※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M♡
ココロ・悩み

発達障害の子供との働き方について相談です。保育園に入れるか悩んでいます。旦那は息子に寄り添うべきと考えていますが、私は社会復帰したいです。子供の発達障害があると、働きにくいでしょうか?

【発達障害の子供との働き方について】

もうすぐ3歳の息子が知的障害があります。(未だに発語なし)

上の子は次小1になります。

来年、働きたいので息子(年少)は保育園にしようかなと思っていますが、旦那は息子にもっと寄り添ってあげたほうがいいんじゃないか、無理に働かなくてもいいのでは?という感じです😥
(金銭面的には余裕はないけど、カツカツということもないです。旦那は毎日ほぼ定時で帰ってきて育児家事は協力的です)


今は母子通園の療育に通っていて、それで私が療育のことを、毎回疲れた、、、と弱音を吐いてるから、無理しなくてもって言ってくれてると思います。

ですが、保育園➕児発になれば完全母子分離だし、私自身ずっと専業主婦やっていたので少し社会に出たい気持ちはあります。

ただ旦那は仕事で疲れて子供たちと向き合う余裕が無くなるのは良くないと。旦那は息子の事を心配しています😥


子供が発達障害があると、働きにくいですか?

コメント

はじめてのママリ

子供の様子に合わせないといけない場面が定型児より多いのでその点は働きづらいです💦
先ずは離れれる環境を整えてその中で可能な時間と日数で働くというのが無理がないかなぁとは思います。

🍠

発達障害ある息子いますが保育園に預けて仕事してますよ🙆‍♀️

働きにくいということはない気がします!

バナナ🔰

週4時短パートですが働いてます。
うちは個別療育は母子同室なのでその日は休みにしてもらってます。リハビリが月2回なので同じ日に入れてもらってます。
他にも病院と保育園の定期面談が3ヶ月に1度あります。
幸い会社も他のパートさん達も理解があるので何とかなってるって感じはあります。
働きながら子育ては誰でも大変だと思うので慣れるまでは疲れますけどね‪💦‬
保育園で色々学ぶこともあるので保育園に行くことはいい事だと思います!
離れる事も悪いことばかりじゃないです😊
最初からガッツリじゃなく、時間に余裕のある働き方でもいいと思いますよ。

M♡


ありがとうございます😊

旦那からも児発や保育園での面談もあるだろうし、イベント?とかもあったりするだろうからそこまでガッツリ働かなくてもいいんじゃない?と言ってくれているので、
まずはゆるーく働いていきます😌

息子も初めての保育園、
お姉ちゃんも初めての小学校でみんな初めての事ばかりで慣れるまではゆるく働きます😊

発達がゆっくりなので、保育園でのことがかなり心配ですが😔
療育でも保育園お勧めさてれいる(集団生活をしたほうがいい)ので、頑張って通おうと思います😆