※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてぃ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの就寝時間や夜のスケジュールに悩む生後1ヶ月の子育て中の女性。夜ご飯が遅く、お風呂や就寝時間が遅くなることに不安を感じている。夜のスケジュールや解決策、他の家庭のスケジュールについてアドバイスを求めています。

【赤ちゃんの就寝時間、夜のスケジュールについての悩み】

0歳 生活の流れ 夕方から就寝まで


保育園の延長保育を利用している方、夜ごはんが遅い家庭の方に多く意見を頂きたいです!


生後1ヶ月の子を育てています。
家での過ごし方?夜のタイムスケジュールについて、皆さんのご家庭の様子が知りたいです!


今現在育休中なのですが、わたしが少し精神的に余裕がない為、夜ご飯は旦那に作ってもらっています。
旦那の仕事の帰りが19時~19時半なので、いつも夜ご飯が19時半~20時になります。

生後1ヶ月を過ぎたこと、沐浴は赤ちゃんが酷く泣いてしまうので沐浴はやめてわたしと一緒にシャワーで入浴しています。
赤ちゃんのお風呂がまだ1人でできず旦那に手伝ってもらうので、夕食後の20時半頃になり、寝るのが21時を過ぎてしまいます。
就寝時間が赤ちゃんにしては遅いですよね?
今は月齢も低くそこまで生活リズムがついているわけではないので良いですが、もう少し大きくなったら少し考えないといけないかなあと心配しています。


今後余裕が出てきたら夜ごはんをわたしが作ったとしても、旦那と一緒に食べるとなると19時半は過ぎてしまいます。

①夜ごはんまでにお風呂を済ませておく。お風呂はワンオペで頑張れるようになる。
②旦那が帰ってきたら先にお風呂。赤ちゃんが寝てから大人はごはん。


解決策はこの辺りかなあと思うのですが、今は離乳食がまだなので良いですが、赤ちゃんも夜ごはんが始まったらどうすれば良いかなあと悩んでいます。
また、保育園に入所したら仕事の都合上、延長保育を利用することになると思うので、わたしの帰宅も遅くなると思います。

皆さんのご家庭の夜のスケジュールを時系列で簡単に教えて頂きたいです!
保育園の延長保育を利用している家庭の方、同じくらいの月齢の方、夜ごはんを食べている赤ちゃんのご家庭のスケジュールも聞きたいので、良かったら色んな方にお聞きしたいです🙇‍♀️

よろしくお願いします!!

コメント

みみー

入園時期にもよりますが、うちの自治体は0歳児は延長保育使えません💦
そこは確認した方が良いと思います!

前日に翌日の夕飯を作って、帰宅後はレンチンのみにする。
お子さんとほほてぃさんが先に食べておき、ご主人帰宅後はご主人のご飯は待ってもらってお風呂を手伝ってもらう。その後、寝かしつけてる時にご主人ご飯食べてもらう。
とかですかね。

うちは単身赴任だった時から夕飯は前日の内に作っておき、保育園からの帰宅後はレンチンのみにするようにしてます。
いかに早く子どもを寝かしつけるかに重点を置いてます。笑
ネットでお風呂の後1時間くらいが寝付きに良いと見てからは、極力お風呂を先にするようにしてます!

あーちゃんママ

ほほてぃさんとリズム似てます🙋
うちはお風呂を19時〜20時に入れたいからそこに合わせて動いてます!
旦那の帰りが18:30遅いと19:00なので帰宅してすぐご飯食べます!食べたらすぐお風呂→授乳→21時頃就寝って感じです!
ご飯はホットクックに頼って👶が機嫌がいいとき、グズグズしてたらあやしながらやってます!材料いれてスイッチ押すだけなんで超おすすめです💡
私も初めての育児なんでわかりませんが寝る時間は遅くはないと思います🤔
私も同じく解決策①考えましたが、旦那が帰ってくるのにわざわざワンオペで焦って育児したくないからやめました🙋
②はお風呂に寝かしつけに体力いるから先にご飯食べちゃってます🙋