※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新生児が寝ている以外は泣いており、他のことができず悩んでいます。授乳のために起こすこともあり、抱っこ紐でも泣くため手がかかります。上の子の世話もあるため、時間配分に困っています。工夫方法を教えてください。

寝ている以外泣く新生児

寝ている以外泣いているだけの新生児に手を焼いています💦
生後2週間の新生児が本当によく泣きます😭
寝始めたら長く寝る子で、せっかく寝ているのにもったいないけど授乳(完ミ)の為に起こすくらいです。
ミルクの飲み終わりから爆睡のこともあれば、寝かしつけに多少時間がかかることもありますが寝始めたら長いです。
ですが、逆にその寝ている時間以外何も出来ません💦
来週から主人や親もいないので、上の子の習い事宿題を見たりお風呂に入れる時間どうしようかすごく悩みます🥲
せめて抱っこ紐に入れで他のことをしたかったのですが、抱っこ紐も泣きます。
泣き始めて放っておいても、絶対諦めずにギャン泣きで泣き続けるので上の子が気にしてしまいます💦
寝かしつけてから他のことをやっていたら時間がかかりすぎて何も出来ません😭
皆さんはどう工夫されていますか?

コメント

E

毎日お疲れ様です!

うちの長男も4ヶ月頃までとにかく泣き叫び続ける子でした。

私も最初は不安で起きてる間ずっと抱っこ!寝てる間に家事を全力で進めて、自分の時間もなく毎日が爆速で通り過ぎましたが、生後2ヶ月頃には泣いていてもある程度は無視しました。

オムツ替えやミルク等、やる事全部やっても泣きやまなければ目に見える範囲でできる家事をしましたし、もう少しで一区切り!ってとこなら、泣き始めても少し待っててもらったり😅

それが正解かは分からないですが、そうでもしないと逆に危険な事もありますし、何より自分の寝不足もあり、家が回らなくなります。

私の中で便利だったのはバウンサーでした🤗

起きてる時は自分が家事をやる場所にちくいち移動させて、互いが見える安全な場所に連れてきてました。
それでも泣き叫びますが、「あ、これは放っておいたらダメな泣き声だ」という泣き方がかなり減ります😄