※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達の遅い息子の進路について、幼稚園と療育施設の選択に悩んでいます。息子は来春から年少さんの年で、幼稚園は難しいと言われ、療育施設は週2〜3回通う形。再就職を考えており、保育園入所や特別支援の申請に迷っています。家計的にも痛いが、2人の子供の世話に不安があり、どう進めるか悩んでいます。

【発達の遅い息子の進路について、幼稚園と療育施設の選択に悩んでいます】

発達の遅い息子の来春からの進路について。

ちょっと混乱していて、吐き出しも含んでいるので読みにくいかもしれませんが、お付き合いいただける方がいればお願いします😢

息子は3月末生まれで、来春から年少さんの年です。

発達か遅く心配していて、そんな時に夫の転勤が重なり、転勤先で、今日発達相談の専門機関に行ってきました。

そこで、かなり言葉を選んでではありますが、要約するに、来春から幼稚園に通うのは難しいよ、と言われました。

はっきり言われてしまい、正直ショックですが、想定内でもあったものの、ではどうするか、という部分が情報不足だったこともあり悩んでいます。

療育施設のホームページでは月〜金とあったので、幼稚園と同様な感じで通えるのかな?と漠然と考えていたのですが、実際は週2.3回、保護者も一緒に通う形だということでした。

私は、上の子の妊娠を機に退職、転勤を控えていたので以後専業主婦でしたが、来年の夏以降(下の子が1歳を超えてから)、再就職するというのが理想で、漠然と、上の子は幼稚園に通い預かり保育、下の子は小規模園に入れれば…と考えていました。

来年4月の一斉入所だと、保活激戦区で特に3歳はほぼ入れないと聞いていたのと、何より出産、引越し、周りに頼れる親族のない中初めての2人育児とてんてこ舞いで、就活の時間も取れないので、4月から2人とも保育園というのは大変だな、と思っていたからです。

しかし、来年度1年間療育に通うとなると、来年の復職は難しくなります。

来年1年、2人の子供を1人でみるのか…と思うと、正直不安しかありません🥲
今は下が赤ちゃんなので、可哀想だけど泣かせっぱなしにしたり、上の子を遊びに連れて行く時は抱っこ紐で行ってそのまま寝ててもらってたり。だけど、1歳過ぎるとそうはいきませんよね。特に遊び場、今は息子がお友達のおもちゃを取らないように、下の子は抱っこ紐で抱っこの状態で、常に目を光らせやっていますが、下の子が1歳過ぎてくると、下の子だって遊びたい、そうなると確実に手が足りない…
他の場面でも、上の子に手が掛かって下の子に満足に構ってやれないことが多々出てきて、下の子が可哀想だと思ってしまうし、私自身、上手く2人を見る自信がありません。

来春まで復職が延びるのも家計的にも痛いし、ブランクがあればあるほど再就職も難しくなります。

なら、頑張って4月に保育園に入れるようにして、保育園で特別支援の申請をする?そうしたって、入所できるとは限らない、というか、保活激戦区なのでできない可能性が高い?

療育は、年明けごろから通えそうなのですが、4月から保育園のコースを選ぶなら、通える期間が短過ぎるので受け入れてもらえないだろうと言われています。

保育園の方は、特別支援の場合は今月下旬が申請期限。現状、引っ越したばかりでどこにどんな園があるかも知りません…。

急いで決断しないとなのですが、ショックと情報の多さで頭がついていかず…ほぼ吐き出しで投稿しています。

どうしてあげるのが2人の子どものために良いのか、とても悩んでいます。

コメント

まろん

療育園はありませんか?
9時~14時(バス通園)のところもあります🤔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。私が、その療育園だと思っていたところが週2〜3の母子通園で、あまり調べきれてないのですが、療育園はかなり重い子が行くところのようで…😞まだよくわかってないのでもう少し調べてみます!

    • 9月8日
🍠

我が家にも発達障害の息子がいます!
去年引越しをして以前通ってた保育園と療育に通えなくなり今住んでるところで保育園申請したら激戦区で途中入園不可で療育は診断がないと受給者証の申請も出来ないと言われて自宅保育してました!
今年4月年少になり保育園に入園でき入園説明会の時に発達障害の可能性があることを伝えたら保育園系列に療育施設があることを教えて頂き小児科で発達検査して発達障害の診断が出て受給者証の申請して今保育園と療育どっちも通ってます( *´꒳​` )
幼稚園でも場所によっては発達障害があったり可能性がある子も受け入れてくれると思いますが保育園の方が手厚い気がします♡
あとは療育園みたいなのがあるといいですね👍
4月入園なら保育園入れる可能性多いにあると思いますよ!幼稚園に行く子もいると思うので🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!保育園と療育、どちらも通われてるんですね🥹療育園のようなものがない?かなり症状の重い子向け?のようです…😞保育園はかなりの激戦区と聞いていて😭でも保育園の方が手厚いかもと聞いて、申請まで時間がないんですが、頑張ってみようかなど悩みます🥺

    • 9月9日
𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*

療育園なら幼稚園と変わりませんよ◡̈⋆*
うちの子はASDで幼稚園に通っていますが、障害児保育を積極的にやっている園を選んで加配をつけてもらって通ってます。
療育園も見学に行きましたが、希望人数が空きの倍で落ちました💦園長先生は、重い子が優先されると言っていたので希望が多い場合はお子さんの状態によっては入れないかもしれないです🥲
なので、療育園と併用して幼稚園も探されてみてもいいかなと思います!
うちは年少で子供の負担を考えて幼稚園一本ですが、年中になったら降園後の放デイを考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!今住んでる地域は、療育園はない?かなり症状の重い子向け?のようで…まだ調べきれてないのですが😞障害児保育に積極的なところを探してみるのも一つなんですね!全く調べてなかったので、調べてみます👀

    • 9月9日