※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱ
家族・旦那

【デキ婚夫婦の引っ越しについて、義父義祖母の対応】マタニティブルー…

【デキ婚夫婦の引っ越しについて、義父義祖母の対応】

マタニティブルーなのかなんなのかもはや分からないのですが吐き出させて下さい。💦
まとまりの無い長い長い文章ですみません。


私21歳、旦那25歳のデキ婚夫婦です。

元々私が住んでいたアパートで同棲をしていましたが半年前妊娠し結婚を機に2LDKに引っ越す予定で契約までしていました。実両親にも説明済で、義母にも説明して了承を得ていましたが、義父が「へ〜そこなん。高!もっとええところ紹介したるのに〜」と言ってきて、現在住んでいるところを提供して下さいました。ここは築45年?の一戸建てでちょこちょこリフォームがしてある物件を義父が持っていた?貸し出していた様です。しかし住むのには大掃除(大掃除どころか業者を呼ぶくらい必要)やエアコンを新しく付けなければいけないこと、所持している車乗用車1台、軽自動車1台のうち軽自動車しか停めれないこと、階段が急すぎて登れるようなもんじゃない、間取りも独特、と問題だらけでした。なので私は高くてもいいからアパートに住みたい派でした。しかしそんな私が言える訳もなくトントン拍子で話が進んでいき、自分と旦那、私の家族、義母に手伝ってもらい引越しと掃除を終わらせ、家具家電は義家族に結納のかわりか分からないけど家を提供してもらったんだからと嫁入り道具として私の父と母が一式良いものを買ってくれました。しかし、義家族が出してくれたであろうお金は給湯器交換と、乗用車を停めれるように30センチ程車庫の壁を削る工事?の2つです。工事は大掛かりなものでもなく義父と付き合いのある大工さんが1名で行うようなものでした。その義父も大工さんも適当なのかインターホンも連絡もなく大工さんのみが勝手に車庫に入り下見?していたようで不審者かと思ってほんとに怖かったことがありました。ほかにも工事は2日間で終わると聞いていたのに2週間かかったりとルーズだなと思うことがありました。義父も依頼しているのなら一応住んでいるのは私達夫婦であるから報連相くらいしてよ、、と思いました。トイレも交換すると便座を交換してくれたのは良いのですがトイレ自体と便座の種類が合ってないやつを取り付けしたらしく「ズレとるけどまあ気になるようやったら固定するから」と意味のわからないことを言われました。😅😅 そして引っ越してきてから2階は使わず1階だけで1LDKとして使っているのですが、寝室のところに木が腐っているのか家に穴が空いているのかどっちかなんですがアリが大量発生するという事がありました。至急義父にシロアリとか大丈夫なのか、どうしたらいいのか、業者を呼ぶのかを聞くと「いつか分からんけどシロアリは大丈夫やったと思うけどー、まあアリの巣コロリとか穴空いとるところ埋めといて」と言った回答が返ってきました。私としてはもうすぐ出産で産後帰ってくる家にアリが湧いてたりするのなんて耐えられないし、父と母は義家族が家を用意してくれたからといって何もかも完璧に揃えてくれたのにも関わらず家のことで次々問題が起きて、私としては差があるようで申し訳ない気持ちになります。またこのことを知ると心配そうにしています。もちろん戸建てを安めに借して頂いていることは有難いですが、こんなになるくらいなら最初から2LDKのアパートにしておけば良かったんじゃないか、とモヤモヤしています。😞😞

また私は学生だったので実家族とは一悶着ありましたが最後にはおめでとうと言ってくれ、今でも色んなことをサポートしてくれています。一方義父には失望されたのかお腹の子のことに興味無し、もちろんおめでとうとも言って貰えず。。義祖母(義父の母)にはお祝い金を頂けていません。お祝い金が欲しいと言うのではなく、初めてお会いした時はおめでとうと言って頂けたことがあるので素直に私は受け取っていたのですが、旦那(義祖母から見て孫)がいないときには会釈や挨拶しても無視されます笑

私がただ自分の価値観を押し付けているのもあると思いますし、お金を使う=祝福されているは違うと思います。ただ、義母のようにたわいもない事をお話したり本当にに優しくサポートしてくれるとかもなく、お金でもなく、かといって孫にも興味なし(「エコーなんかみやんでいいわ」と言われたことあります)、このようなことがあると自分の感情はどこへ吐き出したらいいのか、義父や義祖母には快く嫁に迎え入れてもらえてないのではないか、もしそうなら子どもはどうなのか、居住スペースも整ってないとなると親として責務が果たせてない思うし不安になり1人で泣くことや全然寝れなくて昼夜逆転もあります。気持ちが落ち着いているときはこんなに思い悩む事もないし、自分が気にしすぎ、快く思われてなくても嫁いだ先がそれならば自分ができる最大限のことをして子どもが幸せだと思ってくれるようなことをするのが親としての責務だとしっかりと考えることもできます。
しかしやっぱりマタニティブルーなのか色んな感情まみれでこんな状態で出産するのが不安で仕方ありません。😞

コメント

deleted user

中々思いをぶつけれる場所がないのはとても辛いですよね、、まして妊娠中は精神がとても不安定なのでお気持ちは凄くわかります🥲

お引っ越しの件、第三者からみると主さんの為に提供したとは正直思えません。むしろ義父自身の為だと思います。
身内であっても空き家を所持するだけでは、家が駄目になる+税金だけ支払い続けるという事なので、半ば強制的に住むようにしたのでは?と思います。
築年数が古ければ古いほど、修繕費はどんどん後から発生し、家賃安くても結果ちょこちょこ修繕してたらメリットありません…

子育てが始まると、特に最初はメンタルも体も一番しんどいので、そこに家の問題+旦那さんの問題(旦那さんの性格にもよりますが、産後の喧嘩確実に増えます)で環境だけはちゃんと整えたほうがいいです!!
なるべく後悔する数は減らしておくといいですよ😭

  • ぱ


    義父としては家と税金対策、私たちからすると安くで住める、お互いウィンウィンと思われてるんですかね🥲修繕費のこともそうなんです、責任の所在は?となり私達が壊したわけでもないからたかがアリの巣コロリとかでも家のことにお金を使いたくないんですよね。しかもこの家が持ち家になるのかも分からないし、それがいつと決まってる訳でもないし。。
    旦那は最大限私に寄り添ってくれます笑 「ごめんね。。早く建てかえれるよう頑張るね」と言ってくれますが、私としてはほかの人の家が羨ましいし、もはや里帰りした時に戻りたくなくなりそうです🤣🤣

    • 9月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    少なくともそう思われてる可能性はあるかと…
    契約書があるんけではなさそう?なので、問題が起きる前に線引きしてないといけないし、身内だから言いづらいとか揉め事にはしたくない、という思考もあると思うので、私が同じ立場であったら良好な関係を築く一番の手段は適度な距離感なので気持ちだけ受け取ってアパートマンションに住みます😂

    頑張るでは解決されないのと、主さんが家にメインでいる事を考えると尚更「いつリフォームするの?どうするの?」と言う気持ちが膨れると思います…

    今後も何か決断が必要な時はご自身と旦那さんの考えを持ちつつ、客観的アドバイスをもらえる人に絶対相談してみてください!🥲

    里帰り後は孤独感増すので、ご実家の距離が近ければ大人と会話する時間をたくさん作るようにした方が良いですよ!

    • 9月8日
  • ぱ


    契約書ないですね、、無いので本当に持ち家になるのか、もしなるのだったら何年後なのかとかあやふやなところがありすぎます。もし持ち家になるのであれば今妊娠している子が小学生に上がる前には建て替えをしないとと思っているので貯金も必要だし、、、💦

    本当にそうです、先が見えないことが不安で、、

    そうですね!自分の考えをしっかり持って相談も必ずするようにします🥲

    • 9月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まだお若いので、早い段階で人生設計と資産形成もしてみてください!それ通りにいかなくても、未来に後悔しないように迷わないように!!

    建て直す費用以外にもその時の荷造りや引っ越し、その間の賃貸?借りたりするお金もかかるのでね、、🥹

    • 9月9日