※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
お仕事

来年4月に保育園に預けるか、育休延長するか悩んでいます。友人の話から、0歳児を預けると罪悪感や休みが増える可能性があることに不安を感じています。希望園は0歳児4月入園のみで、転勤の可能性もある状況です。

【0歳児の保育園預けと育休延長、どちらが良い?について】

0歳児で保育園に預けた方、育休延長した方、
よろしければ実際どうだったか教えていただけますでしょうか?

来年4月に保育園に預けて仕事復帰するか、
育休延長するか迷っています。
保育園激戦地域のため、出産前は絶対4月で入園をと思い見学も済ませました。

ですが、0歳児で預けると色んな菌をもらってお休みが多く、まともに出勤出来ず罪悪感を感じる。子供の成長はあっという間だから小さい頃は一緒に居た方が良いよ。など、、子育てをしている友達の話を聞いて、迷いが出てきました。

【状況は下記になります】
・都内在住 子供1人目 来年4月に生後10ヶ月
・希望園に入れるのは0歳児4月入園のみ
・定員割れの小規模保育園であれば、いつのタイミングでも入園出来そう
→見学に行ったが良くも悪くもなさそう
・1〜2年以内に夫の仕事関係で転勤が濃厚
→希望園に入園しても転園の可能性100%
・育休手当でもギリギリ生活はいけそう

コメント

はじめてのママリ🔰

生活費やお金の心配がないなら私なら絶対働かないです!育休延長できるだけしたいです🥰

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊働きたくない気持ちもあって、出来る限り育休延長しても良いのかなとも思い始めました🥺

    • 9月3日
初めてのママリ🔰

私は社会適合者ってくらい働くのが嫌だし、子供が菌をもらって重症化するのがこわかったのもあって長男3歳、次男2歳、三男生後半年のタイミングで保育園に行かせました!

園に行かせる前は色々言われるしやっぱり母からは、色んな菌をもらうんじゃないか?って言われまくりましたが
今思うと早く行かせればよかったと思います。

その理由が、長男と次男が11ヶ月差で歳が近いですが、長男より1年早くから保育園に入ってる事になるので長男の成長の遅さが目に見えてしまいました💦
もちろん通いだした時は、3人もいるし洗礼って言われるくらい菌を貰い2ヶ月くらいまともに出勤が出来ませんでした💦
でも慣れた頃から今でも長男が1番風邪ひきやすいです😓
成長も次男の方が早いんじゃないかってくらいです😓
三男が1番早いし、保育園でも家でも上の子がいるからなのかかなりのペースで物事が進みます。
菌を貰いやすいって本当にそうですが、早くから入園してると最初は貰いやすいしすぐ休みになってしまいますが、しばらくすると兄が風邪をひいててもうつされないくらい元気です💪

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊早く入れれば良かったという方の話を初めて聞いたので、とても参考になりました。やはり成長の部分は保育園様々な面があったりするのですね😳✨
    確かに洗礼で免疫つくのはありそうですね!
    まだ時間はあるので考えてみようと思います👍

    • 9月4日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    もう本当にいつ入れるかなんて親次第ですが私が実際3歳、2歳、生後半年で入園してるので
    最初はともかく結果的にどうだっか考えたら早く入れるべきだと思いました😅
    4人目の子も来月の10月から入園です🥹
    社会適合者の身としては、
    働きたくないし、まず子供と一緒に居たいってめっちゃ思います🤣
    しかも4人目で上の3人とも保育園である意味日中は1人目状態なので😅

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

うちも激戦区の為10ヶ月で4月入園させました
まだ1歳になってないし、すぐに慣れて楽しく行けるかな?と思ってましたが、、、
私は預けて後悔ばかりしてました💦
ほんとに入園させて半年くらいは仕事になりませんでした💦
理解のある会社で助かりましたが、ほとんど出勤できない月もありました。
また10ヶ月でまだ母乳を完全に切れてなくて、ミルク拒否だったのに
迎えに行くと泣きながら1人でミルクを飲んで寝ようとしてたのを見て
私は何のために働くのだろうって泣きました😭
それでも復帰した以上は働くしかなく、保育園から帰ってきたらたくさん遊んで抱っこして、土日は色々なところに遊びに連れて行ってますが
、保育園が激戦区ではない、もしくは生活に余裕があれば仕事を辞めていたと思います😢
それくらい私には可愛い娘の泣いてる姿が辛かったです💦

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊それはママさんとても辛かったですね🥲私ももし娘が同じ様な姿を見せたら耐えられるのかどうか、、😭
    保育園で学ぶこと多いと思いますが、それが最優先事項でもないような気もしてきました💦

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに保育園で学ぶことはたくさんあり、素晴らしい面もたくさんあります!
    保育園に行ってない子たちに比べて、やはり言葉や遊び方、集団生活には慣れて、年上のお姉ちゃんたちに優しくされたり、お友達とケンカしちゃったり、、、たくましいです笑
    雨上がりの日に泥んこ遊びや、みんなで外で追いかけっこしたり、ダイナミックに体と絵の具を使ってお絵描きとかもあります笑
    自宅ではさせて難しい遊びを経験させてくれるのは本当に有り難いです☺️
    可愛くても子供とずっと2人きりというのも息苦しい時もありますよね😭
    保育園を途中で転園されるなら入園は待ってみてもいいかなーって思います
    一旦育休を終わらせちゃうと手当もなくなっちゃいますしね💦

    • 9月4日
ままり

うちも激戦区で0歳児4月入園以外絶望的と言われて、7ヶ月から保育園へ行っています!
0歳児で預けると色んな菌をもらって〜というのは、何歳で預けても同じかと思います。実際に3歳から幼稚園へ行っている姪っ子は週1で休んでいる勢いです笑

保育園へ通っていると、成長や発達について先生に相談できるし、色んな遊びを教えてもらえるし、息子がどんな遊びが好きなのかもよくわかります。息子がつかまり立ちをした時や伝い歩きをし始めた時は先生めちゃくちゃ感動してくれて、私もうれしかったです笑
感染症対策を万全におこなっていますが、それでも月2くらい仕事を休んでます。でもそれも免疫をつけるために仕方ないことなので、気にしていません。わたしは保育園へ預けてとてもよかったです◎

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊
    お休み頻度はその子によるんですね💦確かに免疫がついて強くなりそうですね!
    初めての育児なので、身近に相談出来る環境はあったら絶対良いだろうなとも思います🥺✨

    • 9月3日
かなみ

我が家は子どもたち皆2歳までは自宅保育、2歳以降に保育園に入れています。
同じく都内在住です。
都内は認可に入れなくても認証や認可外があるのでご家庭の方針に合う園を探せばいくらでもあるんじゃないかなーと思いますよ!
2歳まで一緒にいて良かったと思っています。
子どもの成長はとても早いので、今しかない一瞬を一緒にいられて良かったと思ってます😊
最初希望の認可園に一瞬おせわになりましたが、決まりが厳しく私がついていけずすぐ辞めて、現在我が家は認証園へ通わせております。少人数の園でとてもよく子ども一人一人を見てくれて、親の参加も行事も多く満足しています😊

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊認可も認証もご経験されているんですね!保育園に入れるのが遅いことで後悔するのかな、、と言う不安が大きかったので、とても心強いです💪❤️私も色々な可能性をもっと調べてみようと思います!

    • 9月3日
ruby

長男も次男も0歳児クラスで入園しました🐣💕

まず、色んな菌をもらってほとんど出勤できないかどうかについては
その子次第ですね!笑
長男のときは欠勤したの1回しかないです。早退は3回くらいした気がしますが、その程度です。
次男は欠勤しまくりましたね!🤣復職した翌月は確か、シフト通り勤務できたのが3日しかなかったですwww
ほんと、両極端でしたね。ちなみに長男は1歳児クラスの時期に風邪もらうことが多かったですね〜。

子どもの成長はあっという間だから、というところについては
別に働いてても成長は見れるのと、これも人それぞれだと思うんですよね、働いてることでメンタルのバランスが取れて子どもと穏やかに接することができる、とか。わたしはそのタイプでしたよー

実は次男が喘息で、それが予想以上に悪化してしまったため、わたしが退職し、つまりこどもたちも保育園は退園して自宅保育に切り替えました。

保育園からもらえる刺激もすごく多くて
それはわたしの子育てにも多く役立ってますし

個人的に思うのは、mamaが働きたい(職場に戻りたい)のであれば0歳児クラスに入園して様子見ればいいんじゃないでしょうか😆💕

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊兄弟でもそんなに差があるんですね!
    私も子供と2人きりでメンタルバランスが保てるのかは不安があります💦働いて少し離れたら穏やかに過ごせるというのは間違いない気がします!
    私が早く仕事に戻りたいのか、これからのキャリアなども含めもうちょっと考えてるみようと思います!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

転園100%なら絶対に延長がいいと思います

0,1歳の成長はほんと著しいですよ

自分で症状に対処できない、しかも重症化しやすい0,1歳児に薬飲ませて、熱下がったらすぐ預けてすぐ出勤、なんなら病児保育に預けてまで出勤って可哀想すぎます
0,1才で復帰した友達の子たちは、風邪から慢性の喘息や中耳炎を繰り返したり、RSで入院したりしています

働かざる得ないなら仕方ないですが、延長もできて、どうせ転園するなら急いで復帰する必要ないです

  • そると

    そると

    ご回答ありがとうございます😊そうなんですよね、、せっかく入ってもすぐ転園になるんだろうなと考えると、今でなくても良いのか?と言う気持ちにもなってきてます。
    重症化のリスクもそこまで想像出来てなかったので、延長も考えてみようと思います。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    成長の面を強調されてる方いますが、0,1歳は保育園いこうといかまいと変わらないです。

    自分で育ててみればわかりますが、0,1歳はお友達とは遊びまん。
    保育士や幼稚園教諭ならみなさん勉強しますが、0,1歳は一人遊びの時期、はやくても平行遊びの時期で大人と遊ぶ時期です。
    縦割りのクラスなら年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんが遊んでくれるので違うと思いますが、0歳クラスや1歳クラスは同じ年齢の子だけなので一緒に遊ばないです。
    なので、保育園の園庭開放とかいけばわかりますが、みんな一人あそびしていますよ。

    実際、保育園いってる友人の子よりうちの子のほうが発達早いし、保育園に早くからいってるけど発語が遅い子、トイトレが進んでない子、ママリでもたくさんいます。
    兄姉がいると発達早いのは確かです。

    • 9月4日
まいまい🐌

同じく激戦区のため、今年4月に6ヶ月で保育園入園し仕事復帰しました!

私もとっても悩んで悩んで決断しましたが、結果保育園入れて良かったと心から思っています✨

確かに病気はもらってきて常に鼻垂れ状態ではありますが、こればっかりはお子さんによるかもしれません💦うちは復帰して半年で呼び出しは一回のみでした。ただ一歳で預けたとしても病気のリスクは変わらないかなと思います💡

あとは保育園では先生や1.2歳の子達にたくさん可愛がってもらって、何かができるようになるたびに一緒に喜んでくれて、二人三脚で育てている感覚です☺️✨

あとは0歳だからこそ自分の希望の園に入れたのが大きいです💦
家から徒歩ですぐのところで、環境や条件(布団の持ち帰りなしや、持って行く荷物少ない、給食など)が良いところに入れましたが、これが1歳だと選べなくなるので、もし自分の希望順位が下位のところに入園して、遠かったりしたら…と考えると、このタイミングで良かったなと思います😌

どちらにしても、申し込むタイミングが一番悩みましたし、預けることを想像するだけで涙が出ました🥲

預けて働いてる今は、休みの日にいちにち我が子とべったりできる日が楽しみで働くモチベーションになってますし、仕事がひとつの息抜きにもなってます😊


長くなりましたが、保育園入れることをすこしでも前向きに考えていただけたらなと思いコメントさせていただきました♡

  • そると

    そると

    ご丁寧にありがとうございます😭❤️
    たくさん悩んで入園して、プラスになっている経験を聞かせていただきとても参考になりました🥺
    呼び出し回数もその子によりますよね💦
    前向きに検討してみようと思います☺️

    • 9月5日