※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の行事でぼっちで息苦しく感じる女性。ママグループに不安や息子の友達関係に悩み。心療内科通院中。人間関係に苦しみ、家族だけの世界に生きたいと思う。

幼稚園の行事とか集まりとかに行く度にぼっちなので息が苦しくなります。過去に何度もママリでたくさんの方に励ましを頂いてましたが、やはりどうしても不安定になってしまい、本当にしんどいです。主人と参加できるものはついてきてもらってます。保護者会とかはなんとか頑張りますが数日前から緊張で生活が普通にできなくなります。(寝込む、色々調べてしまい家事が疎かになる。)

最近になり、同じ幼稚園の近所のママ達が全て仲良くグループになってました。その中には顔見知りのママもいて、最初は少し連絡とってましたが今は会えば挨拶くらいです。近所だと小学校も一緒だし、息子は出遅れたのではと不安になります。(女の子ママのグループなので別にですかね?)

また、今クラスで息子が一緒に幼稚園の中で遊ぶ子がいるのですが、息子は好きなのですが、その子は別に仲良しの子がいて、その子の所に行ってしまい寂しいようです。(ママ同士も仲良くて…。)しかしその子だって仲良しの子と遊びたいのももちろんだしそんな事これからたくさん経験しますが、息子になんて声をかけたらよいかわかりません。
私はいじめられた経験があり、女性のグループが怖いです。うちの幼稚園は入園前から既にグループができてました。(兄弟児が多いみたいです。)
来年度は小学校です。息子は今まで幼稚園以外で友達と遊んだことはありません。そこも不安です。
息子は友達とあまり仲良くする?みたいなのが苦手かもしれません。またよく聞く、子どもの仲良くてるママに「いつもお世話になってますー」で仲良くなっていくと聞きますが、そう挨拶してもそれ以上の関係になぜかなりません。私がいけないんですよね。
正直消えてしまいたい。なんでこんな悩んで苦しまないといけないのか…。自分の思考を変えたいです。今心療内科に行ってます。人が怖いと伝えてますがその辺りはあまり聞いてもらえません。(現在イライラがひどくてそちらを治療してます。)誰もいない家族だけの世界で生きていきたい…。

コメント

はじめてのママリ🔰

よく分からないのですが、やはりまま友は居ると安心します。
行事時間プリントなくした〜とか、宿題プリントなくした〜とか🤣
鍵忘れてお互い、家で待たせてた〜とか!
なので、大事な存在ではあります!ただ、無理して作る必要もないかと!

近所やじじばば、パパと協力できるなら、要らないですよね🤣
必要なら仲良くなる存在位で良いのでは〜😃😃😃

俗に言うまま友悪口とか今、ないですよ〜、うちの周りはいません〜。明るくていつも笑い合える方とはすぐ仲良くなれるので、明るい雰囲気も大事なのかな?とたまに自分に思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プリントなくしたとか宿題なんなのかとか子どもがわからなくなった時、小学校にいちいち聞くのは良くないですよね…そこが今一番不安なな所です。ただその連絡ができるようにママ友作らなくてはと思うのも変ですよね。
    過去に友達と仲良くなっても仲間はずれにされたりがほぼだったので仲良くなろうと思っても昔のあの仲間はずれにされた血の気の引く感じがもう嫌で話しかけたりできません😭どうせ仲良くなっても仲間はずれにされるので…なので明るい雰囲気はないかもしれません。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲良くなったら、助け合えることも多いし、なにより子供にとって良いことも多いですよ〜😃

    お友達と一緒に誕生日会や、夏休みのお泊まり会とか、ままさんたちとのメールとか面倒だけど、なにより子供達が喜ぶし、思い出に残るかなと思います😄

    ちなみに、私もいじめられてましたよー😃

    女子校で、登校バック捨てられたり、プリクラ帳とられたり、無視なんて当たり前でした。
    友達の好きな男の子に、告白されただけで、私は何もしていないのに散々な目に合いました。
    ただ、もう忘れました。
    悪いことは忘れないと損かな?と思います😃

    子供のためにも、様々な人と繋がるのは悪いことではないですよ〜😃😃

    ただ、この人少し距離置いたほうがいい?みたいな方は見抜いたほうがいいかなぁと!

    私の周りに1人だけ、なぜか、学校の先生の悪口ばかり言う人が居て😅悪口言う人って信用できないなぁと。。

    長々とすみません、ついイジメと見て気になり😂

    • 9月1日
初めてのママリ🔰

娘が通う幼稚園によく話すママさんが数人いますが、行事によっては(参観とか)顔を合わさず1人で行って見て帰ってくる、なんて事も普通にありますよ〜😊

無理してママ友を作らなくても良いのでは?と思いますが、気軽に話せるママ友が欲しい感じですかね?

私は今住んでいる地域出身ではなく他県から転勤できて、上の娘を幼稚園に通わせています。うちはバス通園で送り迎えしてないので、ママ友とは行事で会うだけですが仲良くさせてもらってます。

私個人の意見ですが、周りのママ友が多いなと思うママさんは見てると本当に明るくて楽しい雰囲気の方が多いですね☺️ 挨拶するのは大人として当たり前ですが、ちゃんと目を見て笑顔だったり、うちの子と仲良くしてくれてると分かったら「◯◯ちゃんのママですか?いつもうちの子が仲良くしてくれてると言ってて、ありがとうございます!😆」と言ってくれるだけでその方と今後も挨拶したり話すハードルはグッと下がります。

私自身も「なんか愛想のないママ」と言われるのがめちゃくちゃ嫌なので、誰とでも気軽に話せる明るいママを心がけてます。笑 私から話かけようかな?と言う時も、相手の雰囲気を見ますので、なんか話しかけない方がいいかな😅みたいな雰囲気のママさんには挨拶だけで終わることが多いです!

長くなりましたが参考になれば嬉しいです🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人付き合いが苦手で、過去に仲良くなっても仲間はずれにされるのがほとんどだったので、仲良くなるのが怖いです。どうせ仲間はずれにされるのであの時の怖さがもう二度と嫌で…。
    小学校だとちょっとわからない事を電話で聞くとかできないですよね…。そんな時に聞けるママさんがいたらと思っていました。小学校にも聞ける環境であれば無理して作りたくないという我儘な考えです…情けない。
    確かに明るいママが多いですね。うちの園は本当にそういう方が多くて😂私にも声をかけてくれたママさんがいましたが、こんな私に話しかけてくれるの?とかでも仲良くなっても仲間はずれにされるからと塞ぎがちになり、何を話したらよいかパニックになり真っ白になるしでもう大変で…。挨拶も、こんな私から挨拶していいのかな?とか返してくれないママさんもいたのもあり、トラウマです…。

    • 9月1日