※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひま
ココロ・悩み

産後うつを旦那に理解してもらう方法について相談です。産後の身体の変化や感情の変化を説明し、暴言やストレスに悩んでいることを伝えると良いでしょう。

【産後うつについて、旦那への理解を求める方法】

産後について

産後1ヶ月は傷も治りきってなくてお風呂も制限され、性行為もしない方がいいと推奨されています。更にはホルモンバランスも完全に戻るのは産後3ヶ月。マタニティブルーズが続くのも産後3ヶ月と言われています。

産後数日で性行為を迫ってき、ホルモンバランスの関係でイライラ、焦り、寝つきが悪いのに寝てないのが悪いんだろベビ6時間も寝てたんだからその間で寝れるだろなんで寝なかったんだよそれでお前が寝てる時間寝てるの俺なんだけど?などの暴言、更にはマタニティブルーズも大学病院で診断されているので、それを言ったところ鬱は甘えと言われ、かなりストレスが溜まっています。

産後うつを旦那に理解を求める時、どう言えばいいでしょうか?

コメント

Ayumi

私も産後うつでツラいときがありました。
旦那さんに限らず、男性に完全に理解を求めるのは中々むずかしいですよね。

うちの場合は、私から言っても全く理解してくれなかったので、専門家から色々と言って貰いました。
産科医の先生と助産師さん、市の保健師さん、市の子育て支援の方、保育園の先生から言って貰ってやっと何となく理解して協力してくれるようになりましたよ…。
まわりには迷惑かけて申し訳なかったですが…。

  • ひま

    ひま

    助産師さん、市の保健師さん、ママ友、看護師の友達には言ってもらいましたが改善が見受けられません…暴言は増える一方なんです…

    • 9月4日
  • Ayumi

    Ayumi

    ご主人のお母様やひまさんのお母様はひまさんの見方になってくれたりしませんか?

    • 9月4日
  • ひま

    ひま

    主人のお母様は主人が高校生の時に離婚されているようなのでまだ顔出しにも行けていないので連絡先もありません…私の母は母の妹(私から見た義姉)が産後うつで精神科病棟に入れられたり子供は児相に行ったのを目の当たりにしているので娘が産後うつ、なんて信じたくないのか理解もしてくれない上協力もしてくれません…。

    • 9月4日
  • Ayumi

    Ayumi

    双方のお母様も頼れないのですね…。

    ひまさんはご主人から離れるつもりはないんですよね?
    ご主人のしていることはDVやモラハラにも該当すると思われるので、女性センターに相談されるのも良いと思います。
    ただ、女性センターはご主人から離れるつもりなら助けてくれます。
    理解してもらうための協力はしてくれません。
    ※私も相談したことがあるので(笑)

    • 9月4日
  • ひま

    ひま

    離婚も本気で悩みましたが理解はしてくれなくてもベビの面倒は見てくれるので、仮にこれで離婚して完全ワンオペでやっていく、というのが現在の私には恐怖な上、病状が悪化するのは目に見えてるので諦めました。
    そこまでするものなんでしょうか…?やっぱり世間でも言われてる通りDVやモラハラって本人では気づいてないものなんですね…それで暴言が悪化するのが怖いです…

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

私がもし自分の旦那にそんなことを言われたら離婚がよぎるレベルです。
男性に完全な理解を求めるのは難しいですが、それにしても酷い...😭

旦那さんは普段からひまさんの話をちゃんと聞いてくれる方ですか?話し合いとかはできる方でしょうか。

・一回文章にしてラインとかで送ったうえでもう一度話す
・2人での話し合いで無理なら産院とか市の保健士さんに説明してもらう
・両親や義両親に話してもらう 
がとりあえず私が思いついた解決法です。
命がけの出産からまだ1ヶ月なんですから、周りをどんどん頼っていいと思います😭

  • ひま

    ひま

    私も離婚を本気で悩んで母や友達にも相談しましたがそんな暴言を吐いてきてもベビを見てくれはするので、仮に離婚して完全ワンオペで、と考えると更に悪化するのは目に見えてるのでやめました…
    イライラや不満に関してはLINEなどで送った上で帰ってきたら必ず聞いてくるので話し合いをしています。保健師さん、助産師さん、ママ友、看護師の友達にも話してもらいましたが改善が見受けられません。私の両親には話しましたが理解はしてもらえなさそうな上、主人と同じことを言われました。少しでも解決法考えて下さりありがとうございます…

    • 9月4日
マーガレット

大変ですね…。
旦那さんは女性から諭されると響かないタイプなのかもしれませんね。助産師さんや看護師さん、ママ友、保健師さんもだいたいが女性ですよね?女が女かばっててうるせーな、くらいにしか思っていないのかもしれません。子供産んだくらいで大袈裟なんだよ、とか。
女性に暴言を吐く人は女性全般を見下している傾向があるので、年配の男性で専門的な知識を持っている方に話をしてもらうと効くのかなと思います。友人の旦那さんも同じタイプで、出産して退院したんだからあとはもう平気でしょ、なに怠けてんの家事やってよ、みたいな人でした。助産師さんや保健師さんがどれだけ口酸っぱく伝えても響きませんでしたが、1ヶ月検診でお世話になった男性の産婦人科医に「旦那さん何言ってんの?いつもそーゆう態度なの?」と詰められて叱られてからおとなしくなったそうです。
産院に相談して協力を仰いだりできませんか?

  • マーガレット

    マーガレット

    それか他の方も案に挙げていますが、一旦旦那さんから離れるために女性センターを頼られるのも手です。産後うつは拗らせると怖いです。子どものことも可愛いと思えなくなります。産んだことを後悔するようになってしまうかもしれません。一旦離れる、というのも大事な選択ですよ。

    • 9月4日
  • ひま

    ひま

    いつもはすごく温厚な方なんです。ただ、温厚だからこそなのか、すごく我慢する性格なんですよね。なので仕事から帰ってきたら黙り込んでる、とかなぜか八つ当たりされてる、とか。なにかあった?と聞いてみてもなにもないとまた当たられ。いざ話をちゃんとしてくれたと思ったら私の行動がチリツモでこうなってた、とか…まだ結婚して1年も経ってないので気持ちがあるのも確かなんです。だからこそ離れられないというか…依存なんですかね…

    • 9月5日
  • マーガレット

    マーガレット

    うちの夫はとても温厚なので、絶対にわたしを傷つけるようなことは言ってきません。仕事でプレッシャーがかかって本人が鬱になりかけるくらいストレスがあった時も、本人の中で自己解決していました。わたしに八つ当たりした事もなければ、話し合いの最中に激昂したことも暴言を吐いたこともありません。すごく我慢する性格ですが、その反動をこちらにぶつけてきたりしません。わたしの行動におかしな点があれば、冷静に指摘してくれます。人格否定したり卑下したりしてくることは出会ってから14年で一度もありません。わたし以外の人にもそう言った態度を取っているのを見たことがありません。温厚というのはこういう人のことを言うのだと思います。
    失礼ですが、ひまさんの旦那さんは温厚なのではなく、外面をよく見せたいがために勝手に無理をして勝手に爆発して、その鬱憤をひまさんにぶつけたいだけぶつけているだけです。幼児と同じです。そしておっしゃる通り、ひまさんは若干依存が入っていると思います。夫婦になったのだから、親になったのだから、これから家族3人の楽しい幸せな生活がきっとあるはずだから。だから自分が我慢すればいい、いつも暴言吐かれるわけじゃ無いから彼はきっと温厚で優しい人、自分が夫の地雷を踏まなければいい、自分が強くなればいい、人間誰しも欠点はある、機嫌が悪い時だってある、きっと彼のこう言った言動は仕方ないこと、彼の言動に耐えられない弱い自分が悪い、そう思い込んでいるように見えます。自分の理想とした家族像にすがってしまっているだけのように思います。
    どんどんひまさんが苦しくなっていきそうで、とても怖いし心配です。すぐ離婚とかは考えなくてもいいと思いますが、本当に一旦、一定期間だけでも旦那さんから離れた方がいいのでは無いかと思います。

    • 9月5日
  • ひま

    ひま

    正論すぎてびっくりしました…全てあってると思います。少なくとも私のことに関してはあってましたので旦那のこともあってるのだと思います…最近少し介抱するような言動行動が見え始めているので次またそういうようなことがあるようだったら一定期間でも離れることを検討したいと思います…

    • 9月5日
はじめてのママリ

思いっきりDVとモラハラだと思うのですが大丈夫ですか?
身内が頼れないのであれば女性支援センターなどに連絡して、シェルターに入ることも検討されてみてはいかがでしょうか?

旦那さんには理解は難しいと思いますし、離れた方が安全では?
何かあってからでは遅いです。

  • ひま

    ひま

    やっぱりそうなんでしょうか…?
    自覚はないし、常に暴言を吐かれるわけではないんです。機嫌が悪い時になにかやらかしたり主人が話す気になって話し合いをすると爆発して暴言吐かれるんです。人間誰しも喧嘩中にイライラすることはありますから。ただそのイライラしてる時の言葉にトゲがありすぎるし今の私にはその言葉が辛すぎるというか過剰に反応してしまうというか…

    • 9月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    喧嘩したり不機嫌になることはあっても、普通の人は暴言は吐かないです💦
    ちょっと洗脳に近い印象を受けます。まだ大丈夫、このぐらい夫婦ならよくある、と思わない方がいいと思います。

    • 9月5日
あじさい💠

マーガレットさんと同じく、男性は権威に弱いと思います。(うちの旦那も医師に弱いです)
男性医師にビシッと言ってもらえたら良いのでは?と思いました!

  • ひま

    ひま

    産婦人科の医師の方は男性でしたが生後2ヶ月で既に産婦人科は卒業しているから…という理由で医師の方に頼むのもな…と思ってしまいます…大学病院の担当医の方も男性ですが結構忙しい先生な上、主人の都合がいい時はだいたい担当医の方がいないので…それに大学病院の方には来たがらないんです。

    • 9月5日