![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後すぐから幻聴が聞こえる方いますか?精神科で一過性のものと言われたが、症状が再発。薬で対処中。同様の経験や育児への影響について知りたい。
産後すぐから幻聴が聞こえる様になった方はいますか?💦
6月に出産した後から現在まで幻聴があります。
妊娠前までは特に精神疾患はありませんでしたが、つわりが落ち着いた頃からパニック症状が起きるようになりました。
里帰り出産だったので、出産した病院の精神科に妊娠中から産後までかかっていました。
産後入院中から、病室の換気扇などの音が言葉に聞こえる様になってしまいました。
誰かに悪口を言われてるなどの被害妄想などは無く、幻聴も幻聴だと自覚は出来ています。
精神科では、寝不足や産後ホルモンバランスの変化、ストレス、不安や孤独感から来ている一過性のものじゃないかと言われました。
産後の傷の治りが悪く一ヶ月の入院生活になってしまったのですが退院する数日前からは、症状はなくなりほっとしていました。
ですが退院して数日でまた聞こえる様になってしまいました。
8月に里帰り先から自宅に戻ってきて、新たにクリニックを予約しましたが、初診までまだ一ヶ月くらいありとても不安です。現在は頓服で抗不安薬と睡眠薬を飲んで紛らわせています💦
質問なのですが、妊娠まで精神疾患にかかった事が無く、産後初めて同じ様な症状が出た方はいますか?
お薬を飲んで良くなりましたか?育児に支障などはないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
![🍊mikan🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍊mikan🍊
うちは産後、パニック障害、適応障害発症しましたが、幻覚や幻聴一時的に起きました。自分の意思とは違う声が聞こえたりありました。
原因は、うちも寝不足、ホルモンバランスの乱れ、ストレスと説明ありました。
子どもが手がかかる子だったのと、夫が出産と同時に倒れ、経済的不安に襲われたり、両親、特に義両親からの干渉が酷く(育児プレッシャー大)、ストレスで不眠症になりました。
うちの場合は、カウンセリング治療がメインだったのと、
処方された抗不安薬を飲むと生々しい酷い悪夢を見たり、抗精神病薬で発生するはずのアカシジアが出て、医師と相談の上、断薬しました。
ストレスの原因のもとも和らぎ(子どもが寝るようになる、夫の病気良くなる、義両親と距離置く)、ホルモンバランスも整い始め、生後4ヶ月くらいには治りました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
ただでさえ大変なのに、産後すぐ過酷な環境で育児をされていたんですね。症状が治まって良かったですね。
里帰り先の病院はカウンセリングしてくれていたんですが、新しい病院はカウンセリングはしないと言われていて少し不安です💦
4ヶ月と聞いて少し希望が持てました!
![🍊mikan🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍊mikan🍊
あとは自治体によっては、子ども家庭支援センターで、臨床心理士さんがカウンセリングしてくれたりもします。
うちは4ヶ月で症状落ちつきましたが(心療内科卒業)、それから半年ほど予約して支援センターでカウンセリング受けてました。
一番症状が酷かったのは生後3ヶ月目くらいでした。
あとうちの時はコロナ(緊急事態宣言)でやってない時期もあったんですが…産後デイケアとか、宿泊型の産後ケア、産後ヘルパーさんとか使える行政サービスはフルで使った方が良いです🙂
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございます😊
自治体のカウンセリングがあるんですね!それは有り難いですね。必要なら仕方ないんですが、お薬を飲む事も怖く思ってしまって💦出来ればカウンセリングも受けたいんです。うちの自治体もあるのか調べてみます。
産後デイケアは昨日ちょうど利用してきました。少しでも休めると違いますよね。宿泊型やヘルパーさんの利用も検討してみます!✨- 9月9日
🍊mikan🍊
母親なんだから強くなれ、気持ちの問題だとか、両親から義両親、夫からも言われ、まじしんどかったです…
信頼できるお医者さんと出逢えると良いですね!(うちは信頼関係築けず、一度転院しました)
お大事になさって下さいm(_ _)m