※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
子育て・グッズ

生後2ヶ月の男の子の育児について相談です。 1. セルフねんねや夜間の授乳について 2. 起きてしまう頻度や音に敏感なことについて心配しています。

生後2ヶ月の男の子を育てています。
夜は20時沐浴→20時半ミルク60→授乳で寝落ち
0時頃起きて授乳寝落ち→3時頃起きて授乳するも1時間毎に起きます。
日中は抱っこ紐で寝かしつけ→置くと起きるのでラッコ寝で寝かせてます。

寝室の部屋は遮光カーテンをし、温度は適温です。
夜間はスワドルを着させてます。

質問ですが、
1.日中の寝かしつけは抱っこ紐とラッコ寝が癖づいてしまってますが、生後2ヶ月以降でセルフねんねは出来る様になるのでしょうか??セルフねんねが出来る子はその子の性格もあると思いますし、出来ない子は新生児の頃からできないのでしょうか?


2.夜間の寝かしつけについて授乳で寝落ちしてますが、歯が生えてきた場合虫歯が怖いのでこの習慣はやめたほうがいいですか?

3.深夜1時間毎に起きてしまうのは何か対策ありますか?ここ1ヶ月ぐらい続いてます。。

4.音に敏感で関節がなっただけで起きてしまいます。家事なんて全くできません。。月齢があがったら変わるものなのでしょうか??

長文になってしまい申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘は2か月半からゆるいネントレをして昼間はセルフねんねしてくれるようになりました。
深夜の頻回起きはもしかしたら授乳で寝落ちしているからかもしれません。
それかその子の特性なのか…。

  • な


    コメントありがとうございます!
    ゆるネントレし始めてどれくらいで寝れるようになりましまか??

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは一週間くらいでセルフねんねできる確率が上がってきましたよ☺

    • 9月4日
  • な

    とりあえず1週間頑張ってみます!!

    • 9月4日
すー

1上の子がなかなか寝られないタイプで2ヶ月でネントレして一人寝できるようになりました。癖がついてる期間が短いほど、順応するまでが早い気がします💡下の子は産まれた時から抱っことかで寝かしつけないように意識してたので今まで寝かしつけなしです!
2まだ気にしなくて良いと思いますよ😊3回食になったくらいに夕飯の離乳食が終わったら夜はお茶とか水飲んで寝るようにしたら良いです☺️
3まだ何回か起きる時期だと思います💦うちの子の場合ですが起きても泣かなかったり、寝言泣きっぽい時はそのまま触らずスルーするようにしてったらその時間は起きなくなっていきました。
4慣れかなと思います。上の子はどちらかというと音に敏感で静かに静かに過ごしてたらなかなか昼間は上手く寝られませんでした💦下の子は音に慣れてもらうのに昼間は生活音ある所で過ごすようにしてたら音があっても寝てくようになりました☺️

  • な


    早めにネントレ始めたほうがよそそうですね。
    夜の寝かしつけは添い乳が楽なので暫くこのままいこうと思います😌
    確かにお腹もいっぱいだし、スルーして大丈夫ですよね!今日からやってみます。
    昼間ワンオペで私しかいないのでなるべくテレビなどつけて音に慣れさせようと思います✨

    • 9月4日
ほ

長女がそんな感じでした💦
子供によって全然違います😂

長女は新生児の頃から
寝るのが下手で、ずっと抱っこでした。
次女はセルフねんねが上手でした!
長男も同じく今生後2ヶ月ですがセルフねんねが上手で
昼間は勝手に寝てます😳

夜間の寝かしつけの授乳は
3人ともそい乳で寝落ちしてましたが
長女は3歳まで飲んでて
今8歳ですがいまだに虫歯ゼロです!
次女も授乳で寝落ちでしたが
今も虫歯ゼロです!
歯が生えてきても飲んでましたがしっかり歯磨きしてたら
大丈夫ですよ!と言われました☺️

深夜の1時間毎に起きるのも
子供の性格だと思います💦
長女がそんな感じでした。
月齢が上がったら長く寝てくれると思います💡

大変な時期ですよね😭

  • な


    1番上のお子さんはどれくらいから自分で寝れるようになりましたか?!

    しっかり歯磨きしていれば虫歯にならないんですね😌安心しました。
    月齢があがって長く寝てくれるまで付き合うしかないですね😢

    • 9月4日
  • ほ

    長女は昼間は好きな音楽があって、音の鳴る絵本なんですが📕
    その音楽流しながら
    トントンで寝るようになったのは半年くらいで寝てくれるようになりました🙌
    夜は添い乳だったので
    飲んで満足したら寝てました💡

    しっかり歯磨きしてたら
    大丈夫ですよ☺️
    後はお菓子やジュースなど
    あげてなかったのもあるかもしれません🤗
    チョコも4歳くらいからしかあげてないので💡

    早くゆっくり寝たいですよね💦

    • 9月4日
  • な

    音の出る絵本😌息子のお気に入りを探ってみます!

    なるほど!私もチョコレートとか砂糖の多いお菓子はなるべくあげないようにしようと思ってます🥰

    夜通し寝るなんて夢のまた夢だと思ってます💦

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

1.トレーニングとその子の性格次第でできるようになりますが、なるべく早いほうがいいです。
いろいろわかるようになると寝かしつけてもらうのが当たり前になってしまって長期戦になると思います。

2.3.赤ちゃんは寝た瞬間の状態がセーブデータとして残るので、夜間眠りが浅くなった時に「あれ?!おっぱい咥えてない?!おっぱいは?!?!」ってパニックになって起きてしまいます。
夜泣きの原因にもなるので、1時間毎に起きられるのが嫌ならやめたほうがいいと思います。

4.性格ですね…。むしろ寝てようが何しようがガッチャンガッチャンしてれば最初は寝られなくてもいずれ眠気の限界はくるので諦めて寝るようにはなると思います。

小さい頃は周りがうるさくても寝られてた子が大きくなってから寝られなくなったというのはよく聞きますが、逆はあまり聞かないので難しいのかもしれませんね。

  • な


    早めのネントレがいいですよね。抱っこで寝かしつけも限界があるので今月中には始めようと思います。
    確かに大人でも無音でしか寝れない人もいるし雑音だらけの中で寝られる人もいますもんね💦この子の特性だと思ってあまり考えすぎないようにしようと思います😌

    • 9月4日