※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養から外れているか確認方法について教えてください。主人に手続きが必要でしょうか?育休中の給与明細に保険が天引きされている場合、扶養から外れている可能性がありますか?

主人の扶養から外れているのか確認する方法

今年の4/1〜仕事復帰しました。
育休中は主人にお願いして扶養に入れてもらいました。
ちなみに主人と同じ会社に勤めています。

税金などの手続きがうとく教えて頂きたいのですが。。
扶養は、勝手に外れる物でしょうか?それとも主人に手続きしてもらう?年末調整?よく分からず混乱しています。。
扶養に入っていたことを忘れていて、そのまままだ何も手続きはしていないのです。。

ちなみに時短で復帰したのですが、月給10万円は超えています。
私の給料明細の保険の欄?には、厚生年金と社会保険として天引きされています。育児休暇中はこの欄は空白でした。
この場合、もうすで扶養から外れている?何もしなくてもいいのでしょうか??

コメント

優龍

扶養から外れているというのは
社保のことですか?

保険証はどこから発行されてるものでしょうか。

勝手には外れません。

税扶養のことなら
旦那さんの会社の年末調整で
奥様のマイナンバーと収入を書くだけです。

これも
毎年年末調整で
収入201万までは
書いていいものです。
それで税扶養に入れます。

201万以上稼いだ年は
書かなければ
税扶養は受けられません。

  • 優龍

    優龍


    保険証に
    被扶養者とか書いてあると思います。

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    育休中に
    保険証が変わってなければ

    元々扶養には入ってなかった可能性もあるかなと思います。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくコメントして頂き、本当にありがとうございます!

    たしか、扶養=節税になるんだよね??と言う安易な考えのもと、育休中に主人の扶養に一応入った認識でいます。なので税法上の扶養というやつでしょうか?
    主人も会社に書類関係を提出したよと報告してくれていたのですが、入れていなかったのかな。。😥
    保険証は今まで会社で私が加入していたものがそのまま使えています!以前、育休に入ると使えなくなるのかな?と思いネットの記事を調べたら保険証はそのまま使えると書かれていて、それを信じたままでいました。今も変わらず使えています!

    時短勤務ではあるものの、今のところ手取り14-16万ほどお給料を頂いているので、扶養ってざっくり10万超えたらマズいのかな!?そういえば何にも手続きしてなかったー!と思い出したところで。。

    ネットの記事を見ると◯円の壁などいろいろ載っていて自身に当てはまる物がどれなのかもよく分からずです💦

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    税扶養は
    旦那さんの
    節税になります。

    税扶養は
    最終的に201万以上超えていたら
    名前と収入を未記入のまま出すだけなので、

    マズイマズくない
    は、ありません。

    育休中も
    社保扶養には、入ってはなさそうですね。

    税扶養は
    年末調整だけでしか
    手続きすることはありません。

    年途中に入る、抜けるはないです

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    自分の年末調整は
    毎年してください。
    今年も来年もします。

    201万以下の場合は
    ご主人の方に収入を書く
    201万以上なら書かない

    そこだけ違います。

    年末調整は
    個々で自分のを
    必ず毎年してください。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうこざいます。
    返信したつもりが、間違えて新たにコメントしてしまっていました💦

    すごくスッキリしました!本当にありがとうこざいます。
    そうすると私の今年の源泉徴収票を確認して、201万をこえてるかそうじゃないかで手続き内容が変わると言うことですね。
    201万未満であれば節税効果ありですもんね。忘れずに確認したいと思います!

    図々しくも最後に1点だけよろしいですか?
    育休中は厚生年金社会保険住民税などかからないようですが、
    育休中に主人の扶養に入ったとしても同じ効果が得られますよね??
    これってどちらも同じ効果が受けられるのであればわざわざ主人の扶養に入らなくても問題ないのかな、と思うのですが。。私の認識ってあってますでしょうか?
    最近第二子を妊娠したため、また育休中に扶養に入る入らないと悩みそうで。。

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    扶養抜けると
    育休手当はもらえなくなりませんか?

    そこが
    大きな違いになるのでは?
    と思いました。

    あと源泉徴収票は
    年を超えてからじゃないともらえないと
    思いますので

    源泉徴収票を確認してからでは
    遅いかと思います。
    年末調整は11月頃から始まってしまいます。

    自分の給与明細の
    総支給を概算して
    出す必要があります。

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    扶養に入ると

    でした。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、それはとても大きな違いですね。。よく調べてみたいと思います!

    すみません、源泉徴収票、そもそもでしたね。。
    質問してよかったです。あやうくその頃になっててんやわんやするところでした。

    本当に詳しく説明して頂き、ありがとうございました。もても勉強になり、頭の中もスッキリとしました。心より感謝いたします💌

    • 9月8日
  • 優龍

    優龍


    また何かありましたら
    わかることは
    お答え出来ます。

    給与収入だけの計算で足してくださいね。

    手当は含めないです。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

何となく頭の整理がついてきたのですが、このままのお給料水準でいったとすると、
今年は4月からの復帰のため4-12月の年収で201万未満であれば、主人の年末調整で私のマイナンバーと年収を記入すれば節税効果あり⭕️
来年からはおそらく201万を超える可能性が高いので、その場合は何もせず、私は私で年末調整を提出?と言う感じなんでしょうか??

質問ばかりですみません😭