※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の性格の違いについて、他の子が育てやすく見えることについて相談です。うちの子はママっ子で、一人遊びが苦手。他の子は自由に遊び、興味を持ち楽しめる。他の子の長所に憧れることがある。

【子供の性格の違いについて】

よその子の方が育てやすく見えるのはあるあるですかね?😂

うちの子は石橋を叩いて渡る性格で、超ママっ子。
私の手をずっと握っていて勝手に走り出すとかはしないです。
その代わり外でも家でも一人遊びができず、
おままごとや公園、何でも親がつきっきりです。
公園の遊具でも観察して自分ができなさそうなものは
「できない。」と言って近づかないので
結局遊ばずに帰るなんてこともあります。

逆にママから離れてターッと行ってしまうタイプの子のママさんからは、
「娘ちゃんは落ち着いてて羨ましいわぁ😅」と言われます。
ですが私からすると、公園行ったら勝手に遊んでくれて、
できない事ははなから諦めてやらない、つまんない、と
ブーブー言ってる娘に比べて、無邪気に興味の赴くままに
動き回って、できるできない関係なく楽しめる子の方が
子供らしくていいなぁと思うんです。

隣の芝は青く見える現象…
どっちにも長所短所あるということは分かるのですが、
毎日我が子と接してるいると、つい娘にないものを持った子が
いいなぁと感じることがあるんです。

共感してくださる方はよかったらコメントください😊
うちの子はこんなタイプで、こんな子がつい羨ましく思える!
とかも聞きたいです😆

コメント

はじめてのママリ♩

わかります!うちの長女は、怖いもの知らずで公園でも遊具がんがん行くし、男の子かい?って位、ボール大好きで走り回っていました(笑)幼稚園に行き出し、言葉が通じる様になってから、だいぶ落ち着きましたが、スーパーでは迷子になりそうなくらい、風船のようにふわふわ興味のある方に走っていき、旦那さんとうちの暴走族と呼んでました(笑)リードがほしいと思った日もありました(笑)女の子🟰落ち着いてるのかなあなんて勝手なイメージを思っていた自分の浅はかさに反省、驚きました。(笑)支援センターなどで、お母さんの周りにずっといる子を見ては、羨ましく思いました😂ないものねだりなんですね🤭🤭みんな、違った悩みがあるのですね。少し安心しました。🥹次女はどんなタイプかドキドキです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    まさに私が羨ましいと思うタイプのお子さんです!笑
    リードですか😂うちは逆で、娘にリードで繋がれてる気分です笑
    なので多分、支援センターで子供にくっつかれてるママさんは内心、「頼む…!支援センターでくらい1人で遊んでくれ…!このリードから解放してくれ😭」と思ってると思います!笑
    姉妹でも全然違うとかよく聞きますし、楽しみですね😊

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

うちは人見知りあるので
外ではおとなしい、良い子だねと言われます
家では姉弟で大はしゃぎ、かと思えば大喧嘩
いつも悔しいです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    内弁慶なのですね😄
    少しは外でも炸裂させて欲しいですね😂

    • 8月27日
るん

めちゃくちゃ分かります🥺
娘も超絶ママっ子で、めちゃくちゃ慎重派、悪く言うとビビリです😂

今日もプール行きましたが絶対にウォータースライダーなんて出来ないし2、3歳が遊ぶような場所でしか遊ばないです🥹
対して息子は好奇心旺盛で興味の赴くままに果敢に挑戦するthe子どもです🤣🤣

慎重なのは悪いことでは無いけど、もっと自信持って勇気を出して挑戦していって欲しいなーなんて思います🥹
買い物とかはずっと側から離れないので助かるんですけどね😂❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じです😂うちの子もウォータースライダー怖がって、せっかく追加料金払ってスライダー滑り放題にしたのに一度も滑りませんでした笑
    兄弟でそんなに違うんですねー!

    そうですね、迷子の心配だけはないなって思います😂

    • 8月27日
FUJIKO

わかります❗
うちの長男も全く一緒です!笑
小さい頃から
何をするにもじっくり観察👀
今年、年長になりましたが
出来る事もたくさん増えて
自分から遊びに行く事も
少しずつ増えてきましたよ🎵
それでも他の子どもに比べれば
出来ない、しない事も多いですが。笑

ですが他のお友達に比べると
観察する力はあるような気もします💪

この間ベッドフレームの組み立て1つでも
ネジの仕組みを自分で考えながら
ドライバーでつけていたり
お風呂掃除のスポンジの形状を観察しながら
すみっコの方を磨いてくれてたり‥😁笑

幼稚園では画用紙の質感や
クレヨン、マーカーなどの違いを
観察して楽しみながら
活動しているようです👍🌈

私も度々、他のお友達の性格が
羨ましくなって
もっと活発になればな〜‥
もっと自分から発言したらいいのにな〜‥
等、色々思ったりもしますが
それと同じように
自分の子どもも
「まぁ!なんて観察力の高い子!」
「質感まで大事にするなんて素敵!」
‥と思われていると信じて
我が子を今日も愛でています🤭❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    すごいですね😳研究者や芸術家になれそう…!
    観察力や洞察力は鍛えようと思っても難しそうなので、それがもともと備わってるのはかなりすごい気がしてきました☺️笑
    良いところを伸ばせたらいいですよね✨

    • 8月27日