※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてではないママリ🔰
ココロ・悩み

子供が小1で反抗期。ママに対して暴力行為あり。下の子は素直で上の子は頑固。今後の対応について相談したい。

同じような状況の方いますか?

子供が小1(7歳)ですが、反抗期です。

普段から
「それは違う、ママがおかしいんじゃない?」
と言っては半狂乱になって騒いで叩いたり蹴ったりします。

今日も下の子のゲームをとって、こうやったら勝てるよと言い張り、下の子が返してと言っても返さず、叩いたり蹴ったりが始まりそうになった為、私がやめさせました。
すると、今度は私に向けてしつこく叩いてきて、私は指に青アザができました。

今日は主人が40℃近い熱があり、寝込んでいるので
静かに遊んでね。
と話したのですが、タブレットをイヤフォンでみさせたにも関わらず、上の子は奇声を発して騒いでいて、、、。

下の子はものすごい素直で空気を読める子です。
上の子は頑固で素直さもなし、周りの空気を読めない子です。
今からこんな状態で先がやられます。

コメント

はじめてのママリ🔰

それはどのくらい前から始まりましたか?
我が家は2年生ですが、昨年は初めての学校生活で学校でもごくたまに喧嘩する事がありましたが、家ではかなり荒れました。
2年生になってからは学校生活に慣れたのもありますが、昨年が嘘のように落ち着きました。
もし、小学生になってから始まったのであれば、環境の変化によるものなのかなぁと思いました。

  • はじめてではないママリ🔰

    はじめてではないママリ🔰


    お子さん落ち着いたようで良かったですね🌸☀️
    うちは、4歳位から徐々に反抗するようになりました。
    自我が強いのか、承認欲求が強いのか、何なのかがわかりません💦💦
    落ち着いている時は落ち着いています。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いている時もあるんですね。
    義妹がほぼ年子の三姉妹を育てているんですが、小学校低学年のうちは結構取っ組み合いの喧嘩をしていたようです。親は、特に何か言う事なく育ちましたが、思春期になって全く話さなくなってきているようです。
    同じようにゲームの取り合いをしていたので、そこは平等に一台ずつSwitchを買い与えて取り合いする事はなくなったようです。
    流石に何も理由もなく流血させたり、頭を叩くようなら止めますが、多少の取っ組み合いなら学んで成長するものだと思うので、見守ります。

    • 9月7日