![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自転車事故で子どもがけがをし、保険が使えず困っています。アドバイスをお願いします。
自転車同士で事故のお話です。
先日、子ども2人を乗せて自転車に乗っていました。
真っ直ぐ進んでいると公園から小4の男の子が自転車でスピードを出して飛び出して来ました。
私たちの横に追突する形になりそのまま勢いよく倒れました。
その時に前に乗っていた1歳児が頭を打ち、足を自転車で挟んだようで大泣きでした。
最初、足が痛いのは気付かずびっくりして泣いているんだと思い自転車から出して、地面に立たそうとすると足に力が入らないみたいで大泣きでした。
その後も、永遠抱き上げても泣き続け、病院に行くことにしました。
(長男は自力で抜けて公園で遊んでいました)
ただ、事故は事故なので飛び出して来た小学生に、怪我ない?お母さんの電話番号かお家の電話番号わかる?と聞くと、わからないと言われ小学校は分かったので小学校経由で連絡してもらいました。
すぐに親御さんが来られましたが、状況をお話しして連絡を交換するとすぐ帰られました。
親御さんを待ってる間も次男は変わらず泣いているので、不安になって来てかかりつけ医や電話相談から紹介してもらったところ5件ほど連絡しましたが、どこも断られてしまい、最終的に救急車呼んでくださいと言われ呼ぶことにしました。
すぐに救急車が来てくれましたが、事故だったので警察も来て事情説明をしました。
すると、相手は小学生のため責任能力はなく、どちらかと言うと乗せていた親に責任がありますと言われました。
その時は早く病院にいきたかったので、のちほど相手方とお話しすると伝えて必要なことは伝えて、病院に搬送してもらいました。
病院に着き、一通り検査を終えて頭には今のところ何もなく足は打撲でした。
最後お会計の時に、事故なので保険証も乳児医療も使えないと言われました。
また、診察では頭も打ったので土曜日の仕事は欠勤し、今も足が痛いので歩かず明日も欠勤予定です。
社会保険や乳児医療も使えず、会社にも行けていない状況ですが、相手が小学生なのでもう泣き寝入りするしかないのでしょうか?
任意では、今切り替えのタイミングで息子は保険に入っておらず、私の県民共済とイオンバイクの任意の保険には入っていますが、何か保険降りたりするのでしょうか?
長くなってしまいましたが、次男は足が痛そうで可哀想ですし、誰に聞いたらいいかもわからず仕事も行けず辛いです。
シングルマザーなので欠勤が増えると収入も減りさらにきついです。
どなたか何でもいいのでアドバイスや知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
まずは加入保険に保険金支払の適用になるか聞いてみてください。
確かに小学生には責任能力ないですが、昔自転車に乗った小学生がお婆さんを轢いて殺してしまい親にとんでもない損害賠償請求がされたことがありますよね🤔
あのときはお婆さんは歩行者でしたが。
法テラスで無料相談も手だと思います。
![りったん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りったん
私のすんでいる県は、子どもでも自転車保険義務化されてます💡
あまり詳しくはないんですが、もし我が子が同じような状況で怪我させてしまったら、自転車保険使うと思いますが、、、警察の方からそのように言われたら、難しいのかもしれませんね😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険は自分で調べましょう。
契約者ですから。
お住いの地域で無料弁護士相談とかありませんか?
広報誌や役所のホームページになにかしら記載してあるかとおもいます。
そこで相談するのも手だとおもいます。
自転車、交通事故と調べたらたくさんヒットするとかと。
お大事になさってください。
コメント