※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦕
ココロ・悩み

3歳の息子が攻撃的な行動を取り、母親も怒りっぽくなってしまう悩み。負のループから抜け出せず、息子に伝わらない叱り方に困惑。落ち着いた後には反省し、愛情を示すが、息子は不安定。育児に自信が持てず、疲れている。

【子供の攻撃的な行動と自分の反応に悩んでいます】

自分が毒親です。

毎日毎日3歳の息子に噛まれ蹴られ殴られ、暴言を吐かれ、限界です。
私もそれに対しブチギレてしまいます。叩かれたら反射的に叩き返してしまうこともあります。

何度も叱ってますが、危ないことばかりするので、大きな声で怒鳴ってしまいます。(妹のことを噛んだり押したりするので)

私のせいで攻撃的になってるし、私の情緒が安定していないので、息子も不安定なのは分かりますが、本当に負のループから抜け出せません。

毎日イライラしてしまうし、可愛いと思える瞬間の方が少ないです。

落ち着いた後に、お互いごめんなさいと反省していて、寝る前は大好きだよと伝えハグはしていますが、私の顔色を伺ってきます。

自由に伸び伸び生きて欲しいのに、私が阻止してしまってることが多いです。
誉める育児が推奨されてますが、私は程遠いです。
ただ、人に危害を与えるのは叱らなければならないので、叱ってますが、息子には伝わってません。
怒られたという印象しか残ってないです。
もうどう育てたらいいか分かりません。疲れました。

コメント

deleted user

褒める育児、叱らない育児、自己肯定感を上げる、最近は優しい育児が主流ですが、子供も千差万別なのでそんなキレイにはいかないですよね。

お住まいの地域に無料の子育て相談窓口などありませんか?自分だけでは手に負えないと感じたら、療育や保健師さん、発達心理士など福祉の力を借りることも大切です。

それで100%解決とは限らないですが、第三者が入ることで自分が少し客観的に子育てを見つめ直したり、心に余裕ができたり、理論的に子供の得意不得意を分析してくれてどこを伸ばせばよいかなど具体的にアドバイスもらえたり、メリット多いと思います🙂

  • 🦕

    🦕

    本当に、、叱らない子育てが出来たらいいのですが、無理でした。

    心理士さんとは何度か面談させてもらってますが、人の前では態度が良くなるので全然引っかからず🥲

    今月また面談があるので相談してみようと思います😣ありがとうございました😭

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

同じように悩んでいます。
2歳になった息子がいて今日上の子の幼稚園の未就園児のお遊びに連れて行ったんですが同じくらいの男の子はみんなで集まる時も動かずに落ち着いていられるのにうちの子だけはその場には1秒たりともいられず走り回る、裸足のまま園庭に脱走して泥遊びを始める。先生の言うことは聞けず貼り紙を破ろうとする。絵本を破こうとする。もう恥ずかしくて行きたくなくなりました、、、
家でもイタズラしかしなくて毎日怒鳴っています。
息子に叩かれたり髪の毛引っ張られたりして私もブチ切れて叩き返します。悪循環すぎます。
色々幼稚園の先生に相談したんですけどあんまり子供に口出しせず危なくない程度に見守っていれば楽になりますと言われました。でも他のお友達と車の取り合いして押してしまったり、、、幼稚園の先生達にも、大変ですね〜幼稚園入れば少しは落ち着くかなー😅と。
ほんとうちの子だけが落ち着きないんです。病気疑うレベルです。子育ての仕方がわかりません💦一緒に頑張って行きましょう💕

  • 🦕

    🦕

    全く一緒です。親がいるところだときっと気が大きくなるんでしょうね、、
    見守りたいですが、危ない行動も多いですよね😭💦

    でもまだ2歳ならわからない部分も多い気がします!!
    うちの子は2歳の時座ってなんていられなかったです💦💦

    分かります、疑っちゃいますよね。
    お互い頑張りましょう😭ありがとうございました!

    • 9月9日