![🔰ショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症で、幼稚園・保育園選びに悩んでいます。加配や補助の先生が必要で、言葉の理解はあるがコミュニケーションが難しい状況です。体験談やアドバイスを求めています。
発達障害児の幼稚園・保育園選びについて。
来年度、年少になる2歳10ヶ月の息子がいます。
自閉スペクトラム症と診断されています。
今は児童発達支援(週4、10:00-13:00、母子分離)に行っていますが、来年度から児発と並行して幼稚園または保育園に行けたらと思っています。
これから受け入れてもらえる園があるか問い合わせしていくのですが、どのような園を選べばいいか、見学の際聞いておいた方が良いこと等、なんでもいいので体験談やアドバイスが欲しいです。
・公立保育園、公立幼稚園、私立幼稚園で迷っている
(それぞれ見学に行きたいと思っている)
・加配や補助の先生がつけられるか?
・発達は1年遅れくらい
・発語はあるが、不明瞭でコミュニケーションは難しい
・言葉の理解はわりとある
・身辺自立があまり進んでいない
(トイレ、食事、着替えの介助必要)
・多動はなし
・癇癪は家ではあるが児発ではなし
・場所は人に慣れるのに時間がかかる
・流れが理解出来れば割とスムーズに動ける
幼稚園や保育園に行かせて良かったこと、大変だったことなんでもいいので体験談を聞きたいです。
宜しくお願い致します。
- 🔰ショコラ(4歳4ヶ月, 12歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園によりますが、我が家が希望するこども園は1年前から相談や面談をしてやっと入園出来ました。
公立保育園は夏休み前でも比較的相談や面談して、入園可能と言われましたが、希望する園ではなかったので、そこには入園しませんでした。
先生の配置や園が受け入れられる体制かによって変わってきますし、元々発達障害児を受け入れないと言う園もあります。
なので、動くのは早いに越した事はないと思います。
ちなみに我が家は、年中(身辺自立は出来てましたが、癇癪あり、環境変化による順応困難、一斉指導困難)から並行通園していました。
![yj](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yj
私立は縁によって対応がさまざまです。
息子はASDですが、健診で引っかかった…と言っただけで断られた園もあります。
公立幼稚園は手厚くてよかったです!
先生が常に2人いて、さらに加配つける相談も乗って頂けたり、3年間楽しく過ごせました😌
-
🔰ショコラ
コメントありがとうございます‼︎
公立幼稚園に通われていたんですね‼︎
3年間楽しく過ごせる園に巡り会えたのですね😊
公立幼稚園には他にも発達障害のあるお友達がいましたか?
また、クラスのお母さん達とのお付き合いはどのような感じでしたか?
色々と不安が大きくて…良かったらお話聞かせて下さい‼︎- 9月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
行事の時にどういう対応をするのか、園見学の際に聞いておいた方が良いかもです💦
我が子が通う園(私立)は、発達障害の事を伝えても快く受け入れはしてくれましたが、行事にはかなり力を入れている園だったので、うまく出来ない息子は出番を減らされたりしてしまいました😢私自身かなりショックだったので、入園前に行事にはどれぐらい力をいれているか、上手く出来ない場所どういう対応になるのか聞いておけば良かったなぁと後悔しました💦
-
🔰ショコラ
コメントありがとうございます‼︎
行事の時の対応は考えていませんでした💦
参考になるコメントありがとうございます。
うちの息子もみんなと同じようには出来ないし、難しいこともあると思うので、そういうことも聞いてみたいと思います。
幼稚園に入って周りの子との成長の差を改めて感じる毎日になると思うので、今からネガティブになる気持ちもありますね💦
息子さんは、幼稚園には楽しく通えていますか?
良かったら教えてください。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
キリスト教系の園だったので理解があるだろうと勝手に思っていたのですが、古くからある園で行事は伝統?で力を入れてたみたいです😅
でも幼稚園はすごく楽しんでますよ😊✨療育だとやっぱり特性ある同士でコミュニケーションが微妙なのか仲良い子もいないのですが😂幼稚園では仲良しのお友達もいて、毎日幼稚園が良い!っていうくらい好きみたいです😌
あとやっぱり行事も含めいろんな経験が出来るので楽しいみたいです!
良い幼稚園が見つかると良いですね😊💕- 9月7日
-
🔰ショコラ
お返事ありがとうございます‼︎
幼稚園楽しく通われているのですね😊
息子が楽しく通えるか、親が安心して預けられるか、そういう園に出会えるかですよね。
幼稚園探し頑張ってみたいと思います‼︎
お話聞かせていただきありがとうございました😊- 9月8日
![ハンナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハンナ
息子が知的障害を伴う自閉症です😃
うちは公立の保育園と民間の療育を習い事のように週2通っています!
もちろん住んでる地域によると思いますが公立の方が手厚いと思います😃
うちの子の保育園は加配の先生はもちろん付き、うちの子は発語がなく指示が通りにくいので先生が手作り絵カードを作ってくれたり、癇癪起こした時用にクールダウンスペース作ってくれたり申し訳ないくらい良くしてくれています✨
行事も親の希望を聞いてくれ、(嫌がったら無理にやらせたくないとか)一緒に考えてくれます!
通ってる療育も良くしてくれますが正直まわりのお友達も障害がある子、保育園で定型発達の子との生活はうちの子にとってとても良い刺激になり伸びましたよ😄
もちろん園ではとっっても目立つので親のメンタルは鍛えられましたが🤣笑
-
🔰ショコラ
コメントありがとうございます‼︎
加配の先生がついて、特性を理解して寄り添ってもらえて、安心して保育園に預けられますね✨
そのような環境で保育園に行けるのは理想だなと思います🥹
ハンナさんから園に掛け合ったりしたのでしょうか?
園の方から色々提案してくれたのですか?
私も気持ち的には、公立の保育園または幼稚園が良いのかな?と思っています。
もちろん実際に見学に行って話を聞いてみないとわからないですが…。
ただ、今は仕事をしてないため低い点数で希望の保育園に入れるかが不安ではあります。
公立の保育園検討してみたいと思います!- 9月6日
-
ハンナ
私立の保育園も片っ端から問い合わせました!
大丈夫ですよ〜ってところもあれば、断られたところもあるので直接園に問い合わせてみると良いかと思います!
返答でなんとなく来てほしくなさそうだな〜とか分かりますよ😂
元々発達の遅れを感じた時点で市に相談して親子教室に通ったりしていたので、公立だと市と繋がってるので入園前に市から保育園に連絡入ってたようで色々スムーズでした!
うちは支援的な事は療育で、保育園は定型発達の子との関わりを持たせたいとの目的だったので、こちら側からは息子の苦手な部分を伝えたくらいで保育園にお任せしています😃- 9月7日
-
🔰ショコラ
お返事ありがとうございます‼︎
片っ端から問い合わせしたんですね。
やはりいくつかの園をあたって、安心して通える園が見つかるまで頑張りたいと思います‼︎
年少まではあまり時間もありませんが、頑張ってみます‼︎
色々教えていただきありがとうございました😊- 9月7日
🔰ショコラ
コメントありがとうございます‼︎
そうですよね、動くのが遅くなってしまったなぁと焦っています。
年中さんから並行通園されたんですね‼︎
私も年少から並行通園出来るのか、とても不安です💦
まずは、息子を受け入れてもらえる園があるか、息子が安心して通える園が見つかるか、出来る限り頑張ってみたいと思います‼︎