※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト大好き❤
ココロ・悩み

介護認定や病院の問診票は包括支援センターの代行で可能かどうか相談したい。親の介護について詳細を説明し、病院での診察について包括支援センターに連絡を取りたい。自分が同席できない状況で、包括支援センターの代理できないことは何か知りたい。

介護認定、病院の診察の問診票は
包括支援センターの方代行で
やって頂くことは可能でしょうか?

介護のこと無知ですみません。

長くなりますが詳細は下記に書きますので
教えていただけると幸いです。


私は一人っ子で親は遠方(車で9時間、
新幹線などで6時間)に住んでいます。
両親高齢(父親81歳、母親85歳)で
父親は認知症もやや入っており、
母親は耳が遠いものの記憶はしっかりしています。
母は要支援1の認定を受けていますが
父は認定を受けていないので
地域包括支援センターの方に事情を説明し
実家に訪問して介護認定して頂く手続きを
とってもらいました。

今日、両親のかかりつけの病院から
連絡があり市の方から介護認定の書類が届いた?
ので病院で診察を受けてもらいたく
問診票が4ページほどあるのも家族の方に
書いてもらわないと…と言われました。

病院の受け付けの方が包括支援センターの方から
病院に連絡欲しいと言われたので
明日、包括支援センターの方にその旨連絡し
電話いれて頂くようお願いしたいと思っています。

◼️実家に近ければもちろん私が
同席、同行するのが良いとは分かってますが
すぐに帰れる距離ではなく…
病院の先生や受け付けの方は
娘さんにー娘さんがーとなんだか
圧?プレッシャー?みたいなのを浴びせられて
るような気がするんです…。

私みたいな状況の人もいらっしゃると
思います。

親がこの状況の場合、私が立ち会って
なにかやらなければいけないこととか
あるのでしょうか?
包括支援センターの方が代理ではできない
ことは例えばどんなことでしょうか?

支離滅裂ですみません。

コメント

はじめてママリ

病院勤務で介護認定調査にも関わることはありますが、家族が一緒に来られることしか見た事ないです。
あまり詳しくないですが、包括の方も役場の人ですから、包括の方に頼むのは難しいと思います🤔
認定調査はあくまで介護認定が必要かの調査なので、どういう状態なのかを知りたいだけで圧をかけたりはないと思います😅

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    家族の立ち会いが必要なのは普段の状況を教えてもらったり、なぜ介護認定が必要なのか(社会的背景含め)などを知るためです。
    とくにお父様は認知症が入っているのであれば尚更認知のしっかりしてる方がいる必要があります。
    普段遠方で分からないのであれば、それだけ介護力のある家族が近くにいないということで、支援が必要と判断されると思います!
    どうしても主さんの立ち会いが難しいのであればお母様の立ち会いでもダメではないと思うので包括の方に相談されてみてはどうでしょうか?
    長々なと失礼しました

    • 8月29日
  • トマト大好き❤

    トマト大好き❤


    遅くにコメントありがとうございます。
    やはり普通は家族の方が病院に来られますよね。

    包括支援センターの方が調査員の方と二人で介護保険の認定調査に行って頂くことはもう決まってるんですが、病院の診察を受けに同行したり問診票を書いたりするのは委任状などあればやっていただけたりするのでしょうか?

    • 8月29日
  • トマト大好き❤

    トマト大好き❤


    やはり普段の状況とかですよね?
    包括支援の方もお父様の普段の生活でおかしいと思ったことを詳しく教えてくださいとは言われてます。
    お盆や年末年始に帰省するだけで普段生活を共にしている母親に父親の詳しいこと教えてもらうようにお願いはしています。
    (母親は耳が遠いので電話も聞き取りづらいところがあるので殆どメールが多いです。補聴器も買ったようですが全然使っていなく…高かったみたいですが、宝の持ち腐れです💧

    • 8月29日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    すみません、下に返信書いてしまいました🙇🏻‍♀️

    • 8月29日
AAA

最近母の介護認定取りました。
私もあまり詳しくは無いのですが…

立会は基本普段一緒に過ごしている方やご家族です。
代理で支援センターの方が立ち会うことはないかと思います💦
ちなみに、立会は居なくても、認定を受ける本人の普段の生活が見られれば審査は可能なので最悪お父様だけでも審査はできると思いますし、今回は一緒に生活されているお母様もいらっしゃるのでトマト大好きさんの立会はなくても大丈夫かと思います。
問診票に関してもお母様が書けるのではないでしょうか??
手が不自由とかは無いですよね?

娘さんに〜と言われる理由は今回の申請をメインで行ったのがトマト大好きさんだからかな?と思いました!

私も普段は母と離れて暮らしており、実際に同居しているのは兄ですが、申請の手続きなどは全て私が主体で行ったので病院やソーシャルワーカーさんからの連絡は兄ではなく私に入りました(笑)

  • トマト大好き❤

    トマト大好き❤


    すみません、下に返信してしまいました💦💦

    • 8月29日
  • AAA

    AAA


    その形ですとおそらく包括の方はご家族の代理としてでは無い気がしますね🤔

    恐らくですが、認定をして頂く申請の書類も支援センターの方の付き添い、お母様が書かれたかと思うのですが、同じ様にサポートはして下さると思いますが実際の記入は手が不自由で無い限りご本人かご家族が行うと思います!

    私の母の地域の包括は恐らく兄が居た事もあり病院への同行は無かったのですが…
    お二人だけでは困難だと判断されればして頂けるなら有り難いですよね😣

    病院側が2人での生活に限界が…と言われるのは、恐らく審査が完了し介護度が決まり次第(場合によっては介護度が決まる前にも)専属のケアマネさんに付いてもらい介護サービスやデイケアなどの利用でお母様の負担を減らしましょう!
    もしくは介護度の高さによっては施設入所も…
    と言うお話であって、直接トマト大好きさんに何かして下さいと言うお話では無いと思いますょ☺️

    施設入所に関してのお話までなれば再度包括の方も関わってくるかと思います💦

    • 8月29日
  • トマト大好き❤

    トマト大好き❤


    お返事遅くなりすみません。
    包括支援センターの方に窓口になっていただき病院からの問診票を母が記入するか、包括の方が聞き取りしながら記入するか分からないのですが、それを病院に持参するときに包括の方も同行してもらえるそうです。
    色々相談にのっていただきありがとうございました。

    • 8月29日
トマト大好き❤

遅くにコメントありがとうございます。

来週、包括支援の方と調査員の方と二人で実家に介護認定の訪問調査しに行っていただけるとのことは決まっています。
その前に包括の方からお父様の生活などでおかしいことがあったら詳しく教えてくださいと言われてます。
病院は病院で介護認定の診察を受けてもらうにあたり診察に家族の方が同行、問診票を家族の方が書いてくださいと言われており、包括の方に詳しく父のおかしいことなどを話したらその旨書類を書いてもらえたりするのではないかなと思ったのですが母親は手の不自由はないので(足は悪く杖をついたりしてるよう)包括の方に病院に同行してもらって立ち会ってもらったほうが良いですかね…。
病院の先生からは、お父さんとお母さん二人だけで生活は無理、限界が来ているとまで言われていて…。

はじめてママリ

他の方への返信も読ませて頂きましたが、すみません、認定調査と病院での診察は別です😓
私が紛らわしい書き方をしてしまいましたが、【認定調査】は役場の方が実際に本人を見に来る、【診察】は意見書といって医療者の立場から介護認定が必要かどうかをみます。
病院で記載する書類はどういう内容が分かりませんが、家族はいた方がいいのでは無いかと思います。委任状に関してもすみませんが分かりません、、、
半端なアドバイスで申し訳ないですが、お母様に同伴してもらうべきと思います!耳が遠い方は病院には多いですし筆談など対応してくれますよ🙆🏻‍♀️

  • トマト大好き❤

    トマト大好き❤


    細かく教えて頂きありがとうございます。
    はじめてママリさんがまさに仰って頂いている【】の部分が私は一緒だと思い込んでいました。

    今日、包括の方に話したら委任状の話は出ず、介護保険の訪問調査のときに母が記入するか包括の方が聞き取って記入して頂くかだそうです。
    母はまだ頭はしっかりしており手も不自由ではないので母が記入してくれればなと思っています。

    • 8月29日