
35歳で第二子を授かる予定の女性が、出生前診断を受けたいが、病院での対応が心配。今通っている病院で産む予定だが、先生の態度が変わるのではと不安。体験談やアドバイスを求めています。
出生前診断で凄く凄く悩んでいます。35歳で第二子しゅっさんよていなのですが、出生前診断を私はしたいと思っています。が、病院にそれを伝えるのが怖くて仕方ありません。良く聞くのが、そういうのを快く思わない先生もいるから、嫌がられたりその後の対応が悪くなったりと。。今通っている病院で産む予定にしていて、態度が変わったらどうしようと思っています。。良ければ体験談やアドバイスなど頂けると嬉しいです。
- りん(7歳, 9歳)
コメント

シマトラ
出生前診断できる病院って決まってますよ😃
いま受診されてる病院が対応してなければ紹介状を書いてくれます。基本転院するみたいです。
態度がかわるのが怖いのであれば雑誌や本をみてると35才以上は診断するのが普通みたいに書いてるのですがしたほうがいいんですか?と聞いてみては。
血液検査(日本ではしてなくてアメリカに郵送して検査らしいです)をして疑いがあれば羊水検査となります。

(°▽°)
何故出生前診断を受けたいのか。結果次第でどうするのか。と、具体的に決めることができるのなら、一歩踏み出す勇気は出てくるかなと思います。
出生前診断は確かに倫理的な問題も含みますので、病院によっては案内されなかったり、質問しただけで嫌な顔されたりすると聞きます。でも赤ちゃんを育てるのは医師ではないし、産科の医師はあくまでも無事に赤ちゃんを取り上げてくれるまでが役目です。その後の赤ちゃんの人生に関わることなんてありません。
私は高齢出産ではありませんでしたが、夫と妊娠前から話し合って出生前診断を受けました。
不快になられたら申し訳ありませんが、産まない検査として受けました。
出生前診断にはクアトロ検査など血液検査で行えて、安全で比較的安価だけど確率しか分からず、かえって不安になることもあります。また、一部の染色体異常しか分かりません。
新型出生前診断も血液検査で安全ですが高額です。その代わり精度はクアトロよりも高いです。ただしこれも一部の染色体異常しか分かりません。また、臨床研究の1つなので、認可された病院でしか行ってません。
羊水検査と絨毛検査が確定検査です。様々な染色体異常が分かり得ますが流産や感染症などのリスクがあり、また高額です。
そのほか、胎児ドックがあり、超音波検査で赤ちゃんを細かく診てくれます。血液検査と併せて染色体異常の確率を出すものもあります。羊水検査や血液検査は染色体異常しか分かりませんが、胎児ドックはそのほかの先天性疾患などの診断が可能です。
私は夫と染色体異常のみに限って診断しようと決め、これまで新型、クアトロ、羊水検査を受けました。
それなりの結果にはそれなりの覚悟がないと待ち構えているのは地獄のような日々です。
出生前診断は推奨される時期が決まっています。
もう10週ですと、あまり余裕もありません。面と向かって聞くのが怖いなら電話で問い合わせもできます。
個人的には医師の信条はあるかもしれませんが、それを患者に押し付けて態度を変えるのは患者に寄り添っていないと思えて、こちらから願い下げです。
どうしようと悩んで、時間が過ぎてしまい、結果受けられずに後々ああしていれば良かったと後悔して不安になるよりも、受けられるなら勇気や覚悟は必要です。
何のために受けるのかよくよく話し合ってくださいね(*´ㅂ`*)
-
りん
返事が遅くなってごめんなさい💦詳しく教えていただきありがとうございます。私も陽性であれば生まない方針です。だからこそ、先生に話すのが怖いです。命の選別というものわかってるのですが、理想だけでは育てていける自信がありません。。
おっしゃられるように、検査を受けれる日は限られていますよね。後悔したく無いので、近々旦那と一緒に話しに行ってきます。もし態度変えたら願い下げだ!と思って自信もって話してきます!とても参考になりました!- 2月19日

なおじろー
私の通っている産院は、病院側から出生前診断の話をしてきましたよ。
どの病院もそうだと思っていたのですが、友人に聞いたら意外と知らない子も多くてビックリしました。
万が一嫌がるとかその後の対応が悪くなるとかだったら、むしろその後そのままその病院にかかること自体嫌ですよね。
検査受けるのは親が決めることですし、何も悪いことではないです。
堂々と相談してみても良いのではないでしょうか。
-
りん
回答ありがとうございます😊
私もなおじろーさんと同じ気持ちではいるのですが、産後のお手伝いを義母さんに頼む時今の病院が一番効率よく金額的にも良かったので、凄く迷っています。。悪い事ではないという言葉とても嬉しかったです。自信を持って話したいと思います!- 2月17日

かき
わたしも現在36歳です。
高齢出産になるのと母方の妹の子供がダウン症ってこともあり主人に相談しました。
わたしは不妊治療でようやく授かった命なのでどんな子でも産むつもりでした。
しかし主人に検査だけでもと押しきられ渋々クアトロ検査だけ受けることにしました。
わたしは主治医伝えることできないと主人に相談したところ一緒に来てくれるとのことでその時、主人から伝えてもらいましたよ。
先生の反応はわりとあっさりでした😄
言いにくいですよね。
お気持ちお察しします。
-
りん
回答ありがとうございます😊
旦那に言ってもらうと言うのは頭になかったです!ナイスアイデアですよね👍
今一度夫婦で話し合って、旦那から伝えてもらおうと思います(^o^)
まめこまめさんのように、あっさりと終わること願いたいです。- 2月17日

退会ユーザー
高齢出産で不安な旨を伝えたら、大学病気にカウンセリングの予約をしてくれました。
「あ、37歳だったね!予約しましょう。」とあっさりしてました。
カウンセリングを夫婦で受けると、しなくてもいいかもね〜と考え方が変わりました!
分かるのは障害の3割程度、あとは出生前診断では分かりません。
胎児スクリーニングは、カウンセリングに込みだったので受けました。気になる箇所は見当たりませんでした。
カウンセリングを受けられるご夫婦が沢山来られてましたが、実際出生前診断を受けた方は多くなかったようです。
出生前診断前にカウンセリングがあると思うのですが(うちの近隣は夫婦で受ける事が必須でした)それだけでも受けてみたい、と伝えるのはどうでしょう?
-
りん
回答ありがとうございます😊
タルタルさんの用に、あっさりと先生がことを進めてくれるといいのですが。
出生前診断は誰でもできるわけではないと書かれていたので、カウセリングあるのかなぁと思いましたが、お話聞いていても自分が知識不足だと感じました💦
3割程度しかわからないのですね。
出生前診断を受けれる期間は短いので、今一度調べて見て、旦那とも話し合い、先生に伝えたいと思います。
夫婦ともにの可能性もある事教えて頂いて、考えやすくなったのでありがたかったです😌- 2月17日

りん
たくさんの回答ありがとうございました。皆様のおかげで堂々と話に行けそうです。ドキドキはしますが。。詳しく教えて頂いた方をグッドアンサーとさせて頂きました。
シマトラ
先生によって嫌がるというのはやはり結果をみておろす選択をする人が多く命の選別につながるからなので、診断するのであればどうするのか夫婦でよく話あって決意をもって話されたと。
私は旦那と話あってどっちでも産むつもりだけどダウン症ならお金かかるから仕事復帰や周囲の人的援助必要なので色々考えないといけないからと先生に話ました。結局料金高くてやめましたが😅
りん
回答ありがとうございます😊
やはり転院になるのですよね。。
凄く迷っているところではあったので、相談も兼ねたかったのですが、今一度夫婦でしっかりと話し合って、先生に話したいと思います。シマトラさんの伝え方とても参考になりました(^^)ありがとうございました♩