![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が反抗的で口答えや屁理屈ばかりで、関わるのが苦痛です。服装の問題で大反抗し、どう対応すれば良いでしょうか。
中間反抗期?ギャングエイジ?とにかく反抗的で口答え屁理屈ばかりの娘にクタクタです
何か注意すると屁理屈や口答え、話のすり替えで返してきて会話になりません
今朝も書道の授業の日は黒い服で行くと約束してたのに明るい色の服を着ていて注意したら
絶対大丈夫だから!時間ないの分かんないの?!
お母さんのせいで時間なくなった!!!と大反抗
以前に書道で服を汚してきたのでこの事を決めたのに
一時が万事のこんな感じで関わりが本当に苦痛です
どう対応すれば良いでしょうか
- はじめてのママリ🔰(7歳, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
娘さんのことをもっと1人の人間として尊重して信じてあげたらいいのかな、と思いました。
絶対大丈夫だから!
というならそのままそれを受け入れて信じてあげる。
「わかった、信じるね」と。
もし汚しちゃっても、
「ほら言ったじゃん!」とか言わずに、
「あらー。まぁそんな日もあるよ」ぐらいに軽く流す。
子どもが反抗するには理由があります。
とにかくこの子なら大丈夫と、信じてあげてください。
はじめてのママリ🔰
えー無理です
信じて任せてたらタブレットでYouTubeとか見まくったりしてるので
勉強するからって渡したのに
前回墨汁付けてきた時も絶対大丈夫っていうから好きにさせたのに汚してきて、それで黒い服にしようって本人と約束したんです
一回は許しました
反抗する理由ってなんですか?
ぜひ教えてください
退会ユーザー
主さんと娘さんの関わり方を見たりしてるわけではないので、反抗する理由についてこれです!とは言えないです。
でも、私へのコメントに対して「えー無理です」とはじめから否定から入ってるので、
もしかしたら知らず知らずのうちに娘さんにそういうところ似てしまったのかな、と少し思いました。
主さんからしたら「あんた何も知らないくせに!こっちだっていろいろ努力してるんだよ!」と内心モヤモヤした気持ちがあると思います。
それが相手への否定や反抗に繋がります。
娘さんも心の中で似たようなことが必ず起こっています。
娘さんの言い分が正しいが正しくないかは別にして、娘さんにも自分の中の正義があるのです。
子どもだからその正義をうまく言葉にできなくて、反抗的な態度に現れます。
勉強するからってタブレット渡したのにYouTube見まくってても、
気づかないふりして「勉強終わったー?終わったか後でチェックするよー?」ぐらいで留めていいのかな、と思います。
それでYouTube見てても決めた時間までに勉強が終わってれば良しとする。
そんなことしてたらズルばっかりする!
信用できない!
無理だ!
と思うなら、もう娘さんとの関係を改善するのは難しいのかな、と思います。
大人でも自分のことを信じてくれない、いつも疑いの目で見てくる人には反抗的になりますからね。
はじめてのママリ🔰
仰る通り、娘を信用出来ていません
何故ならタブレットの件のような
信用して任せる
↓
ズル、嘘などで信用を無にする
↓
叱ったり話し合ったりして「もうしない」と約束する
↓
繰り返し
のような、何度も信用してはそれを裏切る行動を繰り返しているからです
YouTubeだけではなくゲームやおやつ、弟への心無い言動などです
YouTubeなどは完全に禁止している訳ではなく、1日にこれだけ、と時間や量を決めて宿題など済ませてから遊ばせています
何度約束しても守られない場合でも、信用して何度でも受け入れるべきなんでしょうか?
何度話し合っても自分本位な言動が改まらず、反抗的な態度も相まって途方に暮れています
退会ユーザー
わかりますよ。
何度も約束してるのに、何度もいってるのに・・・って思いますよね。
でも一度約束して改善するのって大人なら簡単なことに思うかもしれませんが、
子どもにとってはすごく大変なことだったりするんですよね。
そして「何度も話し合ってる」「何度も約束してる」とおっしゃってますが、
約束という名の命令になってることがよくあります。
なので娘さんが約束に納得していない可能性も高いです。
子どもは必ずどんな子でも「良い子だと思われたい」と思っています。
そして、どんな子も「良い子になろうとする気持ち」を持っています。
これは間違い無いです。
万引きをするような子であってもです。
何かうちに秘めた正義を持っていて、それをわかって欲しくて反抗的な態度や問題行動を起こします。
(その正義は本人でも自覚していないことも多いです)
もしかしたら娘さんは「お母さんはどうせ私を良い子だと思っていない」と思って拗ねてる状態かもしれませんね。
一言に「信用する」と言っても、「約束を守るから信用する」とかではなく、
もっと根本的な「この子なら大丈夫」という信用です。
違いが微妙でわかりにくいかも知れせんが、
条件付きで信用するのではなく、
無条件に信用してあげて欲しいと思います。
絶対子どもはみんな良い子です。
嘘だってつきます。
ズルだってします。
だからって悪い子じゃないんです。