んな種類がありますよね😣
私ではなく長男のADHDを2年ぐらい疑っていて💦でも夫や両親からすると、個性の範囲ではないか?病院いくほどかな?って言っていて💦でもみんな長男に対して怒ったり注意したりしていて…診断ついてハッキリした方が私自身は接し方が分かるし本人にも良いのでは?と何度も話していて😥長男は普通に学校には通っていて、対人関係うまくいかない、忘れっぽい集中力ないとかなので、個性やマイペースな性格じゃない?まだ低学年だからこんなものでは?と考えるようで…でも私からしたら2年も悩んでるのにって…
周りの理解って難しいですよね💦診断受けるのは自由なので、予約しようかなと思っています💦
-
66
周りの理解難しいです🥲🥲
家族だから家族だから🩵というのであれば、別に理解しなくてもいいけどせめて、旦那や義母だけでも理解しようという姿勢はほしかったです😭😭
普通に生活しているつもりでも、義母や旦那は?と思うことが多くて、その理由を〜〜だからADHDかもしれない…と相談したらバカげた話だと言うような対応をとられました😂😂
わたしも診断ついてどう付き合っていくべきか、治るものなのか知りたいので勝手に予約しようかな😭- 9月10日

はじめてのママリ
変わろうとして変われるなら障がいではありません⚠
無知な人たちなので、理解してもらおうと思うとしんどいですよね…😣
診断を受けて手帳をもらうだけでも、かなり色々なサポートが受けられるようになるのでオススメしますよ。
-
はじめてのママリ
上のコメント後から読みました。
ADHDへ病気ではなく、生まれつきの障害なので一生治ることはないんです。
薬は3種類あって、聞けばかなり落ち着きが得られたり、集中力が増したりします(薬による)。もちろん薬が合わない人もいます。
病院に行けば必ず診断されるというものではありません。特性は誰にでもあるものですから、様々な角度から診断するので、グレーゾーンと言われることも多いと思います。
その辺を踏まえて精神科に行って白黒つけてはいかがでしょうか。- 9月11日
-
66
わ〜泣きそうになりました
行けば必ず診断されるんだから。その言葉がなんだか悲しくて悲しくて…。
情報を詳しく教えていただいてほんとにありがとうございます🥲
とっても参考になります😭- 9月11日
66
小さい頃からおなじことでなんども注意されてきて、それまでは自分が悪いんだと自分を責めて生きていました。ADHDという病気を知ってからこれ私だと思うようになったら自分のせいではないんだと少し楽に思うようになりました。なのに義母や旦那は頑張っていない、考えていないからと決めつけ、私のせいだと言います😇
今の生活に支障が出るとしたら仕事、家族間での関係等ですかね…💧
薬が効くことを知れたのは大きいですありがとうございます🥲🥲